
昨日は息子の受診日でした
以前は私がずっと付添っていましたが
母の介護と重なってにっちもさっちもいかなくなり、少し前から送り迎えだけで良いようになりました
息子が一人で病院に行けるようになるまでには、付添っての練習が必要でした
受付が一番不安なようで
ポーチに必要物品をすべてセットしていますが、毎回「どれを出すんだっけ??」となります
保険証と診察券と自立支援受給者証
「お薬手帳とお金以外は全部出せばいいんだよ」と説明しても、しばらくは不安なようでした
受付の方とのやりとりが一番不安なのかもしれません
息子は主治医の先生が好きなので
診察時の面談は落ち着いてできるようです
4~5回練習した後、初めて息子一人で行く日は、とても緊張していました
息子の心理状態・体調に応じ、必要な時は今も付添っています
薬局はさらにハードルが高いようで、今でも私が行くことが多いです
息子を病院に送り届けて、母の病院に向かうと
「あれぇ~?今日はひとり?〇〇くんは~?」
とあまり動かない首を回して探しまわります
「今日は受診日なんだよ~ 病院に送ってきた~」
「あ~~そう~~」ちょっとさみしそう
息子は受診日以外は
毎日おばあちゃんのハンドマッサージをします
ほぼ会話はないし
目もほとんど合わせないんだけど
伝わりあうんだろうな
おばあちゃんとまごの静かな時間
大切にしたい
私のブログにおいでくださって有難うございます。
拝読させていただきました。
陰ながら応援させていただきます。
>こんにちは😃... への返信
keikoさん、ありがとうございます!
始めたばかりで、右も左もわからないブログの世界ですが、コメントいただき励みになります!私もまた、keikoさんのブログにお邪魔させてください。どうぞよろしくお願い致します。ありがとうございます!
私も自立支援医療受給者証、受付で出しています。
通院は、2009年5月からのようです。
自立支援知らない人が多いみたいですね。