gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10年物国債の利回りがおおむねゼロ%程度で推移するように誘導する法律がすでに施行されている。 長期金利操作と

2022-11-04 19:00:25 | 日記

10年物国債の利回りがおおむねゼロ%程度で推移するように誘導する法律がすでに施行されている。 長期金利操作と「時間軸」日銀の新手法 URL:   https://www.nikkei.com/article/DGXLASGF21H0T_R20C16A9EA1000/ 

昨日発表された(2018.03.16) 長期金利が0.030%ですが、この率はかなり前から変わらない。 経済は生き物なのだから絶えず変動しなければならないはずだ?それがごく普通のこと 

なんと、それを極力抑えて 経済成長を(2%必達成)実現すべく日銀の新手法で裏ワザでもある。 これを実施する前には長期金利を意図的に操作する手段はありはしないとの見解を 数十年間してきた。経済学でも

これ、前述の見解と全く同じように述べられています。 まさに異次元、マイナス金利政策も異次元政策なのです。 言い方は非常に悪くなりますが、ここでの異次元は先月に国会での安倍首相の答弁で 一回目のミサイル攻撃だけは・・・「甘受しなければならない」 =意味としては==(言い方はソフトな言い方ですが、、つらく耐え忍びも利であり、はかないものをなすべきことをしないままに 被ることをしなければならないの意味ととってよいだろう。 

異次元とは=この世は、この世界は、縦+横+高さで出来ている、 それを超えること、つまりこの世ならざる世界 あの世では通用するがこの世的には通用しない、

 言い換えれば本来してはいけないものとも取れる まさに、

信じがたい政策と言ってよいだろう。 本来ならば、森友問題のような国の根幹な部分があやふやになった場合は当然のく・・・ 短期金利は勿論、長期金利市場においてもかなりの変動が起きるはずであるが、、 

(信用取引でもある為替レートや長期金利 長期プライムレートが)変動するのが当然なのですが、、)・・・ 

全く平常時の如くなんら数値変化はない。 他にも変なところが出てきました。 

ドル対円の為替レートが/普通は、、

いま日本が円高にならなければならないが、、 なぜか円高に/=アメリカ株式市場が株高でそれにつられるように日本の円安傾向、、しかし それを引っ張る今回の政府の信用問題との・・・・(本来の実数はベクトル状況で見ないと全く判らない) 結論から言うととても政府にとって都合がよいことばかり???!!!

こうしたことは政府にとっては良いことが多いが、 

一方の企業にとっては大変なことで、たまったことではない。

多くの混乱が予想される。 毎年1~3月期の円高傾向は毎年のことであるが、このようなことから決済をする企業にとっては、 全く先が読めないので困り果てている。 

(今まではある程度の政府の発表する数値データ予想は出来たが、、、 この魔法のような政策により、明日の円相場が全く読めないことは無論のことで、 来月の為替レートなど誰ひとり予想すらできなくなることを内包しているのです。) 

政府の発表する数値だけでは日本経済の動向は読み解くことが出来ない状態になっているのではないか。 

これも日銀の新手法であることが大きく影響を及ぼしているせいいかもしれない。

 つまり何が言いたいといえば 実勢、実態経済の指針でもある基本的な数値計算ともいうべきを計算方法を法律によって改変したので 数値からはその国の?我が国の経済力を計りだすことは不可能となっているのです。   

言い方はよろしくないと思いますが、、 政府に都合のよい法律を次から次へと国会で通している、ととられても仕方がないともいえる。

政府および日銀は我々のことより自分んたちの都合の良いように

金利や為替相場及び株価を操っていると思われても致し方ない。

黒田日銀総裁は金融のスペシャリストでもあるからこんな事は承知の上であるのですが果たして本当のところは何でっしょ???!!!

しかし何もしないような、何も知らないようなお顔をなされているが、、その理由は総裁に対して諸外国から大きな圧力がかかり続けているせいともいえるのではないかな?

しかしアメリカのパウェルFRB議長は毅然としたアメリカ国民のために命がけで取り組まれているというのに、、、なんとも情けない日本のお金の最高責任者たる責任者として失格の烙印を押されるエコノミストは数知れないことであろう。

命△□◇①のために情けない人物と・・・・

誰しも家族や自分を守るために口にしなことがあるが、、、

であれば、、、

黒田さんは何で日限総裁をお続けになり日本国の総理大臣よりお給料をいただいているのか疑問に思う。

普通であればそれだけのお給料をいただくのだから

責任が重いことは百も承知と思うのにいまだに在籍している。

この記事は2018. 3. 18の記事を編集したものです

         ttl  2022. 11. 04  Pm 18:55

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「法定利率を現5パーセント... | トップ | 「度量衡法(どりょうこうほ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事