音楽工房

作曲,ギター演奏,演奏会,ギター製作,写真

山科川のシラサギ

2014-03-11 23:56:38 | 写真









撮影地:京都市山科川
カメラ:ソニーDSC-HX300

フォトチャンネルに追加しました。



シラサギ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科川のカワウ

2014-03-11 21:19:54 | 写真




良く動き回るので,撮り難い鳥です。
使用カメラ:ソニーDSC-HX300


次のチャンネルの写真に追加しました。


水辺の鳥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー・カメラの勧め

2014-03-11 01:04:56 | 写真
通常はコンパクト・カメラに分類されますが,外観が一眼レフに見えて,35mm換算で24mm~1200mmのレンズの付いているカメラをコンパクトカメラとは言い難いので,私はスーパー・カメラと呼んでいます。


一眼レフは持っていますが(キャノン10D,ペンタックスK3),これを使うとなると,莫大な費用が必要です。

現実的な選択として,超望遠領域は,こういったカメラを使うことにしています。

現在はソニーのDSC-HX300というカメラを使っています。
フィルター径が55mmですので,これにオリンパスの1.7倍テレコンバーターが装着可能です。

そうすると,簡単に2000mm領域まで実現できることになります。
一眼レフでは不可能なことが簡単に,費用も少なくて実現できることになります。

それと,このカメラは2000万画素ありますので,そこそこのトリミングにも絶えることができます。

さらに有利な点は,2000mm領域であっても,手持ち撮影が可能です。
というか,試して,みましたが,三脚使用はかえってブレが生じます。

初めはそれが分からなくて,画素数が多い割に画質が悪いのは何故かと疑問に思っていたのですが,手持ち撮影で解決しました。

ただこれにはコツがあります。

カメラの欠点を補う工夫が必要です。

やり方を紹介します。

このカメラの欠点を述べれば,

重量バランスが悪いため,シャッターブレが生じやすいです。
もう一つの問題は,三脚を使用すると,レンズのブレ(ガタツキがある)も拾います。

それでいて,手ブレ防止機構が良いというメリットもあります。

これらの個性を生かすためには,手持ちが良いということになります。

手持ちにより,シャッター振動の影響を吸収し,レンズのガタツキを抑える工夫をし,連写機能を基本に使えば,カメラの持つ本来の能力を生かすことができます。

私の場合,2000mmの領域で,シャッタースピードが1/100秒稼げないときでも手持ちで撮っています。
さらには,水の流れを背景に,鳥の写真をとるとき,600mm程度の領域で,1/20秒に満たないシャッタースピードでも手持ちで撮影しています。
勿論,周辺状況で支えが確保できる場合はそれを用いますが,無い場合の方が多いです。

それと重要なのは呼吸法。
息を止めてはいけないということ。
人により異なると思いますが,私の場合は,吸気を用いると,ブレと画角のズレが少ないです。

ただこのカメラの最大の難点は,画像処理速度が他社のカメラに比べ,感覚的に,倍以上遅いですね。
これは撮り方の工夫で補えません。
だから撮影にいくときはもう一台カメラを持っていきます。
このカメラが画像処理している間に他のカメラで撮影します。
その後,このカメラに持ち替えたら,まだ半分の処理しかできていないということがザラにあります。

後継機種ではこの問題は改善されているようですが,どうなんでしょう?

後シャッターの振動抑制と,レンズのガタツキが改善されれば,本当に良いカメラになると思うのですが…

なんてことを書きながら使っているのは

画素数の多さと,AF機能の良さ,ブレ防止機能の良さがあるからです。

この大きさの画像素子を使った一眼レフ(35mmのレンズも使える)を,どこかのメーカーが作ってくれると良いのですが。
過去の財産を守りたい気持は分かるけど,ユーザーが増えることによって,カバーできると思うのですが。
ユーザーも過去の財産を有効に使いたいのです。

私がここで書いたアイデアを他国のメーカーが採用したらどうします?
また,日本のメーカーが負けることになるんじゃないでしょうか?
いつまでも100年以上前の規格にしがみついていないで,新しいことに挑戦しましょうよ。

なんてことを書いてしまったので,立証できない限り,このアイデアについては,私に著作権が生じてしまったし,周知事項となってしまったので,いくつかの招来の実用新案が潰れてしまったことになる。

メーカーさんがもたもたしている間に,具体的な形でのアイデアもどんどん示していこうかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科川のカワセミ

2014-03-11 00:51:33 | 写真

何時か,魚を取る瞬間を捉えたいです。



上の枝に止まっていたのですが,足を外したようで,慌てている感じです。
カワセミにも,こんなことがあるんですね。

上記に加えて,フォトチャンネルを更新しました。

使用カメラ=ソニーDSC-HX300(24mm~1200mm
これに1.7倍テレコンバーター(オリンパス)を付けて撮ることが多いです。






山科川のカワセミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山科川のカワセミ

2014-03-11 00:44:26 | 写真




上記の他,フォトチャンネルを更新しました。



山科川のカワセミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする