山岳信仰とは山を神聖視する信仰だ。その基には、巨大な造作への畏怖、水・動植物・鉱山資源などの恵みへの感謝がある。加えて、世俗からの隔絶感(天に近い高所、異質な地形や生態)と身体的な苦行による精神の透明感が重要だ。これらが霊や神仏の臨在感を高め、超常体験、擬死体験を可能とする。
富士登山の定番ご来光拝礼も、苦難の末に山上で太陽神と出会うという宗教的体験だ。この古神道的な清明な自然崇拝は、自然の中に仏性を求める密教の世界観に適合する。これに陰陽道の呪術や道教の神仙術も加わり、日本独自の宗教として修験道が生まれた。初期には新興宗教として仏教界から迫害を受けたようだ。
修験道の底流には、「人には本来仏性が備わっているが、それが穢れや煩悩で曇らされている。その曇りを晴らせば清らかな本心に復する。」というような現状肯定的な性善説があるように感じる。修験者(山伏)は、山中を六根清浄を唱えて歩き、厳しい修行で得た霊験力を用いて衆生の救済(菩薩道)を目指した。
修験道の道場では、神社に別当寺(神宮寺)、寺院に鎮守社を設け、祭神と本地仏とが習合した(神が仏の姿となった)権現・明神を祀った。修験道は全国に広がり、(道場は山岳とは限らないが)各山は独自の宗派を形成した。例えば、羽黒派、熊野の本山派(天台系、総本山は聖護院)、吉野の当山派(真言系、醍醐寺)だ。
中世には軍事集団ともなったが、近世は加持祈祷などで庶民の現世利益に応える活動を主とした。しかし、明治政府は国家の精神的支柱を古代に遡り神道に求め、明治元年には神仏分離令を発した。この背景には、江戸時代に国学が隆盛して、維新の前後には尊王思想や復古主義が高まったことが関係したようだ。
この発令に、寺請制度に対する民衆の反感や神官の仏教側への不満が加わり、廃仏毀釈が巻き起こった。毀釈運動は全国に広がり、修験道を含む仏教関係の建築物、鐘楼、仏像などが破却された。これを機に金属供出を謀った藩もあった。数年間で収束する迄に、多くの貴重な文化財が失われた。
明治5年には修験禁止令が出て、権現は廃され修験道の布教も禁止された。修験者は還俗し、一部の教団は仏教色を薄めた教派神道や合気術に変貌した。戦後は、各山・各派が宗教法人として復活した。現在では、以前と同様に密教との関係を維持しながら、幾つかの修験教団が活動している。(続く)