真緑の☆ぶるぅパンツぁー!

日々思ったことを書きます。

ツイッターのルール変更

2015-06-12 18:43:52 | 日記

ツイッターのダイレクト・メッセージまわりのルールが、相次いで変更になるらしい。

第一にフォローしていない相手からもダイレクト・メッセージが受信できるようになった。
これは既に仕様変更済みだ。

ただし、
「設定」→「セキュリティとプライバシー」から、
「すべてのユーザーからダイレクトメッセージを受信する」にチェックを入れなくてはいけない。

デフォルトでは無効になっている。

つまり一般の人にはオススメしないけど、無制限にダイレクト・メッセージを受け取りたい人は、どうぞ、というスタンスだろう。

企業アカウントの管理者にとっては便利になったかもしれない。

第二に……信じられないことに……ダイレクト・メッセージに限り、140文字の制限が、この7月から解除されるらしい。

これは、ちょっと、ツイッターの存在意義に関わるルール変更かもしれない。

まあ、ツイッター運営者側としては「あくまでダイレクト・メッセージに限っての話ですよ」というスタンスなのだろうが……。

一説によると、文字ベースのリアルタイム・コミュニケーション・ツールとして、最近ツイッターは「ライン」にシェアを奪われ始めているらしい。

私個人は、正直、今のところラインの必要性を感じていないので手を出してはいないが、職場の若い女性たちなんかは、暇さえあればラインと言う感じで、ひところの「若者はみんな、いつでも、どこでもツイッター」から「若者はみんな、いつでも、どこでもライン」という感じになりはじめている。

このことに、ツイッター運営者側が危機感を募らせていても不思議ではない。

もともとツイッターと言うのは、相手を選ばず全世界にツイートを発信するというのが本分で、
ダイレクト・メッセージというのは、メインのツイート機能のオプション的な、おまけ機能だったわけだが、今回それを強化して、1対1、あるいは、多対1の比較的、小範囲・高密度なコミュニケーション機能を強化する策に出たわけだ。

つまりダイレクト・メッセージを「ツイッターの使い方の一つ」から「独立した機能」へ格上げするというわけだ。

フェイスブックも、アメリカなんかでも10代の若者を中心に興味が薄れ始めているというし、この業界の諸行無常・盛者必衰、おごれる者も久しからず状態は、相変わらずだなあと改めて思う。

あるサービスが始まる→
その時点での若者が飛びつく→
やがて、その若者も成長しユーザーの高齢化が始まる→
別のサービスが始まる→
その時点での若者が飛びつく
……以下、無限サイクル

と、いった所か。

ブランド品とは、大量生産品のことだ。

2015-06-12 16:38:15 | 日記

聞いた話だと、今どきの女子高生(こう言う書き方したら、もうオッサンだよなぁ)のアイフォン所有率は、80%なんだそうだ。
その理由が「アンドロイドなんてカッコ悪くて持っていられない」からなんだそうだ。

「くっだらねぇ」と思いつつ、自分の高校時代を振り返ってみても、似たようなもんだったな。
高校生ってバカなのよ。今も昔も。

オジサンの高校時代は「アディダス」だったな。
アディダスの靴を履いて登校すると、それだけで人間としての価値が上がった気がしてたんだな。
アディダス持っていない時は「小遣い貯めて、いつかアディダス買うんだ」って思ってた。
今にして思えば、笑っちゃうような話だけど。

それから、何年かたって、20代の頃に猛威を振るったのが「ナイキ・エアマックス95」っていう靴。
オジサンは、そのとき既に大人になっていたから、この「エアマックス騒動」は内心、冷静に見ていたけどね。
俺より5歳くらい若い人には、甘酸っぱい思い出の1つや2つ、ある人も居るんじゃないか。

今じゃ、信じられないけど、今ならせいぜい7~8千円のナイキの靴が、当時プレミアムが付いて何万円という値段で取引されていたんだ。

あまりにプレミアムがついてしまったあげく、エアマックス履いている少年を不良少年たちが襲って強奪する「エアマックス狩り」なんていう社会現象まであった。

「エアマックス95」っていうくらいだから、1995年のことなんだなぁ……
ウィンドウズ95と同い年かぁ……
もう、20年前のことなんだなぁ。
あの時、エアマックスに狂って7千円のスニーカーに7万円出したお金持ちの少年も、それを襲って強奪した不良少年も、皆、等しくオッサンになってるのか。

結局、ブランド品って、夢から覚めてしまえば全てが幻想だってっことだな。


……ここからが、本題……


雑誌なんかでヨーロッパの高級車ブランドの記事なんかを読んでいて思うのは、つくづくヨーロッパ人はブランド商売がうまいなぁ、と。

例えば、服やカバンや靴なんかでもそうだけど、ヨーロッパの有名ブランドが作っているのって、結局は量産品なんだよね。

高級ブランドで、かつ量産品。

なんで、こんな矛盾したことが可能かと言えば、結局、19世紀にヨーロッパが世界に先駆けて近代市民社会かつ大量生産大量消費社会に突入したから、その中で、いかに商売をして利潤を上げていくかというノウハウの蓄積がアジアなどその他の地域に比べて厚いんだろうな。

身もふたもない言い方をすれば、しょせんは大量生産品を、さも「あなたのために作りました。お友達の誰にも、まだお売りしていません」という幻想で売る、そのノウハウが日本人より凄い、と。

その幻想の拡散に一役買っていたのが、20世紀までは、これまた近代大量生産大量消費市民社会の申し子であるマスコミなんだな。ファッション雑誌とかテレビで紹介される一流芸能時の服やアクセサリーとか。ファッション記者の記事とか。

そうすると、そういうマスコミがブランド品をネタにする時も、その対象は大量生産品じゃないとダメなんだ。
「このブランド品は、あなたにとって買う価値がある」というのを何万人という読者に発信して、その何万人という読者にとっても、ある程度のリアリティがないとダメだから。

考えてもみてほしい。
どこぞのヨーロッパの王国の王妃、その王妃様のためだけに1品もののドレスが作られたとしよう。
もちろん、ファッション雑誌としてもニュース的にはそのことを伝えるだろうけど、例えばそれで特集を組んで「このドレスは、読者のみなさんにとっても価値のある選択だろう」などと締めくくったとしても、それを読んだ何万人と言う読者にとっては、何のリアリティも無いでしょう。
だって、絶対に自分の手には入らない1品ものなんだから。

これが、たとえば一年後に「○○王妃レプリカ」として限定生産とかされた時に、初めてファッション雑誌の読者にとって興味の対象となるわけだ。

もちろん、大量生産品だからと言って、品質的に著しく(消費者にバレるほどに)劣っていては駄目だ。
やはり、他の類似品に比べてわずかばかり優れていることは、大事だ。

ブランド品って、結局、
多すぎて、誰もが持っていても駄目だし、
少なすぎて、誰も持っていなくても駄目なんだよな。

モビルスーツに例えると、結果的にアムロ専用機になった1品物のガンダムや、シャア専用のジオングじゃあ、駄目なのよ。どんなに性能が良くても。この世に1つしか無かったらブランド品としては駄目なんだ。

かといって、もちろん、どんなに大量生産されててもジムやザクは、論外。量産されすぎているし、性能も悪すぎる。
ゲルググとかが、ちょうど良いのよ。ブランド品としては。

「おたく、何に乗ってるの? え? ザク?
ま、良いんじゃないかな。
まあ、俺はゲルググに乗せてもらってるよ。
知ってるでしょ? ゲルググ。
この前、配備が始まったばかりの新型MS。
悪いけど、あれ、乗せてもらっちゃった。
……良いよぉ~、ゲルググ。
なんつってもね、使い心地が違うのよ、使い心地が……」

って、言えないと、駄目なんだよね。ブランド品は。

逆に言えば、その点をクリアしてさえいれば、消費者の財布は緩む。
その辺の持って行きかたが、ヨーロッパ人(と、一部のアメリカ人)は、とても上手い。

良く言えば、上手い。
悪く言えば、あざとい。えげつない。ぼったくる。

日本人なんかは、バカ正直だから、こういう、あざとい感じや、えげつない感じや、ぼったくりな感じのモノ作りが小っ恥ずかしくて、どうしても、ブランドの構築において最後の詰めが甘くなるんだろうな。心理的ブレーキが掛かって。

テスト投稿。意味はありません。

2015-06-09 17:49:22 | 日記
久しぶりなので、ちゃんと投稿できるか試してみます。

面白すぎる - シティ・オブ・ゴッド

2015-02-18 21:33:38 | 日記

実は、動画配信サイト「Hulu」のアカウントを持っている。
時々、それで映画やアニメや海外テレビドラマを見ているが、
たった今、「シティ・オブ・ゴッド」を見終わった。
……面白すぎる。
みんな、見ろ!
とりいそぎ。

クラウド日記「Diaro」は使える。

2015-01-17 20:59:52 | 日記

ご存知のように、Chromebookはあらゆる作業をWEBサービス上で行うという前提で開発されたハードウェアだ。
今までWEBサービスやらクラウドやらには縁が遠かった私だが、アーリー・ヒトバシラーとして面白半分にChromebookを買ってしまった以上は、自分の知的作業をどこまでネットの向こう側に移行できるのだろう、という問いに挑戦せざるを得ない。
セキュリティーは本当に万全か、とか、そもそもWEBサービスの運営者を100%信じていいのか、という事は置いといて、だ。
まずは日々の記録、いわゆるライフ・ログを何処に残すか。
鉄板イチオシはEvernoteだろうが、個人的にはこのサービスとはどうも相性が悪い。
一番困るのはカレンダー形式で特定の日の記録にアクセスできない事だ。
だったらGoogle Calendarなどのスケジュール管理サービスはどうだろうか?
これも個人的には駄目だった。
未来の予定に焦点を当てたスケジュール管理には余計な設定項目が多すぎる。とくに、時刻の設定。
スケジュール管理なんだから時刻設定は当たり前なのだが、私が欲しいのは「短い文章を次々に書きまくって、後日カレンダーから日付をクリックすると、その日に書いた文章にすぐアクセスできる」サービスで、必要なのは日付であって時刻はいらない。
日付とタイトルと本文。それ以外はいらない。設定したくもない。
となれば、いわゆる日記サービスが最適だろうと当たりを付けて、いくつか試す中でたどり着いたのがDiaroだった。
変に多機能でないところが良い。
とにかく文章を書けば、カレンダー表の今日の日付の場所に保存される。後日、どこかの日付をクリックすれば、その日に書いた文章がすぐに呼び出される。
タグ付けやフォルダーによる分類にも対応している。
Androidアプリは、400円プラスαを支払わないとクラウド接続できないが、個人的には、自分の持つデバイス、すなわちChromebook、会社のPC、自宅のPC、携帯電話全てで同じようにアクセスできるのだから、それくらい安いものだ。
現在、業務日誌とダイエット日誌のフォルダーを作って、日々書き日本酒留めておかなければいけないことは出来るだけDiaroにアップロードするようにしている。
ちなみに以下の食事記録もDiaroからの転記だ。

朝、起きたときの体重 86.2kg
7:00 ヤマザキ 赤飯おはぎ×3個
10:00 牛乳プリン×2個
12:00 マルちゃん タイカレー(カップラーメン)×1個
12:00 クロワッサン×1個
15:00 マカロン×1個
23:00 旨えびキムチ×1パックの70%
23:00 日本酒×500ml

Appleという企業 その2

2015-01-15 22:50:35 | 日記

 創立百年のIBMは別として、1970年代~1990年代に創立されたアメリカの巨大コンピュータ企業、とくにアップル、マイクロソフト、アマゾン、グーグルなどの一般消費者向けの製品を作っている企業の風土として「コンピュータを使って、俺たちの手で、世界中の人々の生活を今より遥かに便利で快適なものに変えてやる」という強烈な欲望というか自負というか、そういうものがあるような気がする。
(マイクロソフトOSの主な顧客は一般消費者ではなくIBM互換機を作っているハードウェアメーカーだろとか、グーグルの顧客は検索エンジンに広告を載せている企業だろというツッコミは無しでたのむ。この場合の顧客とは、その製品・サービスを実際に使う人々という意味で捉えて欲しい)
 現在、上に挙げた企業がそろって、デジタル・コンテンツのダウンロード・マーケットを中心とした独自のデジタル生態系の構築に力を注ぎ、一般消費者の知的生産・保存・流通、さらには余暇のエンターテインメント消費までを囲い込もうと互いに鎬を削っているのも、「コンピューターによって人々の生活、そのありとあらゆるものを改善する」という(良くも悪くも)強烈な欲望ゆえのことのように思える。
 ただ、結果としては同じようなエコシステムを作っているように見えて、そこに至る動機付けは各社微妙に違う。
 何故違うのかといえば、それぞれ違う個性と発想を持つ創業者によって、コンピューター関係であるという以外は全く別の業態で創業されているからだろう。
 アップルは、創業時から一貫して「パーソナル・コンピューター・メーカー」だ。
 1960年代まで、コンピューターといえば企業か大学のコンピューター室に、更衣室のロッカーよろしく居並ぶ鉄の箱のことで、ユーザーは上司にお願いしてその演算能力を時間割で使わせてもらっていた。
 1970年代に入って、マイクロプロセッサの発明を機に、個人が、タイプライターやペンやノートや机や椅子を所有するように、コンピューターを所有し、知的生産に使える時代がやって来るのではないかと一部の人々が思い始め、いくつかの企業が「パーソナル(個人の)・コンピュータ」を製造し始める。
 アップルもそのころ創業し「パーソナル・コンピューター」の製造を開始している。
 老舗パソコンメーカーというわけだ。
 だから、アップルにとってコンピューターとは、コンピューターである前に、まず万年筆やノートと同列の、個人が所有し使いこなすべき「道具」だ。つまり「モノ」だ。
 万年筆メーカーが「ペン先から黒いインクが出てきて紙の上に定着する」という「書く機能」だけを淡々と提供しているわけではなく、「書き心地」や軸の握りやすさ、見た目のデザイン、触った時の質感にこだわるように、アップルは「道具」としての質やデザインにこだわる。OSなどのソフトウェアも、そういう視点で設計する。アイコンのデザインは洒落ていて、かつ視認性も良好か、フォントは見やすくて美的にも優れているか、ウィンドウの枠、ユーザーインターフェース。それらは道具として、「文房具」として優れているか。そのことに、マウスの質感や筐体のデザインと同レベルでこだわる。
 その辺が、BASIC言語やプリインストールOSから始まったソフトウェア専業メーカーのマイクロソフト、書籍のインターネット通販から始まったアマゾン、ウェブ検索サービスから始まったグーグルとは違う。たとえ彼らがハードウェアを作ったとしても、マイクロソフトにとってのそれはOSの優秀さをアピールするため物だし、アマゾンにとってのキンドルはデジタル書籍通販の納品先だし、グーグルにとっては自身のウェブサービスをユーザーが何時でも何処でも使えるようにするための入出力装置でしかない。
 人々のデスクワークを今よりも遥かに生産的で快適なものにする「文房具」としてのコンピューター。若き日々、カリグラフィーにのめり込んだ創業者のこだわりは、このあたりにあったように思う。

Appleという企業

2015-01-15 20:51:13 | 日記

 ヒラギノというフォントをご存知だろうか。
 私は以前、仕事で行書体を使う必要に迫られ、Windows標準の書体にどうしても納得が行かなくて、このヒラギノというフォントのパッケージを買ってインストールしたことがある。
 たしか当時1万円前後を支払ったように思う。まあ、仕事に使うということで経費で落としたから個人の財布は痛まなかったが、たかがフォントが一つCDに入っているだけで(厳密には等幅とプロポーショナルの2フォントだったが)1万円とは、高いものだなぁと思った記憶がある。
 しかし、さすがに一流メーカーが販売している有料ソフトだけあって、均整の取れた美しいフォントだった。
 それからしばらくして、かのカリスマ経営者スティーブン・ジョブスがNextStepを手土産にアップルに返り咲き、それがMacOS Xとして装いも新たにMacintoshに搭載された。
 そのMacOS Xの日本お披露目の際、アメリカから駆けつけたジョブス氏は、熱狂するマック・ファン及び一般マスコミの注視するステージ上で「とって〜も美しいヒラギノフォントも標準搭載してマ〜ス」などと言っていた。
 テレビか何かでその様子を見た当時の私は「ヒラギノフォントなんて日本人でさえほとんど知らないよ」とか「いや〜日本語フォントが美しいかどうかなんて、アメリカ人のジョブスさんには分からないでしょ。営業トークにしても、もうちょっと違うこと言ったらどうか」などと生意気なことを思っていた。
 時は流れ、カリスマ経営者ジョブス氏もついに他界され、彼の経歴や人となりが改めて人々の注目を集めた。
 その時私は初めて、彼が学生時代にカリグラフィーに熱中していたという事実を知って、十年前の彼の演説を思い出し、「ああ、なるほど」と腑に落ちた。カリグラフィーというのは、私も良く知らないが、金属製のペン先を使って美しく装飾的なアルファベットを手書きする、西洋における書道のようなものらしい。だとすれば、ジョブスは美しい文字に人一倍のこだわりを持ち、また、美しさを評価する訓練を若いときに受けていたということになる。
 審美眼というのは持って生まれたセンスも大事だが、多くは訓練によって培われるものだ。そして訓練によって身についたセンスは得てして近傍のジャンルに対しても有効だ。フランス料理を学んだ西洋人のシェフの味覚が、日本の寿司に対しても有効であるように、漢字の意味は分からなくてもジョブスは美しい日本語フォントを見分ける力があった可能性は高い。

Chromebookを買った。

2015-01-14 15:11:19 | 日記

クロームブックを買った。
機種は、DELLのChromebook11だ。
11インチ液晶で3万円代。
ちなみに、この記事も写真を取り込むところからリサイズしてgooブログに転送するまで全部Chromebookで行った。
もちろん、文書の入力もChromebookだ。
(厳密には、Chromebookと各種のWEBサービスで、という事になるのか)
さて……。

(富士フイルム X-M1 XC16-50mmF3.5-5.6OIS)


ブログ再開のためのテスト

2015-01-14 13:08:06 | 日記

ブログを再開しようと思ったら、投稿のしかたを忘れていたので試しに投稿してみる。
うまく表示されているかな?

(サンプルその1)


(サンプルその2)


出来の悪いコントのようだが……。(その2)

2013-08-21 06:43:53 | 日記

8月15日のエントリーの続きを書こう。
ちなみに、私が、エントリーの最後に「……続く」とか「……については、あらためて書く」みたいなセリフを吐いたからといって、信用しないように。
9割がた、気分で書いているだけだから。まんま、放置プレイになる確率高しと、思ってもらいたい。
ま、それはそれとして、エクスペリア故障→修理の顛末だが、前回、くさいパンツと一緒に脱衣カゴにエクスペを入れておいたら、液晶が壊れて、真っ暗な背景にランダムな走査線が走るようになってしまった……しかし、どうやらタッチパネルは正常に働いているようだ……ってとこまでは、書いた。
……で、翌日、電器屋に修理に出した訳だ。エクスペを買った電器屋に。
名前は伏せるが、日本人なら誰でも知っている大手チェーンの電器屋だ。
大手らしく「当社はエコに配慮してます」的に、夏の盛りでも、冷房は弱め、売り場の温度は高めだ。
さっそくレジに行って、タブレットを見せ、故障している事を告げると、レジの女性は館内放送で担当者を呼んだ後、私にサービスカウンターで待つように言った。
すぐに担当らしき男が来る。30代半ばくらいの男だ。
店員「どうされました?」
私「この間、買ったタブレットが故障したみたいなんですよ。液晶が真っ暗で……」
私がエクスペリアを店員に渡すと、彼は、電源を入れて様子を見る。
店員「なるほど……液晶が全く映りませんね……」
店員、意味も無くタブレットを振ってみたり、液晶画面に触ってみたりする。
私「タッチパネルは生きているみたいなんですがねぇ……」
店員がデタラメにタッチパネルを触っているうちに、突然エクスペリアから音が鳴り出す。
店員「あれ……なんか音がするぞ……」
サイドの音声ボリューム・スイッチを上げる店員。
とつぜん店内に鳴り響く声。
「あんっ、あ、あ、あん……」
悩ましげな、女のあえぎ声が館内に響き渡る(しかも、ちょっとアニメ風)
「……」
「……」
互いに見つめ合う店員と私。
(貴様、何をした!デタラメにタッチパネルを押して、何を起動した!)
瞬間、私の顔面は一気にレッドゾーンへと突入し、多量の脂汗が額から滝のように流れ落ちる。
「や、やっぱり壊れているみたいっすね……」
店員が私から目をそらして、言う。
(その音を止めろ)
私の顔から吹き出た大量の脂汗がポタリ、ポタリと、カウンターにしたたり落ちる。
店員「あ……暑いっスねぇ……店内の温度高いですよねぇ……」
(変な接客の気づかいはいいから、今すぐ、その音を止めろ!今すぐ止めろ!)
私の心の叫びも空しく、エクスペリアは女のあられもない声で、あえぎ続け、私は、女子店員や他の客の好奇の視線が集中する中で、「それでは、ここにサインしてください」とか言う店員の言われるまま、真っ赤な顔から滝のような汗を滴らせながら、伝票にサインをして、逃げるように電器屋を後にしたのであった。

体重=88.9
晩飯=地物の新鮮なサバを使った近所のスーパー自家製しめさば、日本酒×コップ3杯、シルクエビス500ml×1本、キムチ少々、さきいか少々。

(体重折れ線グラフ)