ホームセンターで何時でも手に入る3つの電動工具を使ったギター作りを連載で紹介します。
3つの電動工具は
トリマー,ハンドドリル,ランダムサンダーです。

材料の選定。
材料のグレードとしては高く無いけど,この材料で、オリジナル19世紀ギターを作ることにした。
表面板はシトカスプルース(ベアクロウ)。某製作家の手元で10年数年保管され、次の製作家に渡り、僕の所へ来た期間が5年程度ある。
裏板と横板は、難敵のオバンコールを用いる、固くて下加工しにくくて、割れやすい。過去2回使ったけど、どちらも失敗箇所が生じた。
さてどうなることやら。

接着面を処理して,接ぎ合せを行う。
接着面の処理は写真を撮り損ねたので,別の機会に紹介したいと思う。
3つの電動工具は
トリマー,ハンドドリル,ランダムサンダーです。

材料の選定。
材料のグレードとしては高く無いけど,この材料で、オリジナル19世紀ギターを作ることにした。
表面板はシトカスプルース(ベアクロウ)。某製作家の手元で10年数年保管され、次の製作家に渡り、僕の所へ来た期間が5年程度ある。
裏板と横板は、難敵のオバンコールを用いる、固くて下加工しにくくて、割れやすい。過去2回使ったけど、どちらも失敗箇所が生じた。
さてどうなることやら。

接着面を処理して,接ぎ合せを行う。
接着面の処理は写真を撮り損ねたので,別の機会に紹介したいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます