とんがらしの繰言

たまーに写真載せます

スーパーから帰ってきて手を洗う意味ある? と母

2020年03月08日 22時35分38秒 | 日記

もし感染者がスーパーに居ていろんな商品を触っていたとして

帰宅後 玄関を開ける いくつかの引き戸を開ける

ここで手洗いをする

すでに家のあちこちにウィルスが付着している

エコバッグや買った商品にも付着している

せっかく洗った手にも又ウィルスが付着する

買った商品をすべて消毒するか

あるいはウィルスが死滅するまで放置する なんて非現実的で

ならば帰宅後の手洗いは無意味 という主張

確かにそうだ

手洗いが有効なことは理解しているのだけれど

 

この際キャッシュレスを推し進めようと

「ウィルスが付着した現金に触らないから良いですよ」

と主張する方がおられるが

現金は支払いの時しか触らないけれど

商品は 選ぶ時 決めてかごに入れる時

帰ってからしまう時 又はすぐに食す時

と何度も触るんだよね

こちらの主張も無意味かもしれない

 

以上 田舎のおばちゃんの しょーもない主張2件

感染するかしないか 感染して軽症で済むか重症化するか

診てくださった医師が真剣に考えて検査をしてくれるか そうでないか

もう運を天に任せるしかない!

 

 


ヒトのすることか と思うけれど

2020年03月08日 09時32分46秒 | 日記

ヒトだからすることなのかもしれない

4歳児の足を無理やり開き筋肉を断裂させ

腰が曲がってしまったわが子をうつ伏せにしダンベルを乗せる

曲がって歩く様子を撮影しSNSでやりとりする

悪いことだとは認識しているので病院には連れて行かない

虐待死はなくならない

 

NHK もしかしてしんどい? で

人間はそもそも集団で子育てをするようにできている

少し手助けがあれば虐待は減らせる と

地域によっては有志の方の努力で

理由は聞かず子供を一時預かる制度があったり

銭湯で子供を見ていてくれる制度があったり

昔 地域のみんなで子育てをしていた時代

そんな時代から脱出できていないのか

公の機関は余りにもやる気がなく頼れない

子供を連れたお母さんが「すみません」を言わないといけない

泣いたりした日にゃおばちゃんの「うちらはそんなに泣かさんやった」目線が刺さる

そんなニッポンどうなん?