![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3e/b5a0bb0c6c084b08a1334cb1c44353bf.jpg)
紅葉を見ようと八幡平を訪れた。八幡平アスピーテラインを登っていくと、中腹あたりが紅葉の真っ盛りだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/6d/e917bb5d8c85050d9bb477c0d8b00897.jpg)
八幡平山頂テラスハウスの展望台からの1枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/d2/e533578ee1fc287fb34b4f3a953cddd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/dc/f9b50f081ba75a5007415674bbf18a3f.jpg)
八幡平頂上付近の散策コースを右回りにズンズン歩いていくと、向こうに見えたのが八幡沼だ。そこから5分程進むと八幡平の頂上に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b5/921f346ea868d6c41785ad4b7ad9b940.jpg)
さらに進むと鏡沼があった。雪解けの頃にはドラゴンアイの開眼を拝むことができる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/cb/034821c35fd15c94bd2bbba2bf125571.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/c6/8fdeebb9891bfa03384e669e0e2936ae.jpg)
八幡平山頂からほど近いところに、東北最高所に湧く藤七温泉がある。そこの唯一の温泉宿である彩雲荘に立ち寄り、日帰り入浴を楽しんだ。内湯で軽く汗を流してガラリと戸を開けると、八幡平の斜面に掘られた露天風呂が連なっていた。大自然に囲まれた解放感に浸りながら、乳白色の露天風呂をはしごできるという驚きのワイルドさだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d3/4498e10032146a0313de621d024e1374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9f/32b0c1c19fe02a50ee3da0cca6154657.jpg)
樹海ラインを下った松川大橋では、多くの人が紅葉にシャッターを切っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/0b/e91838a004a72d8a79bada8d43db73a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/635cf1c047e3dcea40cfce5a58a360b8.jpg)
紅葉の絶景ポイントのひとつである「森の大橋」より松川渓谷を望んだ。紅葉の盛りはこれからのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/796cdd6cf92592ca64994edeba93ce18.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e5/675ba8ca645322b958688005d354cadf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/20/f3a4fdf9479579a98f92ce787dd1325b.jpg)
岩手山・焼走り熔岩流を訪れた。熔岩流の噴出年代は1732年説が定着してきたそうだ。片道約1000メートルの自然観察路を歩くと意外に長く感じられ、ようやく着いた終点には宮沢賢治の詩碑「鎔岩流」があった。
2018年10月