嗚呼 定年退職生活の悲哀

東京から千葉の田舎に移住。
いろんなことを天秤にかけても、移住してよかったと思います。

おかしいと思いませんか?

2025年02月17日 23時43分45秒 | 日記
米が異常高値ですね。
昨年の7月位から、我々一般の消費者はじわじわと値上がりを始めたことに気が付いていたのに、当時の農林水産はその(値上がり)認識はない、とか言ってました。


秋になって新米が出てくれば、価格が安定するので備蓄米を放出するつもりはないとも言ってましたね。


ところがどうでしょう。
5キロで4,000円超ですよ。
もう、ふざけろって感じです。


いくら石破君になって、農水大臣が変わったとしても、新米が出たにもかかわらず価格が上がる一方、という状態まで何で放っていたんでしょうか?


つい先週まで農水大臣は「どこかでスタックしているとしか考えられない」と言ってました。
それをニュースで聞いた時「どこかじゃないだろ、それさえ把握してないの?」とテレビに向かって呟いてしまいました。
カミさんは傍で苦笑していましたが。


昨日のニュースを見て愕然。
中国人や異業種の連中が買って、ストックをしてるとのこと。
ここいすみ市のファームの人がインタビューに答えてました。


別に違法なことではないけど、米は日本人にとって特別で大切な食料です。
これを外国人の介入で価格が左右されてしまう現実をどう考えているのでしょうか。
さらに最近までその事実を知らなかった、というのは情けなくないですか。


「批判は甘んじて受けるが、あくまで(米)の価格は市場が決めること」って。
ここまでの状態にしておいて、それはないよね。
一般市民が買うことの値段に戻してから言うべきだよ。


聞くところによると、個人所有の小さな島を例の外国人が買い始めているとのこと。
これは国交省の問題になるけど、瀬戸内海の小さな島が《外国》にならないよう気を付けてもらいたいものす。


今度は厚生省の問題。
ジェネリックの会社が不正をして、薬の製造ができくなったのに、何でもっと早く対処しなかったのか。


幸い我が家では、風邪やインフルエンザにはかかっていませんが、職場や知り合いがインフルになって、病院に行っても咳止め薬や解熱剤をもらえなかったと言う話はイヤというほど耳に入って来ました。


市販薬も品薄になってる、とききます。
米や薬の安定供給は政治の責任です。
選挙の時だけ庶民の味方のふりをするのはもうやめましょうよ。


定年退職後の趣味~71才から始めたドローン

2025年02月17日 07時12分54秒 | 日記
前から欲しかったドローンを購入しました。 
これが実に面白い。 
4Kの動画がいとも簡単に撮影できます。 が、問題も。 定年退職後の趣味~71才から始めたドローン。  
それは、たまった動画です。 
容量も半端ないし、カミさんに見せてどうだ!って自慢して終わってしまいます。 

そこでYouTubeを始めました。 
編集ソフトは無料のものを使っています。 
ボケ防止のためにも、頭を使うし、指も使う。 

それに他の人に見てもらうために、いろいろと工夫もする。 
評価ももらえる。 
一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にもなります。 こんな新しいことを始める気持ちはいつまでも持っていたいものです。