01:51 from goo
1月15日(土)のつぶやき #goo_tres-cerdidos http://blog.goo.ne.jp/tres-cerdidos/e/2ba3e85bad8b0e71db4890767d40b7f2
02:11 from web
とても天気が良くて日差しも暖かいので、アルベルカの村の山道探検へ行ってきました。山道の空気はとても清清しくて、川の近くの道は冷んやりとしていて、とても気持ちよかったです。全部で1時間半くらい歩いたでしょうか。全然予想もしないところに出て、びっくりしました。それにしても楽しかった!
02:13 from web
これからの教育・医療のあり方ですね。RT @deoanzai 教師が「教育は学校に任せなさい」と親に言うのはおかしい。同様に、医師が「医療は病医院に任せなさい」と患者に言うのもおかしい。共に教育・医療を行っていく、という視点がほしい。学校=教育と病医院=医療は実によく似ている。
02:20 from web
自分自身を愛し敬い信じることができなければ、他者を愛し敬い信じることはできない、ということに最近やっと気づきました。RT @Native_Spirits 「この宇宙において万人と万物を敬うことはまず自らを敬うことにはじまる」---共通
02:42 from web
愛が光る、っていうのは分かりませんが、エゴではない、心の奥底深くの聖なる部分からの愛であることが大切だと思います。RT @AitoheiwaInori 思いにおいて、存在において、生き様において愛が光っていなくては、いかなる祈りの言葉をもっても、その祈りの言葉はうそになります。
02:47 from web
RT @yomyt: 農耕牧畜とは地球という星全体の物質・エネルギーの流れを利用する生き方である。例えば森林を伐採して畑に変えるという行為を考えてみよう。それは結果として陽光の反射率を変え雨による地表の浸食の程度を変える。それは地球という星全体のエネルギーと物質の流れを変 ...
05:09 from goo
森の中の道 #goo_tres-cerdidos http://bit.ly/h3dQeK
05:25 from web
情けは人のためならず・・・。廻りまわってまた自分のところに戻ってくるってことですよね。もちろん、それを期待して「与える」というのは違うような気がしますが・・・。RT @Native_Spirits 「与えれば与えるほどよきことがあなたには訪れる」---クロウ
05:43 from web
今年の節分はとても重要だ何人かの方がおっしゃってますRT @fuhgetsu 干支が変わるのも太陽暦の立春から卯年となります。その前日の節分が大晦日で重要な節目。そのため、太陰暦の正月元旦は立春に近い新月からはじまります。今年はなんと2月3日が新月なので、節分と睦月朔日の元旦が…
05:45 from web
家族愛が愛のベース。RT @MotherTeresabot あなたの子どもたちの心に、家庭に対する愛の心を植えましょう。子どもたちが、たくさんの時間を家族と一緒に過ごすようにしましょう。もし人々がほんとうに家庭を愛するならば、私たち人間は、多くの過ちを避けることができるでしょう。
07:18 from web
RT @kenichiromogi (1)小沢一郎さんという人を、どのようにとらえるか。それが、日本の政治文化、社会の枠組みの一つの試金石になると思う。多数決によって決まるのが民主主義。しかし、「真実」は往々にして少数派の側にある。
07:18 from web
RT @kenichiromogi (2)小沢さんを「古い」タイプの政治家という人が多い。既成観念ほどこわいものはない。むしろ、小沢さんが古いと評価する人たちの方が、日本特有の固定した世界観にとらわれていて「古い」のではないかと懸念する。
07:18 from web
RT @kenichiromogi (3)小沢さんと言えば「政治とカネ」と言われる。しかし、政治にカネがかかるのは、アメリカ大統領選挙を見ていても明らかである。資本主義の社会において、「カネ」は血液のようなもの。政治家を干物にしても仕方がない。
07:19 from web
RT @kenichiromogi (4)小沢さんの言う「ドブ板選挙」を古いという人もいる。しかし、一人ひとりの有権者の意見を聞くというのは、むしろ民主主義の原点である。イギリスの政治家も、アメリカの候補も、小規模の集会、訴えかけはみなやっている。
07:20 from web
RT @kenichiromogi (5)形式的なルールを墨守していればそれでよしとする日本の学級委員的な減点主義は、そろそろやめないか。学級委員が日本を良くしてくれればいいが、そんなことでは済まないくらいの国難を迎えている。
07:20 from web
RT @kenichiromogi (6)「脱小沢」と一つ覚えのように言うが、ある政治家を排除することが国の将来を左右する大事だ、などという話は、どこの国においても聞かない。将来へのヴィジョンに一切かかわらない些事を拡大して政局化する愚かさは、国を危うくするだけである。
07:21 from web
RT @kenichiromogi (7)そのdue processとしての正統性が怪しい「検察審査会」なるものの議決に基づく「強制起訴」をもってして、離党せよとか、議員を辞職せよというのはファシズム以外の何ものでもない。推定無罪の原則はどうなったのか?
07:21 from web
RT @kenichiromogi (8)「民意」が暴走したときにどうなるか、戦前の経験でわかるはず。だからこそ、多数決で最終的には決まるとしても、民主主義では少数派の意見が尊重されなければならない。メディアの役割は、「世論調査」で「空気」をつくることではない。
07:22 from web
RT @kenichiromogi (9)そもそも、小沢一郎さんは民主党による政権交代の最大の功労者ではないか。その功労者をこのような形で冷たく「切ろう」とする人たちを、私は人間として信用することができない。
07:26 from web
概ね同感です。これからの日本は自国だけでなく世界に対して責任ある立場になるでしょう。地に足をつけて私利私欲のない人に国のリーダーを担って欲しいものだと多くの国民は感じています。RT @kenichiromogi 以上、小沢一郎さんをめぐる日本の政治状況についての連続ツイートでした
07:29 from web
今日の午後、近所の森を初めて散策しました。写真をたくさん載せていますので、良かったらご覧ください。【森の中の道】 #goo_tres-cerdidos http://bit.ly/h3dQeK
19:34 from web
ALO~HA~!おはようございます。今朝は青空に白い雲がぷかぷかしてますが、お日さまが出てていい感じ。でも風があって空気が冷たい・・・。そんな中、子供たちは半袖で外へ出て行こうとしました。動いていたら暑いんですって!さすが、子供は風の子・・・でも風邪引いたら困る・・・。
by hiromiamigo on Twitter
1月15日(土)のつぶやき #goo_tres-cerdidos http://blog.goo.ne.jp/tres-cerdidos/e/2ba3e85bad8b0e71db4890767d40b7f2
02:11 from web
とても天気が良くて日差しも暖かいので、アルベルカの村の山道探検へ行ってきました。山道の空気はとても清清しくて、川の近くの道は冷んやりとしていて、とても気持ちよかったです。全部で1時間半くらい歩いたでしょうか。全然予想もしないところに出て、びっくりしました。それにしても楽しかった!
02:13 from web
これからの教育・医療のあり方ですね。RT @deoanzai 教師が「教育は学校に任せなさい」と親に言うのはおかしい。同様に、医師が「医療は病医院に任せなさい」と患者に言うのもおかしい。共に教育・医療を行っていく、という視点がほしい。学校=教育と病医院=医療は実によく似ている。
02:20 from web
自分自身を愛し敬い信じることができなければ、他者を愛し敬い信じることはできない、ということに最近やっと気づきました。RT @Native_Spirits 「この宇宙において万人と万物を敬うことはまず自らを敬うことにはじまる」---共通
02:42 from web
愛が光る、っていうのは分かりませんが、エゴではない、心の奥底深くの聖なる部分からの愛であることが大切だと思います。RT @AitoheiwaInori 思いにおいて、存在において、生き様において愛が光っていなくては、いかなる祈りの言葉をもっても、その祈りの言葉はうそになります。
02:47 from web
RT @yomyt: 農耕牧畜とは地球という星全体の物質・エネルギーの流れを利用する生き方である。例えば森林を伐採して畑に変えるという行為を考えてみよう。それは結果として陽光の反射率を変え雨による地表の浸食の程度を変える。それは地球という星全体のエネルギーと物質の流れを変 ...
05:09 from goo
森の中の道 #goo_tres-cerdidos http://bit.ly/h3dQeK
05:25 from web
情けは人のためならず・・・。廻りまわってまた自分のところに戻ってくるってことですよね。もちろん、それを期待して「与える」というのは違うような気がしますが・・・。RT @Native_Spirits 「与えれば与えるほどよきことがあなたには訪れる」---クロウ
05:43 from web
今年の節分はとても重要だ何人かの方がおっしゃってますRT @fuhgetsu 干支が変わるのも太陽暦の立春から卯年となります。その前日の節分が大晦日で重要な節目。そのため、太陰暦の正月元旦は立春に近い新月からはじまります。今年はなんと2月3日が新月なので、節分と睦月朔日の元旦が…
05:45 from web
家族愛が愛のベース。RT @MotherTeresabot あなたの子どもたちの心に、家庭に対する愛の心を植えましょう。子どもたちが、たくさんの時間を家族と一緒に過ごすようにしましょう。もし人々がほんとうに家庭を愛するならば、私たち人間は、多くの過ちを避けることができるでしょう。
07:18 from web
RT @kenichiromogi (1)小沢一郎さんという人を、どのようにとらえるか。それが、日本の政治文化、社会の枠組みの一つの試金石になると思う。多数決によって決まるのが民主主義。しかし、「真実」は往々にして少数派の側にある。
07:18 from web
RT @kenichiromogi (2)小沢さんを「古い」タイプの政治家という人が多い。既成観念ほどこわいものはない。むしろ、小沢さんが古いと評価する人たちの方が、日本特有の固定した世界観にとらわれていて「古い」のではないかと懸念する。
07:18 from web
RT @kenichiromogi (3)小沢さんと言えば「政治とカネ」と言われる。しかし、政治にカネがかかるのは、アメリカ大統領選挙を見ていても明らかである。資本主義の社会において、「カネ」は血液のようなもの。政治家を干物にしても仕方がない。
07:19 from web
RT @kenichiromogi (4)小沢さんの言う「ドブ板選挙」を古いという人もいる。しかし、一人ひとりの有権者の意見を聞くというのは、むしろ民主主義の原点である。イギリスの政治家も、アメリカの候補も、小規模の集会、訴えかけはみなやっている。
07:20 from web
RT @kenichiromogi (5)形式的なルールを墨守していればそれでよしとする日本の学級委員的な減点主義は、そろそろやめないか。学級委員が日本を良くしてくれればいいが、そんなことでは済まないくらいの国難を迎えている。
07:20 from web
RT @kenichiromogi (6)「脱小沢」と一つ覚えのように言うが、ある政治家を排除することが国の将来を左右する大事だ、などという話は、どこの国においても聞かない。将来へのヴィジョンに一切かかわらない些事を拡大して政局化する愚かさは、国を危うくするだけである。
07:21 from web
RT @kenichiromogi (7)そのdue processとしての正統性が怪しい「検察審査会」なるものの議決に基づく「強制起訴」をもってして、離党せよとか、議員を辞職せよというのはファシズム以外の何ものでもない。推定無罪の原則はどうなったのか?
07:21 from web
RT @kenichiromogi (8)「民意」が暴走したときにどうなるか、戦前の経験でわかるはず。だからこそ、多数決で最終的には決まるとしても、民主主義では少数派の意見が尊重されなければならない。メディアの役割は、「世論調査」で「空気」をつくることではない。
07:22 from web
RT @kenichiromogi (9)そもそも、小沢一郎さんは民主党による政権交代の最大の功労者ではないか。その功労者をこのような形で冷たく「切ろう」とする人たちを、私は人間として信用することができない。
07:26 from web
概ね同感です。これからの日本は自国だけでなく世界に対して責任ある立場になるでしょう。地に足をつけて私利私欲のない人に国のリーダーを担って欲しいものだと多くの国民は感じています。RT @kenichiromogi 以上、小沢一郎さんをめぐる日本の政治状況についての連続ツイートでした
07:29 from web
今日の午後、近所の森を初めて散策しました。写真をたくさん載せていますので、良かったらご覧ください。【森の中の道】 #goo_tres-cerdidos http://bit.ly/h3dQeK
19:34 from web
ALO~HA~!おはようございます。今朝は青空に白い雲がぷかぷかしてますが、お日さまが出てていい感じ。でも風があって空気が冷たい・・・。そんな中、子供たちは半袖で外へ出て行こうとしました。動いていたら暑いんですって!さすが、子供は風の子・・・でも風邪引いたら困る・・・。
by hiromiamigo on Twitter
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます