2024年から新NISAが始まりました。新NISAでは従来のNISAのように非課税期間が限定されていないので、じっくりと投資のタイミングを見極めることができます。
30代の人が今後何度もやってくる株式市場の低迷期にコツコツと投資をしていけば、老後を迎えるころには年金や退職金と並ぶ老後の生活の糧になることは間違いないでしょう。
そんな新NISAですが、これとは違う方向にいってしまう危険性をはらんでいます。
◆年間の投資額が大きすぎるのでは(損失を助長することに)
新NISAの非課税限度額1800万円は最短5年で到達できます。せっかちな人であれな、「5年後には配当で暮らす」「5年で資産を倍にする」となるでしょう。この考えが打ち砕かれるのは株式市場の歴史からして明らかです。5年間も投資の絶好機が継続するというのは「奇跡」です。
やはり、限度額に到達する期間は最低でも20年程度にすべきだと思います。「退職金を手に入れたシニアにもチャンスを!」は危険ですので、制度上そのようなことはできないようにしておくべきです。
◆短期売買に利用される(プロ級の投資家による制度趣旨に反する活用)
成長投資枠年間240万円、プロ級の投資家であればこれを巧みに活用するでしょう。「買って」「売って」をしても翌年以降に上限の1200万円は復活します。プロ級であれば毎年5割程度の売却益120万円を得ることは可能です。これが非課税とは旨味がありすぎます。さらに、家族分のNISAも活用すれば相当な利益を獲得できます。
このような制度悪用(?)を避けるため、投資後一定の保有期間(例えば5年)を設けてその分の売却益や配当のみを非課税とすべきです。
◆海外に資金が流れる
新NISAの投資対象は国内に限られていません。現時点で「積立投資枠の主流」は米国を中心とした外国株式で運用する投資信託となっています。NISAの制度趣旨は株式による資産形成であることからすればこれでいいともいえますが、やはり「国内企業(産業)の支援育成」も目的としてもよいのではないかと思います。税の優遇を通して海外に資金が流れるのは残念なことです。
========
★陰謀論
新NISAを政府による陰謀であると論じる人がいるようです。「日本郵政」「日本電信電話」「日本たばこ産業」と政府が保有する(株主である)上場企業がありますが、新NISAによってこれらが集中的に買われるとは考えられません。陰謀論、その論拠は何でしょうか?
★結局は宝くじ(こちらも非課税)と同じ
株式投資で得をしている人の割合は1割、損をしている人は1割、そして残る8割がプラスマイナスゼロといわれています。1割の人の利益は1割の人の損失に相当するということです。そもそも、こんなことで得た利益(儲かっても次は損をする)に課税されてはたまったものではありません。結局、新NISAは宝くじと同じです。優遇税制ではありません。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
30代の人が今後何度もやってくる株式市場の低迷期にコツコツと投資をしていけば、老後を迎えるころには年金や退職金と並ぶ老後の生活の糧になることは間違いないでしょう。
そんな新NISAですが、これとは違う方向にいってしまう危険性をはらんでいます。
◆年間の投資額が大きすぎるのでは(損失を助長することに)
新NISAの非課税限度額1800万円は最短5年で到達できます。せっかちな人であれな、「5年後には配当で暮らす」「5年で資産を倍にする」となるでしょう。この考えが打ち砕かれるのは株式市場の歴史からして明らかです。5年間も投資の絶好機が継続するというのは「奇跡」です。
やはり、限度額に到達する期間は最低でも20年程度にすべきだと思います。「退職金を手に入れたシニアにもチャンスを!」は危険ですので、制度上そのようなことはできないようにしておくべきです。
◆短期売買に利用される(プロ級の投資家による制度趣旨に反する活用)
成長投資枠年間240万円、プロ級の投資家であればこれを巧みに活用するでしょう。「買って」「売って」をしても翌年以降に上限の1200万円は復活します。プロ級であれば毎年5割程度の売却益120万円を得ることは可能です。これが非課税とは旨味がありすぎます。さらに、家族分のNISAも活用すれば相当な利益を獲得できます。
このような制度悪用(?)を避けるため、投資後一定の保有期間(例えば5年)を設けてその分の売却益や配当のみを非課税とすべきです。
◆海外に資金が流れる
新NISAの投資対象は国内に限られていません。現時点で「積立投資枠の主流」は米国を中心とした外国株式で運用する投資信託となっています。NISAの制度趣旨は株式による資産形成であることからすればこれでいいともいえますが、やはり「国内企業(産業)の支援育成」も目的としてもよいのではないかと思います。税の優遇を通して海外に資金が流れるのは残念なことです。
========
★陰謀論
新NISAを政府による陰謀であると論じる人がいるようです。「日本郵政」「日本電信電話」「日本たばこ産業」と政府が保有する(株主である)上場企業がありますが、新NISAによってこれらが集中的に買われるとは考えられません。陰謀論、その論拠は何でしょうか?
★結局は宝くじ(こちらも非課税)と同じ
株式投資で得をしている人の割合は1割、損をしている人は1割、そして残る8割がプラスマイナスゼロといわれています。1割の人の利益は1割の人の損失に相当するということです。そもそも、こんなことで得た利益(儲かっても次は損をする)に課税されてはたまったものではありません。結局、新NISAは宝くじと同じです。優遇税制ではありません。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。