吹奏楽の祭典に行ってきました。
私が行ったのは第2部。
簡単ですが感想です。
【盛岡市立城北小学校 からまつ吹奏楽団】
小学生かわいかったなぁ。
小さい体で一生懸命がんばってる姿がよかったです。
私がやっていたのは中学校時代ですが、自分ががんばっていた頃を思い出してちょっとポロっときちゃいました(;^^)
最初の曲が終わりそうで終わらないという曲
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/85.gif)
司会の賀内さんもそうおっしゃってました(笑)
演奏以外にも曲に合わせて踊ったりと楽しめたし、想像以上に上手で感動しました。
【秋田大学サクソフォン四重奏団】
あまりアンサンブルというのは聴く機会がないので新鮮でした。
アンサンブルって一人一人の音が目立つし(当たり前ですが同じ楽器の人はいないですから)大変だなぁというイメージ。
すごく細かいメロディもピタっと揃っていてすごいなぁと思いました。
【秋田市立山王中学校】
ここは全国大会常連校というだけあってもうさすがという感じです。
2曲目にやった”三角帽子”という曲はコンクールの自由曲だそうなんですが、中学生なのにずいぶん難しい曲だなと思いながら聴いていました。
高いレベルじゃないと難しい曲は選曲できないですからね。
【秋田吹奏楽団】
ここも全国大会常連団体。
吹奏楽にアレンジした”ボレロ”はなかなかおもしろかったです(おもしろいっていう表現はおかしいかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/25.gif)
)
Saxの方のソロがセクシーでした。
【習志野市立習志野高等学校】
司会が賀内さんから顧問の先生の石津谷先生へバトンタッチ。
これがまたよくしゃべる先生で(笑)
ユーモアのある楽しい先生でした(^^)
部員は200名を超えているそうです。
今回来秋したのはコンクール組で、その他にももう2グループあり3組編成で活動しているそうです。
1曲目にやった”交響曲第八番4楽章”
これはコンクールの自由曲として1ケ月練習した曲なんだそうですが、結局別の曲をやる事になりお蔵入り。
でも、せっかく練習したからと今回日の目を見る事になったんだとか。
今日限りと言ってました。
NHKの”おかあさんといっしょ”の曲を踊ったり、芝居込みで演奏したりと上手い学校はエンターテイナーというか人を楽しませるのも上手ですよね。
各団体の演奏のあとは来年国民文化祭が行われる鹿児島県の方へ金の指揮棒を引き継ぎし、中央地区の高校生による合同演奏。
”鼓響‥故郷”は秋田の祭り竿燈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/161.gif)
のお囃子が入っていたりと秋田にちなんだ曲でした。
フィナーレは秋田県民歌を歌ったのですが、とりあえず歌えてよかった(笑)
前に歌った事あったかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/23.gif)
記憶にない(;^^)
あと個人的な事なのですが、今回阿部先生とか高野先生とか知っている先生が指揮をされていました。
あまりの変わりようにびっくり&ショック。
当たり前ですよね、20年以上も経てば(;^^)
自分も年を取ったわけです