スカラベルージュ

私の日常であったことなどをまとめていきます!宜しくお願いします!

プライベ・ト・ライフ・ゾウ

2009-02-08 01:09:36 | Weblog
アフリカぞうの日常生活にせまったドキュメンタリー。
イギリスBBC作製のため、日本語の字幕になっている。
ぞうの住んでいるところにウンコの形をしたカメラを設置し、ぞうに気づかれないように撮影している。
ぞうは頭がいいらしい。あとは、1日14リットルの水を飲むそうである。

本当はアジアのぞうの方が好きなのでそっちを見たかったけど、アフリカの象さんでも楽しめたかなと思う。

プロジェクトX挑戦者たち 魔法のラーメン82億食の奇跡

2009-02-08 00:52:15 | Weblog
写真が見つからなかったので、コメントだけ載せておきますね。
20世紀の食生活を大きく変えたカップめんができるまでのドラマを描いている。
私自身もたまに食べることがあるけれども、こんなドラマがあったとは・・・。
ラーメン戦争で日清食品もリストラ状態になっていたが、アメリカに行き、そこでアメリカ人が即席めんをカップに入れて食べている姿を見てカップめんを思いつく。思いついたが、火力が足りない、えびをフリーズドライにするとうまくいかないなど問題が出てきた。火力は何とかなったが、えびは知り合いに紹介されてたまたま行ったアメリカ料理店で出てきたえびを試したらうまくいったのである。
途中までは知っていたが、途中からは知らないことも多く、「そういうことだったのか」ということもあった。

ちなみに、このビデオはレンタルビデオ屋さんにはありません。(レンタル禁止なんで)あったのは図書館です。

初めて作ったもつ鍋

2009-02-08 00:45:59 | Weblog
最近”もつ鍋食べたいな”と思っていた私。母は今日は山梨にお泊りの為、「今度作るから今日は作らないで」と言われていたのですが、とうとう作ってしまいました。2時間近く格闘しましたが、こんな感じでできました。
味は母のもつ鍋にかなり近くて満足です。
私は出かけて居ない間に見て帰ってきた母は何て言うんでしょうかね?
父に食べてもらった感想は最初は砂肝が硬かったけど、煮たら良くなったみたいで合格点をもらいました!

これが、私が作ったもつ鍋です。中にはもつ、砂肝、レバー、豆腐、にら、きゃべつが入っています。これが我が家のもつ鍋です。






曽我梅林

2009-02-07 11:39:36 | Weblog
さっき、めざましどようびを見ていたら最後にちょろっと曽我梅林の梅が出ていました。もうかなり満開に近いのかなという印象も受けました。
梅といえば私の中では湯河原にある幕山梅林です。
まだちょっと早いけど、2月中旬から末くらいには見頃になるんじゃないかなと思います。

あと、読売新聞の神奈川版に出ていたのですが、三浦海岸の河津桜もそろそろ見頃らしいです。過去に1度行ったことがあるんですが、まだその頃は植えたばかりであまりすごくも無かったけど、10年経ったということでいいのかなと思います。
去年松田山のところのがずーっとおもいっきりテレビに出ていて結構人がすごかったんだけど、あのような感じになるのかなと思います。

富士ハウス破産

2009-02-05 03:06:57 | Weblog
水曜日の読売新聞のYAHOOの検索ランキングを見ていたら、「富士ハウス破産」という記事が出ていました。
富士ハウスといえば、静岡で有名なハウスメーカーで昔勤めていた建材メーカーの静岡営業所ではかなりの取引があったようです。
大学時代に人口が減って家を売る人が増えるからという話は聞いていたのですが、それがまさに出たという感じです。
建材メーカーに勤めていた頃は仕事の量が結構あって、「よくみんなこんなに発注するよな」という印象がありました。でも、あの時は住宅減税があったからだったんですよね。
私の家の近所にあったセンチュリーホームの展示場がなくなったり、小田急ハウジングがグループ内で合併したりとそろそろこういう時代が来たのかなと思っていました。
いつかは大手が破産するかなという気もしたけど、富士ハウスだったとは・・・。
家というのは非常に高い買い物で、一生かけて貯めたお金を使う人も多いと思います。是非、会社の方も責任を取って、家を建てることになった人は継続をし、アフターケアも欠かさずにやって欲しいですね。
私の会社の人で時々家を買ったという話を聞くのですが、大体マンションなんですよね。一軒家はやっぱり高嶺の花なのかな?

話は変わりますが、やっと飯島愛さんの死因が特定されたようです。肺炎だったそうです。私自身はなったことがないんで分からないんですが、友達もたくさんいたらしいので、電話して病院に連れて行ってもらっても良かったのかなと思います。

考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術

2009-02-03 01:29:33 | Weblog
久米信行著 日本実業出版社 2008年 1200円

本屋のビジネス本の棚の前に置いてあって目に付きました。
クエッションに大した久米さんがアンサー形式で答えていくものです。
アンサーの部分のコメントもパッとしないところもあるんですが、具体例もちょっとわかりにくい部分もあるかなと思います。
実行してみる価値はあるかなと思うところもあるんで、その部分は忘れないようにしておきたいと思います。

久米さんのブログ
http://kume.keikai.topblog.jp/

USBハブ

2009-02-03 00:42:43 | Weblog
日曜日に友人のパソコンを見て「あ」と思ったことがあります。
電源無しのUSBハブが付いていたんです。
私も最近USB結構使っていて、ポートが足りなくなってどうしようかなと思っていたんですよね。
買おうと思って忘れてきました。今日の帰りは忘れずに買ってこようっと。
USBもハイスピードとロースピードがあります。(1.1)
マウスやキーボードはロースピード、ハードディスクなどはハイスピードだと思われます。今は2.0です。前の基本情報の問題で4つの転送方式が出たこともありました。
パソコン用語辞典を見たけど、ここまで載っているのは無いみたいです。基本情報では聞かれることもあるんで覚えておくといいかなと思います。
ハブは電源式のがあるけど、とりあえずは無いので大丈夫そうなんで、そっちにしようと思います。そういえば、今使っていないのもハブが刺さっていて、金のでした。最大127台繋げるんで大丈夫だと思います。

USBといえば、Windows98から付いているんですが、私が最初に買ったのがWindows95。USBが無いからとっても不便でした。
今はUSBさええれば何でもできるといっても過言ではないのかなと思います、一時IEEE1394が流行るかもって言われたけど、USBには完全に負けている感じです。今のipodはわからないけど、昔のはIEEE1394の6ピン転送がメインだったんですよね。USB変換装置はあったけど。

Windows7

2009-02-03 00:32:21 | Weblog
友人から新しいWindowsが出るとは聞いていたのですが、どうやら本当みたいですね。
XPも最初はあまり評判が良くなかったけど、それ以上に評判が良くなかったのがVista。今でも安いパソコンの一部でXPが売られたりしていますが、パッケージは販売修了ではあるけど、去年の段階でサポート修了まであと7年間確か使えるはずだったんですよね。
そのため、結構XPを使っている人も結構居ます。私もそんな中の一人ですが・・・。
前に読んだ記事だとVISTAとは違った系統みたいなので、使いやすいのになっているといいなと思います。でも、最初はバグが出て、落ち着くまでに1年はかかるという感じだし、最初のパソコンはきっと高いからまた待たなきゃいけないのかなと思います。
昔は新しいのがいいと思ったけど、XP以降はどっちでもいいかなという感じです。地デジとFMが使えるようになればいいんだけどね。

そういえば、この前友人がエーサーのパソコンを買って使っているみたいですが、毎回強制シャットダウンをしないと落ちないんだそうです。
これってどっちが悪いのかな?

ブログで無料で簡単に稼ごう!!90日で鬼のように集客する方法

2009-02-03 00:21:02 | Weblog
林夏樹さん出演のDVDです。
本人とナビゲーターの女性がブログでどうやって稼ぐかを説明している本です。
ブログはコツコツ書いていかないといけないということ、最初はお金稼ぎを目的にやるとだめなんだそうです。
軌道に乗ったら稼ぐ方法を考えるのがいいそうです。
軌道に乗ったらメルマガをやったりして積極的に行動していかないと集客力をあげるのは無理みたいですね。これは無理かな?
私も頑張ろうと思います。
本はまだ読んだことが無いので、どっかで読んでみようと思います。

林さんの会社のページ
http://www.1seikou.biz/
(横の画面が出てくるのがしつこいけど・・・)

42型テレビの特集

2009-02-02 02:42:35 | Weblog
日曜日の読売新聞で42型テレビのランキングが載っていました。
1位はパナソニックなんですよね。
ちなみに、つい最近買い換えた我が家のテレビは32型です。
これ以上でっかいのを買うと隣の部屋との扉が開け閉めできないんで、これが限界だよねって話していました。友人の家にも液晶テレビが2台あるけど、両方も32型です。私の中ではもっと一般的な大きさのランキングをして欲しかったなと思います。私の中ではこの大きさで十分です。

ヨドバシカメラで見たときは、パナソニックよりシャープの方が売れているような機がしました。値段がシャープの方が安かったんですよね。パナソニックはレコーダーもテレビも高かったからいいけど・・・って家の父が言っていました。

今はパソコンの外付けハードディスクにデータを貯められるのもあるんですが、確か東芝だったような気がします。パナとかシャープにもあるのかな?知っている人が居たら教えて下さい。