山形県鶴岡市・出羽三山の麓で
雑木と山野草を主とした庭作りを行っております。
山のような空間を目指しております。
今日は隣町のお稲荷様の
ハリエンジュの支障枝剪定
をしてきました。

大型トラックが通ると言うことで
依頼がきました。
トゲがあるから刃物をいれたくない
と言うことじゃなく
この方の体を傷つけたくないと言う
気持ちがありました。
チェンソーは使用せず鉈ノコで
作業しました。

なにかに使えそうな枝を選び
少しだけでもいかしたいと思い
頂きました。
このような老木に手を入れさせて頂き
心から感謝です。

龍の頭
有り難く剪定の毎日が続いてます。
最近新しくした道具達です。

鉈のこ
こういう荒いノコはあまり
買わないのだけど
今回枝下ろしがあったので購入。

2つ目は堀取り用の
エンピスコップ
堀取りするには夏は悪い条件
なのだけど伐採をお願いされた木を
なるべく生かしてやりたいと思い
堀取るために購入
関東から取寄ました。
スコップの先は刃物です。
3つ目は写真はないけど
今年から作業着を空調服にしました。
去年は買わないでしまって
今年は試してみました!
おかげでなんとか暑い夏を
乗り越えれそうです。
今日1日に感謝です。
昨日の帰り道、山ゆりが綺麗に
咲いてました。

山はやっぱりいいなーと思います。
お客様に料理を頂きました。
健康まで気にしてくれる
お客様に感謝です。
今年の梅雨はなんだか短い気がします。
植物にも人間にも
もう少し雨が必要です。
皆様も熱中症にお気をつけください。
今日は2年ぶりに
オンコの透かしの
お客様に行ってきました。

玉物だから絶対に刈り込む
と言う考えは私はしたくない。
枝を抜いたあとの木は
内部の枝の流れが見えました。

高木に囲まれた大好きな庭です。
手入れをさせて頂き感謝です。
仕事終わりに消毒を回らさせて頂きました。
森のような庭に芸術を感じました。
なんだか楽しそうな庭。
感謝。
今日は老木の剪定をさせて頂きました。
貴重な経験でした。

手を合わせてから木に登りました。
支障枝と胴吹きの方向性の悪い枝を
外しました。
普段ははずすような枝も沢山残しました。
飯田十基の弟子の本で
いい剪定とは鋏をいれたか分からない
剪定とありました。
まさにその通りと思います。
きっちり丸く刈り込む
不要枝をはずす、透かす
飛びを取る
人間の美観としてはなくてはならいと
思います。
しかし木にとっては不要な枝も必要だから
ある物と思います。
そんな気持ちを抱きながら今日は
老木に登りました。
老木となると成長は落ち着き
挟む枝もほとんどありません。
老木にも長生きしてほしいと思います。
今日1日に感謝です。