鶴の尾点描

鶴の尾町の四季折々を書いてます。

カチ!カチ!カチ!

2020-12-26 | 季節
何日か前から カチ!カチ!カチ!という拍子木の音がきこえるようになりました。 闇を抜けて聞こえてくる音が 年末になったなぁというしみじみとした気持ちにさせられます。   今宵も聞こえてきたので 外にでてみました。 点描に載せたかったからです。 遠くから音がきこえてきますが 姿は見えません。 乾燥した響く音が だんだん近づいて来たので 音のする路地へかけていくと  目の前を黒い . . . 本文を読む

ヒイラギの香り

2020-12-10 | 季節
11月終わり頃から 散歩中 どこからともなく柊の花の香が漂ってきます。 もう、そろそろ花も終わりますが  これは我が家のヒイラギです。 お隣りの古賀町は 古くから植木の里として有名で 古賀町を散策すると 立派なお庭をあちこちで見る事が出来ます。 ある一軒のお家の庭を 今年の初め拝見させていただいた時 樹齢500年のヒイラギの木があり 花の季節にぜひおいでください、と お誘いを受け  . . . 本文を読む

半影月食

2020-12-01 | 季節
昨日のニュースで 今宵の月は ビーバームーンで 7時頃 半影月食が見られます。というのを聞いて さっそく夜空を眺めてみました。 雲の間から月がきれいに見えたので 目を凝らして 半影月食というものを見て見ました。 が、肉眼ではよくわかりませんでした。 テレビ画面では 半影の月は すりガラスのような明るさの部分があるかなあ、という感じで見えました。 半影月食、とは 地影(本影)のまわ . . . 本文を読む

あとり

2020-11-27 | 季節
八郎川沿いに歩いてたら 目立つ色の鳥がいました。 アトリです。 漢字では 花鶏と表記されます。 ユーラシア大陸の亜寒帯針葉樹林で広く繁殖し、日本には、冬鳥として毎年10月頃、数万羽の群れでやってくるのだそうです。 去年の秋から野鳥の観察に興味を持ち始め、少しずつ鳥の名前も憶えてきました。 アトリは今日、初めて知りました。  去年は目につかなかったのでしょう。   群れ . . . 本文を読む

銀木犀

2020-11-06 | 季節
銀木犀だと、、思います。 金木犀のようにかおりは強くありません。 金木犀は銀木犀の変種だそうです。 金木犀は 一輪咲いただけでも 香りがどこからともなく漂ってきて 秋の訪れを告げてくれます。 香りがいいので 金木犀が植えられるのでしょうね。 でも、銀木犀も 真っ白い花が いっぱい咲いている様は目を引きます。     . . . 本文を読む