日本農業新聞に毎週水曜日掲載の『知って得 薬草百科』という
岐阜薬科大学名誉教授の水野先生が執筆するコラムがあります。
本州を基本に書かれているので、この辺ではお目にかかれない薬草も多いのですが、
今日は、フッキソウでした。
フッキソウは、「富貴草」の意味です。
別に「吉日草」「吉祥草」などもあり、大変おめでたい意味が含まれています。
同コラムより
縁起のいい植物なんですね。
その効用は
婦人病、解熱、解毒
煩躁不安の治療
胃腸薬
などがあげられています。
雪の下になっていたので、葉っぱが折れ曲がっています。
落ち葉の中のフッキソウ、蕾を付けた状態で越冬します。
フッキソウは原っぱな庭から河畔林にかけて
ある程度の量があり、通年採取可能なのも魅力。
今年は採取してみようかなと考えています。
岐阜薬科大学名誉教授の水野先生が執筆するコラムがあります。
本州を基本に書かれているので、この辺ではお目にかかれない薬草も多いのですが、
今日は、フッキソウでした。
フッキソウは、「富貴草」の意味です。
別に「吉日草」「吉祥草」などもあり、大変おめでたい意味が含まれています。
同コラムより
縁起のいい植物なんですね。
その効用は
婦人病、解熱、解毒
煩躁不安の治療
胃腸薬
などがあげられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/ea/3e59637b3e75f1b41a5449bd87c9d8d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/16/89575521cb2a2a31d5f2ba0fc591d2b2_s.jpg)
フッキソウは原っぱな庭から河畔林にかけて
ある程度の量があり、通年採取可能なのも魅力。
今年は採取してみようかなと考えています。