虐待など、トラウマ体験が長期にわたって繰り返し起こっている場合には、解離をするのが「上手」になってきます。苦しみを感じるとすぐ解離するようになり、やがてほとんど自動的に解離するようになってきます。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 08:28
危険がない日常生活でもストレスを感じるとすぐに解離するようになると、生活に支障をきたし、「症状」となります。たとえば習慣的に万引きを繰り返している人の中には、それが解離下で起こっており、コントロールできないというケースもあります。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 08:58
【身体愁訴】
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 09:28
さまざまな形で身体の不調を感じる人も少なくありません。検査をしてもたいした異常が見つからない、という人の中には、隠されたトラウマを持つ人もいます。頭痛をはじめとする身体のあちこちの慢性的な痛み、吐き気、めまい、不眠などいろいろな症状が起こってきます。
そのほかにも次のような症状があげられています。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 09:58
無力感・恥・絶望あるいは希望のなさ・永久に傷を受けたという感じ・それまで持ち続けていた信念の喪失・敵意・社会的引きこもり・常に強迫され続けているという感じ・対人関係の障害・その人の以前のパーソナリティ特徴からの変化
反復するトラウマを経験した人は、慢性的なうつを呈することでも知られています。PTSD症状よりもうつの症状の方が目立つ人も少なくなく、「治りにくいうつ病」と言われている人たちの中にはトラウマを背景とした人たちも珍しくありません。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 10:28
子どもの罪悪感は、大人の場合よりもさらに飛躍していることが少なくなく、「自分が昨日歯を磨かなかったからこんなことになったのだ」などと全く関係のない形で自分を責めていることもあります。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 12:28
小さな子どもの場合には、いろいろな気持ちを認識したり言葉で表現したりすることができないので、症状が行動の変化として現れることが一般的です。たとえば、学校での様子が変わります。おちついて授業を受けられなくなったり、勉強に集中できなくなったり、成績が下がったりします。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 12:58
うまく話せない自分を責めないでいてください。無理に話そうと、自分に鞭打つこともありません。まずは自分の安全を守りましょう。人を信じられない気持ちはあなたがこれ以上傷つかないようにあなたを守ってくれている大切な働きです。話すのは話したくなってからでもいいのです。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 13:01
子どもの場合にも、大人と同じように、安心できる環境を提供したり、話を聴いて肯定したり、本人が希望することをやってあげたりすることによって、「自分、身近な人、世界への信頼感」が取り戻されていきます。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 13:58
自分が傷つけられた、次にまたいつ傷つけられるかわからない、というときには、生き物である私たちは当然自分を危険から守ることに集中します。これは身体に備わった反応であり、頭で意識的に考えてのことではありません。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 15:28
どんなに上手くできなくても、そのままのあなたで大丈夫です。傷ついたあなたのなかに、あなたが失ってしまったと思っているあなたはきっといます。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 16:01
トラウマ体験後の経過を左右する対人関係は、本人側の意識と、周りの配慮の両方があって初めて効果的なものになります。トラウマについての知識を持つことは、その両者の質を上げることに明らかにつながります。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 16:28
対人トラウマを持つ人の場合、「誰の問題か」という境界線がうまく引けなくなる人が多いです。特に子ども時代に虐待を受けている場合、本来は百パーセント大人側の問題であるはずのことを、かなりの程度自分の問題のように思っていることが多いものです。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 17:28
本来、人は顔色を読んでもらわなくても、自分が不愉快に感じることがあれば自分で相手に伝えるなどして状況を改善していく責任を負っています。問題解決には人の力を借りるとしても、「自分には問題がある」ということを伝えるのは、本人にしか本当のところできないことですし、本人がすべきことです。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 17:58
ですから「顔色を読む」ということそのものが、本来は相手がすべきことを自分が引き受けているということになってしまうのです。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 18:28
境界線がきちんと引けている人たちは、顔色を読まれることを不快に感じるものです。いちいち自分の顔色を読まれて相手が反応する、ということそのものが重苦しい束縛感をもたらすものですし、何と言ってもそこで「読まれること」は正確でない場合が多いからです。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 18:58
境界線の問題は「相手の問題を引き受ける」という形だけではありません。自分の領域なのに相手に踏み込ませてしまう、という形でも起こってきます。トラウマの結果として自分への信頼感がない人は「自分はこうしたいから」「自分はこう感じるから」と自分の領域を守ることができなくなってしまいます。
— トラウマがある人のためのbot (@psychic_trauma) 2019年3月24日 - 19:28
【新着記事】
— NPO法人グリーンズ (@greenzjp) 2019年3月20日 - 09:00
偶然の出来事を、人生に編み込んでいく。西村佳哲さん、伊藤洋志さん、楠佳英さん、アナン・メタさんが考えた「自分らしく生きる」とは #greenzjp
buff.ly/2HtshNH
うつ状態がマグネシウムのサプリで劇的改善したとの研究報告。副作用問題の多い抗うつ剤の使用を減らせるかも。
— 森井啓二 (@keijimoriiVet) 2017年7月22日 - 08:43
抗うつ剤の中にはたった1剤でも年間50億ドル以上を売り上げる薬もある。
うつ病は世界でおよそ3億5千万人が苦しんでいる病気
shindenforest.blog.jp/archives/71506…
この実験、めちゃくちゃ面白いな。モノの見方というのは持って生まれた性格じゃなくて、ただのスキルなのかもしれない。
— 松岡厚志@ハイモジモジ (@513MHz) 2019年3月22日 - 23:14
斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか dailyportalz.jp/kiji/sya_ni_ka… #DPZ
[斜にかまえる、かまえないを1分ごとに切り替えるとどうなるか] buff.ly/2HAxFOW 「斜にかまえる」「かまえない」を意識的に切り替えるとどういう感情になるのか実験してみた。両方試してみることによって、新… twitter.com/i/web/status/1…
— デイリーポータルZ編集部 (@dailyportalz) 2019年3月22日 - 10:34
悪夢の安倍4選を阻止できるのは、安倍氏の選挙区に住む山口県民である:山口県に住んだことのない人間になぜ、投票するのか - 新ベンチャー革命 - Yahoo!ブログ blogs.yahoo.co.jp/hisa_yamamot/3… #ブログ #選挙 #技術経営
— N.Murata (@saitama1947mn) 2019年3月24日 - 15:23
ほんの一言変えるだけで、事の本質をごまかすことができる。
— 森井啓二 (@keijimoriiVet) 2019年3月16日 - 10:31
日本は、それが横行していると思う
shindenforest.blog.jp/archives/78445…
この発言はね、アメリカで実際に人種差別を受けた人ではないと出ない発言なんだよね。それは本などを読んで頭で分かっていても体験しないと絶対に分からないもの。だからこそ、海外経験の長い人には100倍になって響くものがありました。 pic.twitter.com/WqsOk6XJnV
— iano (@ianoianoianoo) 2019年3月23日 - 14:01
『自然の摂理 』から離れた 『知識 』を貯えれば 、マインドは 『苦しみ 』を経験します 。
— mamy 大阪のおかん (@mamy888) 2019年3月24日 - 23:39
『自然の摂理 』を理解した 『知識 』を貯えれば 、マインドは 『調和 (愛 ) 』を経験します。
なんとなくわかる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます