昨日から発酵させていたカンパーニュを、今年初めて焼きました。

気温が低いと、発酵に時間がかかります。
明日の朝食に頂こうと思います。
関東のお友達が満月🌕と新月🌑のお知らせを毎月教えてくれて、
満月🌕には、石や数珠の浄化。
新月🌑には、ノートを書いています。
1月11日は、鏡開きの日なので
朝、鏡餅を下ろして 冷凍していた茹で小豆でおしるこを作って頂きました。

今回、鏡餅はサトーの餅にしたので
開けてみたら丸餅で、切れ目が入っていて食べやすいサイズでした。
ついでに冷凍庫に残っていた引菜や、凍豆腐、ズイキ、鶏肉を入れてお雑煮も作りました。
お正月の食材も無くなりスッキリです。
鏡開きと言えば…、息子②が自衛隊の少年剣道クラブに入部していた小学生の頃、初稽古の後鏡開きのお餅を皆んなで頂きました。
息子①は、スポ少のサッカー部の初蹴りの後もお餅を頂いていました。
懐かしいです。
全くタイプが違う兄弟なので、小さい頃から全て違う事をしていました。
話が逸れました。

テレビで、北陸地震の話をしていた方が
満月🌕や新月🌑を境に地震が頻発したりする話をしていて、少し怖かったです。
『2004年のスマトラ島沖地震、
2010年のチリ地震、
2011年の東日本大震災など、
いずれもマグニチュード8.8を超える巨大地震が、満月または新月の前後に発生していたことが判明。
大潮の時期には、
海底の地殻プレートへ潮汐による多大な力がかかり、
そこへ太陽や月の引力も加わって、
大地震につながりやすいとの説が発表されています。』
との事です。
地震は怖いですが…時間が経つと、段々薄れて来るので、水や食料も少し備蓄しておかないとですね。