嗚呼 定年退職生活の悲哀

東京から千葉の田舎に移住。
いろんなことを天秤にかけても、移住してよかったと思います。

確定申告2025年が始まりました~定年退職後10年、我が家の収支公開です。

2025年02月18日 22時13分59秒 | 日記
確定申告が始まりましたね。
我が家では一昨年からeTAXで行っています。


これは便利です。
確定申告会場に行くと最悪半日は待たされます。
でもeTAXなら、15分もあればOKです。


あまりにもあっけないので入力漏れがあったんじゃないかと疑いたくなるくらいです。


でも、問題もあります。
確定申告は年に1度なので、数値入力までのマイナンバーを読みとったりする一連の操作を忘れてしまってる事です。


思い出すまでに小一時間。
頭をフル回転させます。


これが申告会場なら、担当者が全部やってくれるので、その点は楽です。


ということで我が家の収支・・・いや《支》はないか・・・。
昨年の収入と社会保険料・医療費などを公開します。


①全収入が3,757,875円。(内、パート収入が1,449,000円)
②社会保険料が298,426円
③医療費自己負担額が154,048円


差し引き3,305,401円で、これを12ヶ月で割ると1ヶ月あたり275,450円使えます(使った)


ずさんな性格なので《支出》の管理はまったくしていません。
まあ、20万円程度は何かのために残っていますが。
そうそう、大きな支出で愛犬の生きるか死ぬかの手術代16万円がありました。


もし仮にパート収入が無くなると1ヶ月あたり154,700円しか使えなくなります。
持ち家なので《住》の心配はありません。
また、着るものはまったく興味がないので《衣》も問題なし。
《医》の心配はありますが。


だから後は《食》ですね。
カミさんと愛犬1匹。
年々体力が落ちて、いつまでもパートはできないかもしれないけど、なんとかなるかな?


以前、大前研一氏が日本人は死ぬ時が一番金持ち、と言ってました。
昔から貯金が美徳、というより災害が多い日本ではいざという時の貯えが必要だったのでしょう。


我が家では、死ぬ時は葬式代だけ残ってればいい、という考えです。
それまでに、お金は楽しみのために使いましょう、って感じかな。
カミさんの医療費がかかるので、楽しむほどの収入はありませんが。


上手く生きてもあと10年くらいの寿命でしょう。
その時間を大切にはしたいと強く思っていますが。


ということで、確定申告の書類(昨年の収入等)の公開です。
笑ってやって下さい。
個人情報欄はモザイクを掛けましたが、忘れている場所があってもつっこみ無しって事でお願いします。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。