本日もお疲れ様です。

私は群馬県桐生市内で歯科医院の院長をしています。『思い出話』、『近況報告』などを自己紹介しながら書いてみます。

"空耳アワ~?”

2007-11-30 00:46:02 | こんなことありました。
 たまにあります。自分の名前呼ばれたような気がするとか、そばにいる人に「えっ?何か言った?」とか・・・。
今日のはズバ抜けていました!
 生後3ヶ月位の乳幼児は「あ~、う~、キャッ」など、いわゆるナン喃語(なんご・dabbling)を発声します。
 そばで、その子が機嫌良く声を出していました。
 「キャキャッ、あう~、う~。」可愛いものです(^.^)。
 暫くそれを聞きながらいました・・・、すると。
 「あ~、う~、・・・柴漬け食べたい。」  え~

 これは推測なのですが、機嫌よく発声しながら飲んだミルクを勢い良く“もどして”しまった時の混じり声が僕にはそう(~柴漬け食べたい~)聞こえたようです
 あのCM(山口美江さん)懐かしいですね。
~空耳と言いますか、単なる僕の聞き間違いでした。

今冬は・・・。

2007-11-28 01:54:22 | つぶやき
「寒くなってきましたねぇ。」
最近の挨拶代わりに使わせてもらっています。
ただ今冬は本当に寒くなりそうですね。
僕は10年以上東北の盛岡に住んでいましたので冬は当然桐生より寒く、本格的に冷え込む時で“-10℃”は珍しくありませんでした。でも、どこでも冬は寒いです。当たり前だけど
盛岡では狭い部屋で灯油ヒーターなどで“ぬくぬく”、外出の時はある意味“覚悟して(寒いのは当たり前)”かなりの防寒をしていましたね。桐生の冬を侮っているつもりはないのですが、どこか「盛岡より寒くないはずだ。」と思っているのか、盛岡より寒く感じる時があります。そういえば、北海道出身の同級生が「盛岡は札幌より寒い。」とつぶやいた事があります。まあ、盛岡の2月平均気温は札幌に近いですけど(^.^)。
昨冬の桐生は雪が無かったですね。実はスタッドレスタイヤに変えてませんでした。今年はタイヤ交換した方が良さそうかな。

えびす講。

2007-11-21 02:10:33 | つぶやき
 私は20日(火)に行ってきました。初日の冷え込みが続き去年より寒かったように思います。夜の9時近くでしたがまだまだたくさんの参拝客で賑わっていました。
 桐生西宮神社;福の神の総本山・西宮神社(兵庫県西宮市)の関東唯一の直系分社(1901年遷宮)として1世紀以上の歴史がある。と「11.20夕刊 桐生タイムス」に載っていました。
 小さい頃からえびす講というと、「お宝・熊手」「銀杏」そして「神社の階段」が印象に残っています。私は10年以上桐生を離れて岩手県・盛岡市にいました。盛岡にも「えびす講」はありましたが、桐生の雰囲気とは違っていました。桐生のいわゆる~商売繁盛~の色が盛岡では薄かったのかも?。盛岡のえびす講には行きませんでしたが、その時期になると桐生のえびす講に連れて行ってもらった子供の頃をよく思い出していました。
 ~今回は可愛い「熊手」を買わせていただきました。

中1で酔っ払い?

2007-11-15 00:51:14 | こんなことありました。
僕が中学1年生のとき、「ピーチツリーフィズ」という名のカクテルが缶入りで発売されてわりと売れていました。確かメーカーは“メルシャン”。

中1、ある朝の出来事。
学校へ向かう直前に何か飲み物はないかと冷蔵庫を開けたら、 ピンク色の美味しそうな缶ジュースが入っていました。すでに口が開いていて残りは半分くらいでした。
「おッ、うまそ。のんじゃお。」 
「・・・もものジュースか。」 美味しかったので、一気に飲み干しました。
そのまま登校して程なく朝礼。一人、赤い顔をした丸坊主の(野球部でしたので)中1が座っています。
~何だか顔が熱い、ドキドキする。~  僕は知らずに“カクテル”を飲んでしまったことに少しずつ気がついていました。

トナリの生徒;「顔赤いよ、大丈夫?」
  僕   ;「全然大丈夫・・・、先生には言わないで 」

流行というものにあまり縁の無い我が家の冷蔵庫に、まるで「飲んで」と言わんばかりの顔をしていた“ピーチツリーフィズ”。
何の躊躇も無く飲み干し、朝からほろ酔い加減の中学1年生。

十数年前の、ある朝の出来事でした。 

ことごとく。

2007-11-10 09:01:10 | つぶやき
家電がよく壊れます
自分で買うようになってからというもの、ことごとく。
買って2年くらいで修理はいい方で、メーカー保障の1年が過ぎて1週間で修理とか、中には1ヶ月で壊れて新品と交換なんてこともありました。
そういえば、珍しい物が壊れました。エアコンのリモコン

本当に壊れるので「自分の身代わり?」なんて“スピリチュアル”に考えています。
そんなことで、家電を買う時はお店の長期保障を付けるようにしています。 

最近はどうやら洗濯機が調子悪いようです。保証書探そうっと(^.^)。 

相棒は「せんせい」!

2007-11-01 01:32:41 | 「学生の頃」
~入院話のつづき~

 「喉頭気管外傷」
 付けられた病名には担当の先生も“名づけ”に困っていたようです。まる3日、息苦しいのが続きました。気管が裂けているため食事はとれずに点滴の毎日になりそうでした。
 さらに毎日になりそうなことがありました、“筆談”です。そろそろと思っても「声」が出せないのです、恐怖感もありました。そんな僕を見てか、看護師さんが持ってきてくれたものが「せんせい」でした。

 「せんせい」(メーカー忘れた(>.<)!)
  本体とヒモでつながったペンの先が磁石でできていて、白いキャンパスをなぞると黒く線が描け、キャンパス下のレバーを横に動かすと描いた線がすぐ消せるものです。
 ちびっ子の教育用グッズですね(^.^)。
 これがもう便利、便利! 。使ってみると楽しくて、お見舞いに来てくれた野球部員も話せるのにわざわざ「せんせい」で筆談していきました。本当に手放せない相棒です。

 入院5日目位に「流動食」のための“経鼻チューブ”を挿入しました。これで経口ならぬ経鼻栄養がとれます。これだと食事中という雰囲気がありませんし、手が空いているので筆談もできてしまいます。
 と、そこへ野球部員らが・・・

「変な感じ・・・。」   ~食事中 みんなでせんせい 見舞い客~

1週間、ベッド上でほとんど動かずに過ごす毎日、暑い夏でしたが入浴も当分先になりそうです。             ~つづく~