音楽工房

作曲,ギター演奏,演奏会,ギター製作,写真

和材のギター

2013-09-10 01:27:42 | ギター製作

裏板側バインディング
これは昨日の作業



表面側バインディング
これは今日の作業



輪ゴムのクランプを外しました。
ギターらしくなってきました。

次は,指板の準備です。
裏板等と同様に「桜」を使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和材のギター他

2013-09-05 00:49:09 | ギター製作
●和材のギター


一筋縄ではいかない材料なので、トリマーかんなで1mm程度削った。当初は削り出しで形を作る部分も考えていたが、ごく普通の形で行うことにした。


裏板の力木接着中。


何とか裏板ができた。
次回は接着まで持っていきたい。
明日(5日)の午後は、夙川へ行く。
作品発表の練習会の立ち会いのため。


●治具類

サンダーのサンドペーパーの張替を行った。
以前使っていたものは店に置かなくなったので、別のメーカーのものにしたが、使い心地はどうだろう?
右は、製作中のギターを製作型に固定する治具。市販のサイコロを利用している。長いのと短いのを使っている。
短い方が不足していたが、これで足りるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近完成したギター

2013-08-19 00:22:44 | ギター製作


●主な仕様
弦長620mm
表面板=エンゲルマンスプルース
裏板・横板=インド・ローズ
ネック材=マホガニー
ブリッジ=黒檀,オリジナル
塗装=ラッカー(一部下塗りセラック)


響板(表面板)力木構造=オリジナル。
和的な感じを目指した。
2本バスバー及び,クロスバ-による構成。
クロスバーの位置は,過去の実験結果に基づく。
ブリッジ部のクロスバーは横板まで延びている構造としたのは,ダブルホール方式によるブリッジ採用による不要音を押さえるため。その他,表面板厚み調整でも対応した。
このクロスバーの使用~調整は難しいが,うまく調整すると,良い感じの音がする。
それで成功しているのはブーシェだと思う。
私の場合は,不要音のコントロールに使う場合が多い。



ブリッジ構造はダブルホール方式を採用した。
弦長が短くなるほど,微妙な弦高調整となる。
そのためには,この方式が有効だが,スーパーチップと同様の問題を抱える。
概して弾き手は良く鳴るとか音が良くなった(というより上手に聞こえる)との印象を受けるかと思うが,音の成分を聞き分ける訓練が必要だ。
奏者の固有ノイズ(音色の源)が生かせず,個性の無い音色になることを認識しておく必要があると思う。
私見を述べれば,杉のギターでは使わない方が良い。消音等の音のコントロールに自信があるなら別だが。
鳴り難い松のギターに当たったとき,響板の振動を早く引き出すためには効果があると思うが,鳴るようになったら外した方が良いと思う。
理解されないかも知れないけど,サイレントギターで,電源を入れた音を確認したら,音のことが良く分かると思う。
製作サイドにも言えることだけど,生の楽器でエレキギターの音を求めないことが重要だ。
なんて言うのは少数派だろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月16日の作業

2013-08-19 00:11:58 | ギター製作
●リペア中のギター

リペアギターのブリッジの接着中。
依頼のあったギターの製作が完了したので、しばらくはユックリペースで作業ができそう。



●和材のギター

ブリッジ材に使用するイペという木を切断中。
黒檀よりはるかに硬い木の感じがする。
表面板の力木構造を決める為には、先にブリッジ幅を確定する必用が生じた。



木が教えてくれるままに、アイデアを直接的表面板にスケッチする。
このスケッチはどんどん変化していく。
最終的にどんな形になるかは、現時点では分からない。



ロゼッタは無しにしようかと思ったのですが、簡単にできるシンプルなものにしました。
板厚調整は開始しています。



●来房者?

どこからか入ってきました。



8月16日は大文字の送り火でしたが,今回はパスしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成間近

2013-08-04 11:54:07 | ギター製作
もう少し調整したら,完成です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする