「かまくら」が出来たとのことで
伊予のたそがれさんのところへ。
外観はこのようになってます。
芸が細かいたそがれさん。
雪靴をおくスペースも作って下さいました。
雪の質感は奥さまのアイデアだそうです。
にほんブログ村 人気ブログランキング
↑ ↑
ちょこっとクリックして頂くとうれしいです。
伊予のたそがれさんのところへ。
外観はこのようになってます。
芸が細かいたそがれさん。
雪靴をおくスペースも作って下さいました。
雪の質感は奥さまのアイデアだそうです。
かまくらの中も丁寧に作られていて
雪の質感が出てます。
すごいです。
こちらの「かまくらパグ」は2月に
松山市内のギャラリー2か所
ギャラリーキャメルK
ギャラリー3ta2でおひなさま展を行いますので
そちらに持って行き展示いたします。
お近くの方は是非ご覧くださいませ。
さて、たそがれさんのところから戻り、
明日素焼きしたものに透明釉薬掛けるため、
少なくなった釉薬を補充することに。
1週間前に粉末の土灰釉を水に浸していたものを
ふるいでこしてます。
粉末といっても袋で来た時は石のようにコロコロの固まりです。
5回ほどこすと滑らかになります。
滑らかになったところで「ボーメ比重計」の登場です。
これで透明の長細い容器に釉薬を入れて
比重を計ります。
透明釉薬だと40ぐらいかな。
最初に水を少なめにしておいて比重計の40になるまで
水を足していきます。
釉薬によって数値は変わってきます。
明日は釉薬掛けていきます。
にほんブログ村 人気ブログランキング
↑ ↑
ちょこっとクリックして頂くとうれしいです。