復職目指して通院リハビリ中。
長時間の立ち仕事に耐えうる体力と階段が主な課題です。
足親指の付け根が痛くなったり、いろいろ試しても足先の
こわばりがずっと解消されず、このまま治らないのか
ちょっと不安な毎日だが頑張るしかない!
病院からもらった体操メニューに「フレイル」って
書いてあった。
フレイルとは、日本老年医学会が2014年に提唱した概念で、
健康な状態と要介護状態の中間に位置し、身体的機能や
認知機能の低下が見られる虚弱状態のことだそうです。
適切な治療や予防をして、要介護状態に進まないように
しようという体操メニューが自主トレ課題になったようだ。
似たようなイメージに「サルコペニア」って、あるけど
こちらは筋肉量が減少し、筋力や身体機能が低下している
状態。
サルコペニアがフレイルに繋がるケースがあるなど関連
しているのね。
さらに「ロコモティブシンドローム」っていうのもあるけど、
2007年に日本整形外科学会によって提唱された概念で、体の
動きを担う筋肉・骨・関節などの「運動器」の障害で、立ったり
歩いたりしづらくなり、移動機能の低下をきたした状態。
サルコペニアとロコモは身体機能のみを指すが、フレイルは
身体機能の低下の他にも精神機能の低下や社会性の低下が
含まれる。
緊急事態宣言が出ておこもり生活が続くと、知らず知らずの
うちに上記の状態に陥る可能性があるので、健康な人も予防に
努めましょうね。
作業療法の若い先生も、お年寄りのリハビリのために
「青い山脈」を習得したそうです。
自分が老人になった時には、何の曲が選ばれるのかしらw
高齢者向け歌体操!肩こり解消効果抜群の体操8選!青い山脈
https://www.youtube.com/watch?v=MiL5DEGcLWs
それでは、またね(^o^)/~~