こんにちは ナベオです。
今回は、トンボの水を入れて使うWATER BURSH「水筆」のご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4e/9bb5bf76ef04c9ad72da4abe5907ffa9.jpg)
タイプは3タイプで、まずは丸筆の小筆。本体は黄緑カラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/cb7d166ceb1698a8051fc36fc866bae7.jpg)
筆先は細めで細かな作業に向いてそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/e162b23db1a77c1f4d37aa4a04698c9c.jpg)
3っつに分かれてキャップ・穂先・タンク部分となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/fb7085561885442e593e3e7beedd6b13.jpg)
タンクに水を入れて使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/4eadfce2d5cc33c46fbd61a24ffdd78b.jpg)
実際に描いてみました。筆ペンのように水を押し出して使います。コシもあって描きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/b306589bdd3bb2e2c1ede4108cc792e0.jpg)
小回りも効きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/9efea84849179e19b2fb592ecf4ca4bd.jpg)
次に丸筆の中筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/845ca4e77fcebbbbd953d4f2fca3e9ab.jpg)
本体は緑カラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/4ec68f9ff977418b332b266bed29df0e.jpg)
しっかりした線も描けますし、弾力があるので小回りもOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/5e4e360d25bd7163f7a7b74a7d0770c7.jpg)
最後は平筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/0fc9011d2bb7b110a9cffdb901355974.jpg)
本体が青カラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/b5c25de31c5a5b1289bb9fcd56cc26a9.jpg)
面・線どちらもカッチリ表せます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/9f3f039bb747d78d56cb0b7dc654e8ac.jpg)
水彩絵具や水彩色鉛筆などがあれば塗ったり・ぼかしたり、手軽に水彩を楽しめるのが水筆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/8a74cc06b97076182342c0877c2a06bc.jpg)
※解説のためHPより参照
水彩色鉛筆とスケッチブックそして、水筆を持ってスケッチなどいかがですか!
それでは。
今回は、トンボの水を入れて使うWATER BURSH「水筆」のご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4e/9bb5bf76ef04c9ad72da4abe5907ffa9.jpg)
タイプは3タイプで、まずは丸筆の小筆。本体は黄緑カラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/79/cb7d166ceb1698a8051fc36fc866bae7.jpg)
筆先は細めで細かな作業に向いてそうです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/52/e162b23db1a77c1f4d37aa4a04698c9c.jpg)
3っつに分かれてキャップ・穂先・タンク部分となっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/bc/fb7085561885442e593e3e7beedd6b13.jpg)
タンクに水を入れて使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/47/4eadfce2d5cc33c46fbd61a24ffdd78b.jpg)
実際に描いてみました。筆ペンのように水を押し出して使います。コシもあって描きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/34/b306589bdd3bb2e2c1ede4108cc792e0.jpg)
小回りも効きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4a/9efea84849179e19b2fb592ecf4ca4bd.jpg)
次に丸筆の中筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c5/845ca4e77fcebbbbd953d4f2fca3e9ab.jpg)
本体は緑カラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ed/4ec68f9ff977418b332b266bed29df0e.jpg)
しっかりした線も描けますし、弾力があるので小回りもOKです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e9/5e4e360d25bd7163f7a7b74a7d0770c7.jpg)
最後は平筆です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/15/0fc9011d2bb7b110a9cffdb901355974.jpg)
本体が青カラーです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9f/b5c25de31c5a5b1289bb9fcd56cc26a9.jpg)
面・線どちらもカッチリ表せます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ee/9f3f039bb747d78d56cb0b7dc654e8ac.jpg)
水彩絵具や水彩色鉛筆などがあれば塗ったり・ぼかしたり、手軽に水彩を楽しめるのが水筆です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/9c/8a74cc06b97076182342c0877c2a06bc.jpg)
※解説のためHPより参照
水彩色鉛筆とスケッチブックそして、水筆を持ってスケッチなどいかがですか!
それでは。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます