ばちかぶり季記 人生いきあたりばったり

なんとかなるもんよ。・・・・・・たぶんね。

ジャム瓶の扱いについて。

2016年07月01日 | 諸々
春先からこっち、私同様にジャムやマーマレードを作る方が多いですね。
レシピは探せばいくらでもあるけれど、瓶の扱いについては意外に知られていないような。
「冷蔵庫に入れてすぐ食べきっちゃう。」なんて場合はタッパでもなんでもいいんですけど、
私のように、いつ食べるか分からない他人様にさしあげる場合はそうはいかない。
というわけで『ジャム瓶の扱いについて』、少々。

1.瓶を煮沸します。大鍋の底に清潔な布巾か厚手のキッチンペーパーを敷きます。(私はリード2枚敷き)
 
2.洗った瓶を鍋に並べて水をなみなみと注いで沈め、火にかけます。(水が先だと布巾が浮く)
 
3.沸騰後は適度に火を弱めて30分以上グラグラ煮沸します。
 
4.その間にジャムを仕上げます。
 
5.瓶の蓋を熱湯にくぐらせておきます。蓋はグラグラ煮るとパッキンが痛みます。80度で5秒が推奨だそうです。
 
6.鍋からトングでアチチな瓶を引き上げて手に取り、勢いよく振って水気を切ります。(熱いので、手袋をするかタオル等でくるんで下さい)
 
7.熱い瓶に熱いジャムを詰めます。瓶の口周辺についたジャムは綺麗に拭き取ってください。
 
8.瓶の蓋を普通にしめます。
 
9.約1分後に蓋を一瞬だけゆるめて、熱で膨張した空気を一瞬だけ逃がし、すぐにキュッと固く締めなおします。これで脱気ができて密閉されます。
 
ここまででもいいのですが、私はさらに煮沸します。
 
10.最初の煮沸同様に布巾を敷いた鍋に、蓋をきちんと完全に締めた瓶(まだ熱い)を並べて瓶の高さの七~八分目くらいの湯を張って鍋に蓋をし、あまりガタゴト言わない程度の火加減で30~40分。
 
11.お湯から引き上げて蓋の上面の水滴を拭い、放置して自然冷却します。

熱いジャムを詰めたあと瓶を逆さにするのは無意味でNG。蓋をゆるめたまま煮沸するのも脱気できないうえに弊害あり、だそうです。
 
セーフティボタン付きの蓋の場合、完全に冷めた頃にペコ!ポコ!という音とともにボタンが凹みます。
作業を終えて他の部屋でリラックスしていると台所のほうからペコポコと音が聞こえるのは達成感がありますな~~。
手間のかかるマーマレードの場合、うちのような2口ガスコンロで一日に作るのは15~6本が適量なんですけどね。でも3口4口のコンロでも30cmの大鍋はやっぱり2つしか置けないのかな。
そして、これだけやっても常温保存すると残った空気でジャムの上の面から酸化するのか色が少し変わってきます。私のマーマレードが未開封でも冷蔵保存をお願いするのはそれゆえです。
 
それから、いざ食べようとしたら密閉が効きすぎて蓋が開かない!!って時は瓶を逆さにして蓋部分を熱い湯に漬けてから回してみて下さい。それでもダメなら蓋の角を固い物で殴る。へこみますけどね。開きますよ。
 
脱気方法などの情報は瓶の問屋さんのサイトから得ました。
毎年数十本も消費するので、ずいぶん前から箱買いしてます。
中国空瓶株式会社さん。CHINAじゃなくて日本の中国地方、岡山県の問屋さん。
すべて国内産、日本産です。瓶は選べる蓋付きですが、蓋だけでも追加買いできます。
ここのところ私は、なんか高級っぽい八角瓶とキラキラ光る金色の蓋の組み合わせが気に入ってます(笑)。

こちら → ちゅうくうWEB SHOP http://www.chuku.jp/

脱気について → ジャムの脱気を成功させよう!http://www.chuku.jp/page/40

ツイストキャップについて → 広口瓶の主流、ツイストキャップの特徴と使い方 http://www.chuku.jp/page/8 


ジャム以外のものの瓶詰め作業も同じだと思います。参考になりましたら幸いですにゃ。




謹賀新年。

2016年01月01日 | 諸々

あけましておめでとうございます。

帰省した知人と2人で初日の出を拝んで来ました。@塩浦の浜。



水平線上に雲があったので、雲の端が光り始めたのが6時44分。
光り始めてから「あっちか!!」と見てる方向を修正する我々。



お日さまはあったかい。

今年は昨年よりも日記が書ければいいねぇ。

なにごともないあれこれ。

2014年08月01日 | 諸々
ちょっと遠い歯科医院に4回通ったほかは、幾度か地区内で野暮用があっただけで、
どこか市外へ出かけることもなく、7月が過ぎた。
我が家の畑は順調に夏草に埋もれ、暑さに弱い私は夏眠中の看板をかかげたい季節である。

畑ではミニトマトとキュウリとナスと万願寺トウガラシが育っているが、
カボチャは草に埋もれてなんだかよくわからん。
庭のトウモロコシは株数が少なすぎて、まんべんなく受粉しなかったようだ。
さすがに庭で育てると、獣による食害はないけれど(笑)。

冷蔵庫に大きなキュウリがあふれるキュウリ地獄に懲りて『ミニキュウリ』を育てているのに、
どこの家でもほぼ一斉に収穫時期になるから、やっぱり到来品があふれる。
生食も漬け物も飽きると、加熱料理で消費する。

某所に書いたらウケたレシピ。
キュウリを1センチ角の賽の目切りにする。挽肉とともに胡麻油で炒め、生姜・砂糖・醤油で味付け。
挽肉の種類や味の濃さはお好みで。 ご飯にのせて頂きます。

また、プレーンヨーグルトをペーパーで1日漉して『水切りヨーグルト』を作ると水(乳清。ホエー。)が残りますな。
あの水に塩を加えてキュウリを漬けてみた。
浅漬けより複雑で、ヌカ漬けからヌカ臭さを抜いたようなオツな漬け物になりました。



とはいえ、いいかげんキュウリも飽きた。そろそろゴーヤの季節のようだ。
毎年ランダムに採った自家採取のタネなんだが、今年のはやけに細長い?? あれ?



ガイラルディア アリゾナ レッドシェードは次々に咲いたけど、この株数でこの箱では込み過ぎていたらしく、
今ではずいぶんみすぼらしい姿になっている。宿根草だからどこか地面におろせば来年も咲くだろう。
↓の写真は、先月上旬ころ。



何度もいうが、あちちな季節は苦手だ。



歯科医院そばでバスを待っていると、ピーカン晴れの空の元、ひとっこひとり通らぬ道路。
ここにヒトがいるなんて露とも思ってなかった猫が、すぐそばまで来てから私に気付いてびっくり後戻りした。
そういえば小雨が降ってた日には目の前をハクビシンがスタスタと歩いていった。
ま、田舎ってそんなとこだし(^^A;



春の日々。

2014年03月26日 | 諸々
秋に畑の隅に古い花のタネを蒔いたものの、とんと発芽しなかったのでそのまま放っておいた。
先住民の雑草のタネが芽をふき、ナズナが花を咲かせるある春の日。
おや?? ナズナの群れの中にぽつんと オレンジ色の花が・・・・



ベニジウム (寒咲き蛇の目菊)です。 キミだけ生き延びたのね。
ツボミは計3個。 がんばったねぇ。よしよし。



洗濯物ではなく採りたて湯抜きワカメが風に回る季節。



雲が光ってる。

お彼岸には墓参り。ひょいと上のお堂を見上げたら・・・



あ、あれはミニクローラー・クレーン、通称カニクレーンじゃないか♪



この多脚で動いたらいいのになぁ。(保持用アウトリガーです。脚では動きません。)

あ、ただの重機萌えですので、おかまいなくーーーー。


ソチ・オリンピック序盤とスノーレッツ。

2014年02月12日 | 諸々
冬季オリンピック、始まってますねーーー
最初、開催地が『ソチ』って聞いた時、「え? ソチって避寒地じゃん。夏季じゃなくて?」と思いました。もっとも真冬のモスクワじゃあ観光客ふらふらしてたら死んじゃいますかね。
まあ 今のところなんとかなっているようで。
昨夜(今朝?)はスノーボードHPを決勝まで見て女子ジャンプも見たんで就寝が今日の午前5時です。時差5時間って絶妙につらいですな。朝のプラごみ出し損ねました。
あ、平野くん平岡くん 銀銅おめでとーーー♪
でも、「えーーホワイトに勝ちたかったのに「iPod」に負けちゃったよ。ちぇ。」って顔やめなさい(笑)。ポドラドチコフ兄さんがキャーキャー喜んでるんだから一緒に喜んでやるのが世間の交際術ってもんです。w
しかしあれですな。ほんと怖いものなしの子供のままでいないとあの競技は無理でしょーー(^^A;
ほかに昨日見たものではクロスカントリー・スプリント男子が壮絶でしたね。

さて、私はオリンピック開会式・閉会式マニア(そんなもんがあるのか)ですから、
開会式もちゃんとライブで見ました。
始まる前にNHKアナが観客選手全員に配られるペンダントライトの電源を入れてみたのに反応なしっ。てあたりで嫌な予感はしましたが、案の定、五輪の輪っかひとつ(しかもアメリカ大陸のぶん)開かず!!誰か粛清されますか??まあロンドン・オリンピックでも聖火の柱が1本立ちませんでしたけどね。 ドンマイ。

(追記: 1本立たなかったのは、バンクーバーでしたーー ドンマイ、あたし。)

トンガのユニフォーム防寒着がトロピカル柄で可愛いとか、
バッハ(Bach)って(IOC会長トーマス・バッハ)ってロシア語で力強く読むと『バッカ』に聞こえるとか (英仏語だと『バックフ』(フは小さく)くらいかな。)
じゃあ『エーベルバッハ少佐』はロシア語だと『アスナルノイ・イービルバッカ』なのかとか
公式マスコットがいかにも おそロシアだ暗殺者だ いやプーチンだとか
でもユキヒョウは今はなきサトームセンじゃないかとか(あれはジャガー)
ロシアの歴史で革命と粛清とソ連崩壊をどうするつもりだと思っていたら大戦後はベビーブームと青い光だけであっさり終わらせるんかいっ!とか
なんとなく団体整列がいちいち大ざっぱだなとか
プリマはもういいからイヴァン・ヴァシリエフをもっと出せーー!とか
バッハ会長の前の校長先生の訓示が長すぎるとか
シャラポワってやっぱデカイなーーイシンバエワがやけに小さく見えるとか
えっとえっと、ちょっと順不同かもしれないけど、開会式はこんなもんでしたーー(おいっ

長野オリンピックからもう16年ですか。
私の実家が長野市街地にありますから、よお~く覚えております。長野行き新幹線がフル規格になったのもオリンピックのおかげ。私共、計画性がないので観戦チケットは何も取れませんでしたが、休みをとって夫婦で遊びに行きました。オリンピック開催地の祝祭気分をじゅうぶん楽しんできましたね。
長野にはオリンピックの痕跡が多々残っております。
たとえば、↓の写真。長野中央郵便局のポストですが。





公式マスコット『スノーレッツ』ですね。
雪の『SNOW』+フクロウの子供たちの『OWLETS』、さらに『LET'S』もかけたそうな。
ひとつひとつ見ると微妙なデザインだけど、4つ並ぶと色配置がいいんですよね。
↓は 亡母がお世話になっていた介護施設のホールにあったスノードーム。水の減り具合が歳月を物語ります。



この話題、急に思いついたので写真がこれしかない(笑)。
実家の戸棚にもなんかいたんだけどなーー 昨年5月に帰ったきりだし。
いま我が家にあるスノーレッツ・グッズは・・・



ピンズ2個。たしか賢明にもオリンピックの前の年に長野で買っておきました。(始まっちゃえば売り切れ必至。)



マグカップは開催中に買ったもの。
お皿は前年のヤマザキ春のパン祭りでせっせとパンを食べてもらったもの。ネットで買い足したので実はいっぱいあります(笑)。
Tシャツも買ったけどダンナが着倒して没。どっかにファイルもあるはずだが行方不明なり。

2020年には東京オリンピック。どんなマスコットが登場するでしょうね。
あの「不気味」と言われたロンドン・オリンピックの公式マスコット、ウェンロックって、けっこう好きだった私。

これね。






野葡萄とランタナ。

2013年10月24日 | 諸々
めっきり涼しくなり、庭の野葡萄(ノブドウ)も色づいてきました。
以前は生えてなかったものなので、鳥が運んできたのでしょう。
野葡萄は好きなので、その一角を草刈りせずに放置したところ、
こんもりと、しかも6割は他の植物という藪になってしまいました(^^A;





咲いた花がすべて実になってはくれなかったので、
ハタから見れば ほんとうにただの藪ですが(泣)。
草じゃなくて低木なので、来年はどうにかしてもっとすっきりさせましょう。


実といえば、道端で見かけたランタナにも実ができていました。
これから黒くなります。タネに毒があるそうなので食用不可です。





ランタナは暑さに強く、半年も咲き続ける花の色も派手で人気がありますが、
Wikipediaによると、「世界の侵略的外来種ワースト100に選定されている。」そうであります。
それだけ丈夫なヤツ、ということですね。 個人的には色が派手過ぎてイマイチ。


最後に、まだ暑かった今月初めの海。


(安房鴨川)


(野島崎)



クジャクサボテン。

2013年06月06日 | 諸々
クジャクサボテンがパカッと咲いたよ。去年は母の葬儀で見れなかったのよね。
今年は2鉢のうち片方だけ。
最初ふたつ蕾があったけど、ごくごく初期にひとつ落ちた。
ささえ枠からはずれた葉に花がついたから、うかつに動かせない。
年中定位置の軒下で咲いてます(笑)。

ああ、そういえば今日は父の命日だわ。 えっと・・・36年たったか。南無南無。

チューリップいろいろ。

2013年04月14日 | 諸々
先月にちょっと書いたチューリップのその後。

大型の色MIX植えは、最初に咲いた白が終るころ全部の色が揃った。
白・赤・桃・黄・紫の5色だった。



やっぱり同じ色をいっぱい植えるほうがいいかもしれない(^^A;
それから大型種は強風に弱い。このあとの春の大嵐で茎がポキッとな。

いっぽう、原種に近いミニチューリップも3種類。
まずは黄色が咲きました。品種名は「コルパコウスキアーナ」。 何語だ?
横から見ると差した紅がかわいい。





次に「ペパーミントスティック」という白が咲いて・・・





上の写真で一輪咲き始めてた赤(リニフォリア)が最後だったけれど、
先日の低気圧で花弁が傷んでしまった(泣)。





風には強いけどね。 画像の縦横まちがってないよ(笑)。

次に球根買うときはやっぱり同じ品種・同じ色のをいっぱいにしよう・・・


311。

2013年03月11日 | 諸々


あれから2年。
今日は大潮。昼どきの南房総の海は干潮で凪。
この穏やかな太平洋に眠る方々のご冥福を祈ります。
そして いまだ苦難の途にある生者にも安寧な日を。

文様。

2012年09月22日 | 諸々


上の画像は我が家の古畳の縁だ。これは降り鶴(飛鶴)文様とでもいうのだろうか。
下向きの首を横に曲げたツル。 知らなくても右上の紋と見比べれば鶴に見えると思う。
しかし・・・・
私は油断するとどうしても鶴に見えなくなる。
なにに見えるかというと・・・ ↓ これ。



「黄金シャトル」、「黄金ジェット」とも呼ばれるコロンビアの遺跡出土品。
ある種の「とんでも学説」では「これはジェット機だ!!」と、オーパーツとして有名なもの。
まあ実際は、他の出土品を見ればこれは鳥か魚の造形らしいけどね(笑)。


あ、もし鳥なら鶴でもいいわけか♪ (向きが逆だわさww)


バルーンライト。

2012年05月16日 | 諸々


再開発中の長野駅東口道路で 煌々と光りながら謝る人形。 ちょっとカワイイ??
携帯電話のカメラで うまく露光調節ができませんでしたが。
しかも大きさがわかりにくいね。 ↓ 少しひいた写真。



足元のコーンと比較して下さい。けっこう大きいです。おまけに発電機を抱えてまして、かなりウルサイです(^^A;。
自動車のドライバーからの視認性はいいんでしょうけれど、
歩行者が見上げながら歩くと歩行者用迂回路を踏み外しかねません(笑)・・・私だけか。
今はいろんなものがあるのね。 LEDの安全標識よりも見えやすいじゃないですか。
私の日常は高速バスに乗る以外は車移動がないもんですから、初めて見ました。

で、この子(?)の名前はなんというのか。 妙なところが気になる私です。
帰ってきてからぽちぽち検索してみました。
数年前からあちこちで目撃情報があるようでブログなどに画像があがってますが、
みなさん、それ以上の追求をなさらないのねぇ(笑)。

やっと見つけました。
→  株式会社 ライトボーイ
移動式投光機 “バルーンライトシリーズ” 。
中でもこのタイプは、“ガードマンバルーン”とか“たるガードマン”とか呼ばれてる模様。
↓ カタログ(pdf)
http://www.light-boy.com/support/pdf_new02/guardman_02.pdf

ああ、そうか。 上に乗るバルーンは工事中のガードマンとは限らないわけだ。
パンダやらオリジナルキャラやらが乗ったのを どこかのイベントで既に見ているのかもな。