
※スマホの方は、画像をタップしてご覧下さい
ボランティア3回、その他で5回ほどお邪魔した、東北の被災地…
2012年3月11日(日曜)は、なぜだか、東北の地で迎えたい気持ちに駆られ、吸い寄せられるように、
一人で北へ向かいました…
そして、早朝東京駅へ…
東北新幹線、“とくだ値”でのグリーン料金と、通常の指定席料金が同額だっため、
普通車料金でグリーン車乗れるなら…と“とくだ値グリーン車”を選択しました

お隣のホームに目を向けると…

懐かしい色の新幹線を発見!



そして6:40、仙台へ向けて、快適グリーン車の旅が始まりました…ガラッガラでした…

各駅タイプの仙台行きでしたが、なんせグリーン車ですので、何時間でも乗っていられます…

車窓、田端機関区です…

さいたまSアリーナです

筑波山も…

那須連山でしょうか…不思議な天気でした…

郡山に到着する直前です…廃車予定のED75が、4両見えました…

福島に到着する直前です…ちょうどEH500と並走できました…

とりあえず、国府多賀城へ…
3053レが通過…【9:46】

そして!!
75牽引の、2078レが登場!!【9:53】


場所を変えて、今度は2079レを!!1034番でしたっ【10:28】

趣味活動はこれくらいにして、仙台に戻り、バスで移動します…

そして、石巻にやってきました…
石巻は、個人的には、最初に訪れた被災地で、2月にもボランティアツアーでやってきた街でして…

女川方より石巻駅を見る…
石巻線は、2012/3/11現在は、まだ石巻までの運転…

ここから女川までは、未だ不通…

線路は錆びてますが、バラストは新しいものに変えられてます…
3/17より、二つ先の渡波駅まで復旧する予定だそうです

そして、日本製紙石巻工場のJR貨物石巻港駅です…

工場の煙突からは、元気よく煙が…

石巻駅方です…

このあとは、石巻の日和山にて、14:46を向かえ、夜は灯篭のキャンドルなどを見て、21時頃、仙台に戻り投宿しました…
よろしければ、その模様は、最後に記した、別ページからご覧下さい<m(__)m>
-----------------------------------------------
明けて3月12日…
久々に、月曜有給を取り、もう一日、東北にいました…
早起きをして、陸前山王へやってきました…8時前後の75牽引9075レは起きれませんでした…

DE65-2です…秋田臨海からの貸し出し機だそうです【8:44】

“がんばろう東北”

そして!!
851レを牽引して、ED75-113が定刻にやってきましたっ

一瞬DE65と並びました…

【8:51】




停止位置に到着です…

昭和42年製です…ご苦労様です

入換作業を見学できました…

“後方よしっ、前方よしっ”


そして、851レは、DE65が継承します…【9:03】

単機で東仙台に戻る、発車待ちのED75-113です

入念な発車前チェックをなさる運転士様…


普電にて先回りして、単回を捕獲…【9:19】

次に、陸山~多賀城にやってきました…

ガレキでしょうか、地面を削った土でしょうか…
線路脇の空き地に山積にされた袋です…

そしてっ、2078レ通過! ED75-1034でしたっ【9:55】
2年前、この場所で今はなきED75-1039番を撮ったことを昨日のことのように思い出しました…

そして、また移動して…
颯爽とやってきた2079レですっ。1004番でした…【10:29】

軽く砂を撒きながらの通過でした…
過去たくさん撮ったED75貨物…もしかしたら、この撮影をもって、ED75貨物を見ることが最後になってしまうかも
知れない現実をかみ締めながら、視界から遠ざかって行くED75を見送りました…

3054レです…【10:38】

この日の趣味活動はこれくらいにしました…
このあとは、10月にボランティアで訪れた南三陸町に向かうことにしました…
南三陸町には、2月に“復興商店街”がオープンしたため、買い物支援として訪れたいと思いました…
小牛田駅へ…


“柳津行き”のキハ48に乗り込みます…


月曜日の昼前の石巻・気仙沼線…ガラガラでした…

北上川を越えると、そろそろ柳津駅です…

震災後、列車で来たのは、2011年8月以来です…

ここから先の復旧は、まだまだかかりそうです…

去年と同じ代行バスに乗ります…

※1年経った被災地の現状を、より多くの人に知っていただきたい…
ボランティア活動中、地元の方に聞いた言葉ですが、その言葉を受け止め、ここに勝手ですが、被災地で見た現状を
少しですが、載せさせていただきます…すみませんがよろしくお願いします
バス車窓です…

バス車窓です…

バス車窓です…

志津川駅前に到着しました…

1年経っても、津波で濡れたままのJRの書類が置かれていました…

志津川駅です…

高台移転も含め、鉄道の復旧には時間がかかりそうです…

高台から望む南三陸町です…

このあとは、南三陸町の街を通り、被災されたお店の方々が作った“南三陸さんさん商店街”へ行き、
買い物をたくさんしてきました…
よろしければ、その模様は、最後に記した、別ページからご覧下さいm(__)m
帰り際、海岸沿いの松原公園へ…
あのC58は、まだ撤去されずに横たわっています…

C58も気になりますが、このガレキの量の多さ、深刻です…


このガレキは、やはり、国をあげて取り組むレベルだと実感しました…


そして18:00ちょうどのバスに乗り、南三陸町をあとにしました…

乗客は2人でした…

柳津駅に戻ってきました…

19:03発の小牛田行きに乗ります…

ここは柳津駅は、2001年10月の“宮城国体お召し列車”の着駅となった場所です…
下記の写真は、そのときに撮ったものです…

上と同じ場所からです…

“さんさん商店街”で買ったお土産の一部…

志津川駅前を18時に出て、東京駅に23時に到着…長かったです

★2012年3月11.12日 宮城県へ…(合間にED75撮影)
は、以上でございます<m(__)m>
趣味活動以外の写真です↓よろしかったらどーぞm(__)m
◆2012年3月11日 石巻(54枚)◆
◆2012年3月12日 南三陸町(59枚)◆
ボランティア3回、その他で5回ほどお邪魔した、東北の被災地…
2012年3月11日(日曜)は、なぜだか、東北の地で迎えたい気持ちに駆られ、吸い寄せられるように、
一人で北へ向かいました…
そして、早朝東京駅へ…
東北新幹線、“とくだ値”でのグリーン料金と、通常の指定席料金が同額だっため、
普通車料金でグリーン車乗れるなら…と“とくだ値グリーン車”を選択しました

お隣のホームに目を向けると…

懐かしい色の新幹線を発見!



そして6:40、仙台へ向けて、快適グリーン車の旅が始まりました…ガラッガラでした…

各駅タイプの仙台行きでしたが、なんせグリーン車ですので、何時間でも乗っていられます…

車窓、田端機関区です…

さいたまSアリーナです

筑波山も…

那須連山でしょうか…不思議な天気でした…

郡山に到着する直前です…廃車予定のED75が、4両見えました…

福島に到着する直前です…ちょうどEH500と並走できました…

とりあえず、国府多賀城へ…
3053レが通過…【9:46】

そして!!
75牽引の、2078レが登場!!【9:53】


場所を変えて、今度は2079レを!!1034番でしたっ【10:28】

趣味活動はこれくらいにして、仙台に戻り、バスで移動します…

そして、石巻にやってきました…
石巻は、個人的には、最初に訪れた被災地で、2月にもボランティアツアーでやってきた街でして…

女川方より石巻駅を見る…
石巻線は、2012/3/11現在は、まだ石巻までの運転…

ここから女川までは、未だ不通…

線路は錆びてますが、バラストは新しいものに変えられてます…
3/17より、二つ先の渡波駅まで復旧する予定だそうです

そして、日本製紙石巻工場のJR貨物石巻港駅です…

工場の煙突からは、元気よく煙が…

石巻駅方です…

このあとは、石巻の日和山にて、14:46を向かえ、夜は灯篭のキャンドルなどを見て、21時頃、仙台に戻り投宿しました…
よろしければ、その模様は、最後に記した、別ページからご覧下さい<m(__)m>
-----------------------------------------------
明けて3月12日…
久々に、月曜有給を取り、もう一日、東北にいました…
早起きをして、陸前山王へやってきました…8時前後の75牽引9075レは起きれませんでした…

DE65-2です…秋田臨海からの貸し出し機だそうです【8:44】

“がんばろう東北”

そして!!
851レを牽引して、ED75-113が定刻にやってきましたっ

一瞬DE65と並びました…

【8:51】




停止位置に到着です…

昭和42年製です…ご苦労様です

入換作業を見学できました…

“後方よしっ、前方よしっ”


そして、851レは、DE65が継承します…【9:03】

単機で東仙台に戻る、発車待ちのED75-113です

入念な発車前チェックをなさる運転士様…


普電にて先回りして、単回を捕獲…【9:19】

次に、陸山~多賀城にやってきました…

ガレキでしょうか、地面を削った土でしょうか…
線路脇の空き地に山積にされた袋です…

そしてっ、2078レ通過! ED75-1034でしたっ【9:55】
2年前、この場所で今はなきED75-1039番を撮ったことを昨日のことのように思い出しました…

そして、また移動して…
颯爽とやってきた2079レですっ。1004番でした…【10:29】

軽く砂を撒きながらの通過でした…
過去たくさん撮ったED75貨物…もしかしたら、この撮影をもって、ED75貨物を見ることが最後になってしまうかも
知れない現実をかみ締めながら、視界から遠ざかって行くED75を見送りました…

3054レです…【10:38】

この日の趣味活動はこれくらいにしました…
このあとは、10月にボランティアで訪れた南三陸町に向かうことにしました…
南三陸町には、2月に“復興商店街”がオープンしたため、買い物支援として訪れたいと思いました…
小牛田駅へ…


“柳津行き”のキハ48に乗り込みます…


月曜日の昼前の石巻・気仙沼線…ガラガラでした…

北上川を越えると、そろそろ柳津駅です…

震災後、列車で来たのは、2011年8月以来です…

ここから先の復旧は、まだまだかかりそうです…

去年と同じ代行バスに乗ります…

※1年経った被災地の現状を、より多くの人に知っていただきたい…
ボランティア活動中、地元の方に聞いた言葉ですが、その言葉を受け止め、ここに勝手ですが、被災地で見た現状を
少しですが、載せさせていただきます…すみませんがよろしくお願いします
バス車窓です…

バス車窓です…

バス車窓です…

志津川駅前に到着しました…

1年経っても、津波で濡れたままのJRの書類が置かれていました…

志津川駅です…

高台移転も含め、鉄道の復旧には時間がかかりそうです…

高台から望む南三陸町です…

このあとは、南三陸町の街を通り、被災されたお店の方々が作った“南三陸さんさん商店街”へ行き、
買い物をたくさんしてきました…
よろしければ、その模様は、最後に記した、別ページからご覧下さいm(__)m
帰り際、海岸沿いの松原公園へ…
あのC58は、まだ撤去されずに横たわっています…

C58も気になりますが、このガレキの量の多さ、深刻です…


このガレキは、やはり、国をあげて取り組むレベルだと実感しました…


そして18:00ちょうどのバスに乗り、南三陸町をあとにしました…

乗客は2人でした…

柳津駅に戻ってきました…

19:03発の小牛田行きに乗ります…

ここは柳津駅は、2001年10月の“宮城国体お召し列車”の着駅となった場所です…
下記の写真は、そのときに撮ったものです…

上と同じ場所からです…

“さんさん商店街”で買ったお土産の一部…

志津川駅前を18時に出て、東京駅に23時に到着…長かったです

★2012年3月11.12日 宮城県へ…(合間にED75撮影)
は、以上でございます<m(__)m>
趣味活動以外の写真です↓よろしかったらどーぞm(__)m
◆2012年3月11日 石巻(54枚)◆
◆2012年3月12日 南三陸町(59枚)◆