
夫は3月末で定年退職します
職場の方が夫を囲む会を開催してくださり
私もお招きいただきました
会場には、すでに退職された懐かしい顔ぶれの先輩方、上司の皆様、同僚の皆様、今は別の組織で頑張っておられる皆様と、多くの方が集ってくださりました
開会の挨拶、乾杯の挨拶、贈る言葉…多くの皆様が夫との思い出を語ってくださり、ありがたいお言葉の数々に職場で夫がどのように過ごしてきたのか知ることができました
多くの方が私の席を訪れてくださり、夫に助けられたこと、夫に励まされたこと、夫に元気をもらったことなど話してくださりました
親身に人の相談に乗ったり、問題解決に没頭したり、周囲の方々が「お家に帰らなくて大丈夫ですか?」と思うことも多々あったとのこと
「職場のために頑張ってくださったのは、奥様の存在に支えられてこそだと思います」とおっしゃってくださりました
夫を囲む会で妻の私が多くの方にねぎらいの言葉をかけていただいているとき
ここ数十年の出来事が走馬灯のようによみがえりました
私も夫と同業者で、別の組織で長く正職員として勤務していました
私も仕事が好きでした
生きがいを感じ、一生懸命働いてきました
同時に家事・障がいのある子の育児もほぼすべて一人で担っていました
限界まで頑張って、でも時間も心も足りなくて、しんどくて
お互い同じように働いているのだから、家事・育児も一緒に行ってほしい、と夫に伝えた時「できない」と言われました
夫がふざけて「できない」と言っているのではないことはわかっていました
同じ職種なので、夫が忙しく余裕がないことはわかっていました
真面目に働いていることもわかっていました
私も夫と同じように忙しく余裕がありませんでした
でも誰かが家事・育児をしなくては家庭は崩壊してしまう
夫に「できない」と言われた時の絶望感、全身の力が抜けていく感じは忘れられません
じゃあどうする?となったとき、自分でやるしかないと思いました
家事・障がいのある子の育児を「できない」と言う夫と結婚したのは自分
もちろん結婚当初は、将来そんなことを言う人になるとは思いもしませんでしたが
ヒマなのに家事・育児をしない、というわけではないことはわかっていたし
本当に仕事でいっぱいいっぱいなんだということは伝わっていました
私も同じなんだけど
いっぱいいっぱいなんだけど
そう思いつつ、家族でいることをあきらめなかった
その後、フルタイム労働+ワンオペ家事・育児の長い時が過ぎ
私は過労で体調を崩し
退職を余儀なくされました
好きだった仕事をやめること
ライフワークを断念することは
本当に本当につらかったです
その後体調が回復してからは
家事・育児を一人で回してもダウンしない範囲の仕事につき兼業主婦を続けてきました
その後介護離職を余儀なくされましたが
もしも夫が家事・育児を私と一緒に担い
私があのまま自分の仕事を続けられていたら
今頃私の “囲む会” を催していただいていたのかもしれない
でもそうなっていたら
夫の “囲む会” は今日のこのような形ではなかったのかもしれない
夫と二人並んで綺麗な花束を受け取った時
様々な思いが胸にあふれ
家族をあきらめずに頑張ってきてよかった、と思いました
夫の職場の皆様に
心から感謝いたします

色々とあったとは思いますが長く勤めれたのは、奥様の支えもあってこそだと思います。
これからも支えあって頑張ってください^_^
とてもいい文章を拝見いたしました。
ありがとうございます。
>ご主人の定年退職の宴に奥様も参加されるってとてもいい職場だと思います。... への返信
azm さん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
囲む会に参加させていただいて、本当に良かったと思います。感慨深い、貴重な時間でした。職場の皆様から、たくさんの思い出話や感謝のお言葉をいただき、そのあたたかい空気に心が癒されました。夫が人を大切にし、地道に職場に貢献し続けてきた結果があの場にあらわれていたのかな、と静かにふりかえっています。
あたたかいコメント、お励ましのお言葉、とても嬉しいです。これからも、互いを支え、尊敬しあえる家族でいたいと思います。ありがとうございました。
息子さんにどんな障害がおありか、存じ上げませんが、障害を理解するのは、大変ですものね。大変だったと思います。
私も、私の病気を理解してもらえるようになったのは、夫の定年後しばらく経ってからです。一度は、別居の話も出ましたし、ケンカにもなりました。
お仕事、大好きだったのに、お仕事を諦める形になってしまったとのこと。
私も、仕事は大好きでした。続けていきたかったけど、無理でした。
夫婦って、色んな形がありますよね。
定年後は、また違う形になるかと思います。
無理しないでマイペースで、お過ごしくださいね。
>こんにちは。... への返信
りぼんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます!
そうですね、障がいのある息子のケアは、常に見守る視点ときめ細やかさが必要で、多くのエネルギーを注いできたと思います。今も、試行錯誤しながら正解のない世界を歩き続けている気持ちです。ごみを出すとか、お豆腐を買ってくるというような簡単に引き継げるものでないため、抱え込んでしまったのと、年齢的に責任が重くなり、私の仕事の忙しさと夫の仕事の忙しさが重なってしまった日々が、一番苦しかったと思います。
りぼんさんも、ご病気のことを夫さんに理解していただくためにお時間をかけて働きかけてこられたのですね。りぼんさんを見習って、私もあきらめずに伝え続けたいと思います。
りぼんさんも、お仕事大好きだったのですね。続けられなかったこと、お気持ち、しみるほどわかる気がします。
りぼんさんがおっしゃられるように、定年後は景色が変わってくると思うので、新たな暮らしをゆっくり作っていけたらと思っています。ありがとうございます!
長いあいだ、お疲れさまです✨
囲む会を催しされるなんて
ほんと、いい職場だと思いますよ!
これからは家族で障害の子供さんや
お母様の世話などで大変でしょうが
夫婦で助けあって下さいね☺️
夫婦で旅行したら如何でしょうか?
マントも生れつきの
両変形性股関節症で
結婚した頃から入退院を繰り返し
子供の面倒を父さんは
仕事と家事をしながら
頑張っていました!
マントが仕事を長い事出来たのも
父さんのお陰だと・・
だから在宅介護を頑張っています
おはようございます♪〜の
コン爺です。
今週は、白内障左目の手術。
来週は右目の手術ですので
ブログスマホからなんで
コメントも遅くなります💦
ご主人、そしてtowaniさん
長い間お疲れ様でした。
そしてまたこれからも続く
生活があります。
ご夫妻、ご家族様の
さらなる幸せある人生を過ごされる事を祈っております。
僕ら夫婦も71歳、64歳。4月15日
にコンビニから引退します。
息子夫婦、娘も一緒に引退します。
介護の中でのコンビニは
もう息子夫婦には
やらせたく無いとの思いで
決断しました。
71歳現役で47年間やり遂げた
夫婦はおそらく
そうはいないでしょう
夫婦間、家族間
何事もなく円満に過ごしてきたなんてないですよ💦
義理両親の介護しながら
僕を助けてくれた神さんの
苦労は、頭がさがります。
僕は、仕事一辺倒しか
ありませんでしたから
お気持ちも重なります。
チーム家族‼️
明るく、楽しく、元気に
始動❣️
頑張っていきましょう♪〜😎❣️
これからも長い人生ですがご夫婦そろって
楽しい毎日をお過ごし下さい。
>旦那さま、退職おめでとうございます🥳... への返信
マントさん、おはようございます。
コメントありがとうございます!
夫は本当に良い職場に恵まれたと思います。このような形で退職することができ、夫婦ともども感謝の気持ちでいっぱいです。
マントさんの夫さん、素晴らしいですね!お仕事と子育てと家事、大変な日々だったと思います。そして今、そんな夫さんを在宅で介護されるマントさん。夫婦の支えあいって、素晴らしいなぁ、私たちも見習ってそんな夫婦になりたいなぁと、しみじみ思いました。ありがとうございます!
>はじめまして。私も定年前でしていろいろ参考にさせていただきたく、フォローさせて頂... への返信
イモテンさん、おはようございます。
コメント、フォローありがとうございます!
ブログを始めてまだ10日ですが、近しい状況にある方とつながれること、嬉しいし楽しいな、と感じています。どうぞよろしくお願い致します!