見出し画像

トピアリー ブログ

日本の七夕祭り

おはようございます。ハッピートピアリスト宮崎です。

7月7日は五節句のひとつ「七夕」。

よくよく調べてみると、その由来は様々。

一つめは中国の『詩経』にある牽牛(けんぎゅう)星と織女(織女)星が

1年に一度デートをするというもの。

二つめは、習字や裁縫の上達を願った「乞巧奠(きっこうでん)」の風習。

これは飛鳥時代以前に日本に伝わりました。

そして三つめは日本に古くからあった「棚機津女(たなばたつめ)」の信仰。

どうもこれらがいっしょになっている様子。

青森市の「ねぶた祭」や秋田市の「竿灯祭り」も七夕行事の一種とみられます。

いずれにしても日本では夕方に田の神を迎え、翌朝に罪穢れを託して持ち帰ってもらい豊作を願う行事なのかもしれません(『家庭行事なんでも辞典』『三越日本を楽しむ年中行事』より)。

さて、あなたの願い事は?

▲「逢瀬」

天の川をはさみ向き合う牽牛(けんぎゅう)星と織女(織女)星

 トピアリーでまちづくり【ネバーランドインターナショナル】

トピアリー制作・ネバーランド公式YouTubeチャンネル

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日本の伝承とアグリクラフト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事