インボイス制度導入から早や4か月、世間は「きりきり舞い」「七転八倒」です。
「インボイスを発行しなければならない」
「インボイスを発行してくれ!」
「これはインボイスではない(訂正に追加発行)!」
「登録番号がないので消費税は支払わない!」
インボイス制度導入以降、事業者間の「いざこざ」が絶えません。しかし、世間の混乱をよそに税収は確実に増えていると思います。
◆インボイスの登録をしなければならない
多くの事業者がインボイス制度開始前の令和5年9月30日までにインボイスの登録を済ませましたが、中には制度開始以降に慌てて登録する事業者も相当数います。
「やはり噂は本当だったのか」
制度開始前はインボイスの登録などしなくても大丈夫と高を括っていたけれども、制度開始後、「本当に消費税の請求ができなくなって」ようやくインボイスの登録をする事業者がいます。
◆インボイスの登録をしていない支払先に関する経理処理
インボイスの登録をしていない支払先の経理処理を杓子定規にしている事業者は多いです。
「登録番号の記載がない請求書は仕入税額控除8割」
機械的にこのような処理をしている事業者がいます。「塵も積もれば山となる」で、次回の申告の際に消費税の納税額の増加に愕然とすることでしょう。
◆漁夫の利を得た政府?
インボイス制度導入により消費税の課税事業者は増えます。従来からの課税事業者の納税額は増えます。政府は何もしなくても民間に委ねておけば勝手に税収は増えます。
しかし、間もなくインボイス登録をした個人事業者が消費税の申告をする時期になります。
できるでしょうかね?
消費税の申告をしたのはいいけれども、その納税はできるでしょうか?
税務署は「消費税を申告すべき事業者が漏れなく申告しているか」「その申告額は正しいか」「そして納税しているか」を確認しなければなりません、大変な作業です。
インボイス制度の成果が問われるのはこれからです。具体的な運用方法の確立、制度の修正、課題は山積みです。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。
「インボイスを発行しなければならない」
「インボイスを発行してくれ!」
「これはインボイスではない(訂正に追加発行)!」
「登録番号がないので消費税は支払わない!」
インボイス制度導入以降、事業者間の「いざこざ」が絶えません。しかし、世間の混乱をよそに税収は確実に増えていると思います。
◆インボイスの登録をしなければならない
多くの事業者がインボイス制度開始前の令和5年9月30日までにインボイスの登録を済ませましたが、中には制度開始以降に慌てて登録する事業者も相当数います。
「やはり噂は本当だったのか」
制度開始前はインボイスの登録などしなくても大丈夫と高を括っていたけれども、制度開始後、「本当に消費税の請求ができなくなって」ようやくインボイスの登録をする事業者がいます。
◆インボイスの登録をしていない支払先に関する経理処理
インボイスの登録をしていない支払先の経理処理を杓子定規にしている事業者は多いです。
「登録番号の記載がない請求書は仕入税額控除8割」
機械的にこのような処理をしている事業者がいます。「塵も積もれば山となる」で、次回の申告の際に消費税の納税額の増加に愕然とすることでしょう。
◆漁夫の利を得た政府?
インボイス制度導入により消費税の課税事業者は増えます。従来からの課税事業者の納税額は増えます。政府は何もしなくても民間に委ねておけば勝手に税収は増えます。
しかし、間もなくインボイス登録をした個人事業者が消費税の申告をする時期になります。
できるでしょうかね?
消費税の申告をしたのはいいけれども、その納税はできるでしょうか?
税務署は「消費税を申告すべき事業者が漏れなく申告しているか」「その申告額は正しいか」「そして納税しているか」を確認しなければなりません、大変な作業です。
インボイス制度の成果が問われるのはこれからです。具体的な運用方法の確立、制度の修正、課題は山積みです。
【PR】記事の内容と直接的な関連はありません。