■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2019年12月 「八重山・能岳」(山梨県)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日時 2019年12月14日(土)
参加者 9名
新しくなった上野原駅からスタートです

上野原のソウルフード「酒まんじゅう」でまずは腹ごしらえ。今日はおじさん1人で作っているので味噌と餡子の2種類しかありませんでした。


もっちりして美味しいですよ。今どき1個85円也。

少し遠回りするため、まずは秋葉山を目指します。


紅葉も終わり、落ち葉の絨毯でした。

火防・火伏せの神様「秋葉神社」を祭る秋葉山山頂。ここに来るまで何度迷ったことか!低山は道標がなく生活道が混ざり合い難しい!

中央道高速の談合坂サービスエリア方面を望む



八重山登山口に到着

トイレを済ませてスタート


左は台風19号で通行止め、右に進みます

整備された歩きやすい登山道



絶景で素晴らしい展望台ですよ。住みたいぐらい!

天気も快晴で絶景



富士山がよく見えますね






この山を地元に寄贈された八重さんをたたえる碑がありました。今風に言えば「ふるさと納税」なのでしょうか?

八重さんの名前が付いた「八重山」山頂をめざします。


わずかに紅葉が残っています


八重山山頂 小さいけど休憩できる東屋があります。

富士山の下に光る集落が「山梨のマチュピチュ」として有名な「コモアしもつ」です。今から30年前のバブルの産物です。



かわいいお地蔵様ですね


能岳山頂





大きな馬頭観音ですね。馬頭観音は怖い顔が普通ですが、ここは穏やかなお顔をされているのが特徴なのだそうです。

こちらは普通サイズの馬頭観音




新井地区に下山してきました。ここからバスで上野原駅に戻ります

2019年12月 「八重山・能岳」(山梨県)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日時 2019年12月14日(土)
参加者 9名
新しくなった上野原駅からスタートです

上野原のソウルフード「酒まんじゅう」でまずは腹ごしらえ。今日はおじさん1人で作っているので味噌と餡子の2種類しかありませんでした。


もっちりして美味しいですよ。今どき1個85円也。

少し遠回りするため、まずは秋葉山を目指します。


紅葉も終わり、落ち葉の絨毯でした。

火防・火伏せの神様「秋葉神社」を祭る秋葉山山頂。ここに来るまで何度迷ったことか!低山は道標がなく生活道が混ざり合い難しい!

中央道高速の談合坂サービスエリア方面を望む



八重山登山口に到着

トイレを済ませてスタート


左は台風19号で通行止め、右に進みます

整備された歩きやすい登山道



絶景で素晴らしい展望台ですよ。住みたいぐらい!

天気も快晴で絶景



富士山がよく見えますね






この山を地元に寄贈された八重さんをたたえる碑がありました。今風に言えば「ふるさと納税」なのでしょうか?

八重さんの名前が付いた「八重山」山頂をめざします。


わずかに紅葉が残っています


八重山山頂 小さいけど休憩できる東屋があります。

富士山の下に光る集落が「山梨のマチュピチュ」として有名な「コモアしもつ」です。今から30年前のバブルの産物です。



かわいいお地蔵様ですね


能岳山頂





大きな馬頭観音ですね。馬頭観音は怖い顔が普通ですが、ここは穏やかなお顔をされているのが特徴なのだそうです。

こちらは普通サイズの馬頭観音




新井地区に下山してきました。ここからバスで上野原駅に戻ります
