■╋╋╋╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■╋╋┛ 【初心者組限定イベント】3月 日帰り山会
■╋┛ ~北高尾 城趾周辺を登ります
■┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2月の南高尾に続いて北高尾に行きましょう。
いつもの高尾山ではありません。高尾の北側に位置する山系ですので
北高尾もしくは裏高尾と呼ばれています。
昔の城跡が保存・再現されており、その周辺を登ります。
富士見台を経て高尾ジャンクション周辺を経由して高尾駅に戻る
コースは登り下りを繰り返す、かなり疲れるコースとなりますので
今回は、初心者組に配慮して、城山(445m)迄とします。
集合時間09時50分、解散14時予定とのんびりなコースです。
「高尾山周辺にこんな、場所があるのか!」と新たな発見ができる
と思います。
【ツアー名】 「北高尾山稜」
【基本ルート】
JR高尾駅→(バス)→歩き→管理棟→御主殿跡→八王子城趾
→八王子神社→富士見台→JR高尾駅
【開催日時】 2016年3月5日(土)
【参加者】 9名
JR高尾駅からバスで城跡まで10程度で到着!

管理棟です

新しい看板の設置工事中でした

3D眼鏡で見ると立体的に浮かび上がりました。「どれどれ・・・・!」

城跡周辺をガイドさんに案内して貰います。

みなさん、こちらをごらんください!

石垣が綺麗に再現されています。

橋も修復工事中でした



ここから豊臣軍に追い詰められた女子・子供が飛び込んだそうです。悲しい話でした。


日本百名山ならぬ、日本百名城の一つだそうです。なんか「百名城制覇!」なんて張り切る方がいるのでしょうね。

迎賓館跡だそうです

台所跡

こちらはお風呂の跡だそうです。

大手門から下った石段



ガイドさん同伴でないと入れないと言う、5合目までのショートカット道の入り口。秘密の入り口!?

梅が満開で咲いている素敵な登山道でした





5合目でガイドさんと別れました。

ビューポイント

八王子神社

天守閣跡

さあ、本格的な登山の開始です。

奥にある別の城跡

登り下りの繰り返しのきつい登山道です


やっと高速道路下まで下りてきました

疲れたメンバーを満開の梅園が出迎えてくれました


■╋╋┛ 【初心者組限定イベント】3月 日帰り山会
■╋┛ ~北高尾 城趾周辺を登ります
■┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆2月の南高尾に続いて北高尾に行きましょう。
いつもの高尾山ではありません。高尾の北側に位置する山系ですので
北高尾もしくは裏高尾と呼ばれています。
昔の城跡が保存・再現されており、その周辺を登ります。
富士見台を経て高尾ジャンクション周辺を経由して高尾駅に戻る
コースは登り下りを繰り返す、かなり疲れるコースとなりますので
今回は、初心者組に配慮して、城山(445m)迄とします。
集合時間09時50分、解散14時予定とのんびりなコースです。
「高尾山周辺にこんな、場所があるのか!」と新たな発見ができる
と思います。
【ツアー名】 「北高尾山稜」
【基本ルート】
JR高尾駅→(バス)→歩き→管理棟→御主殿跡→八王子城趾
→八王子神社→富士見台→JR高尾駅
【開催日時】 2016年3月5日(土)
【参加者】 9名
JR高尾駅からバスで城跡まで10程度で到着!

管理棟です

新しい看板の設置工事中でした

3D眼鏡で見ると立体的に浮かび上がりました。「どれどれ・・・・!」

城跡周辺をガイドさんに案内して貰います。

みなさん、こちらをごらんください!

石垣が綺麗に再現されています。

橋も修復工事中でした



ここから豊臣軍に追い詰められた女子・子供が飛び込んだそうです。悲しい話でした。


日本百名山ならぬ、日本百名城の一つだそうです。なんか「百名城制覇!」なんて張り切る方がいるのでしょうね。

迎賓館跡だそうです

台所跡

こちらはお風呂の跡だそうです。

大手門から下った石段



ガイドさん同伴でないと入れないと言う、5合目までのショートカット道の入り口。秘密の入り口!?

梅が満開で咲いている素敵な登山道でした





5合目でガイドさんと別れました。

ビューポイント

八王子神社

天守閣跡

さあ、本格的な登山の開始です。

奥にある別の城跡

登り下りの繰り返しのきつい登山道です


やっと高速道路下まで下りてきました

疲れたメンバーを満開の梅園が出迎えてくれました

