私は20日(火)に行ってきました。初日の冷え込みが続き去年より寒かったように思います。夜の9時近くでしたがまだまだたくさんの参拝客で賑わっていました。
桐生西宮神社;福の神の総本山・西宮神社(兵庫県西宮市)の関東唯一の直系分社(1901年遷宮)として1世紀以上の歴史がある。と「11.20夕刊 桐生タイムス」に載っていました。
小さい頃からえびす講というと、「お宝・熊手」「銀杏」そして「神社の階段」が印象に残っています。私は10年以上桐生を離れて岩手県・盛岡市にいました。盛岡にも「えびす講」はありましたが、桐生の雰囲気とは違っていました。桐生のいわゆる~商売繁盛~の色が盛岡では薄かったのかも?。盛岡のえびす講には行きませんでしたが、その時期になると桐生のえびす講に連れて行ってもらった子供の頃をよく思い出していました。
~今回は可愛い「熊手」を買わせていただきました。
~
桐生西宮神社;福の神の総本山・西宮神社(兵庫県西宮市)の関東唯一の直系分社(1901年遷宮)として1世紀以上の歴史がある。と「11.20夕刊 桐生タイムス」に載っていました。
小さい頃からえびす講というと、「お宝・熊手」「銀杏」そして「神社の階段」が印象に残っています。私は10年以上桐生を離れて岩手県・盛岡市にいました。盛岡にも「えびす講」はありましたが、桐生の雰囲気とは違っていました。桐生のいわゆる~商売繁盛~の色が盛岡では薄かったのかも?。盛岡のえびす講には行きませんでしたが、その時期になると桐生のえびす講に連れて行ってもらった子供の頃をよく思い出していました。
~今回は可愛い「熊手」を買わせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)