次に、ウユニ塩湖へ。ウユニ塩湖にはフラミンゴも生息している。いよいよ絶景「天空の鏡」へ。昼は空と水面の境目がわからないような絶景が見られた。そして夜の絶景も見せていた。それは星空が湖面に映し出されていた。
奇跡のスーパーフード!キヌアを使ったアンデス伝統料理「ペスケ」、「ソパ・デ・キヌア(キヌアのスープ)」を見せていた。キヌアのとぎ汁は洗剤としても使用される。
ボリビアのアマゾンにあるウルビチャ村には音楽学校があり、生徒はオーケストラの一員として活動している。ヨーロッパから来た宣教師が演奏した音楽に村人が魅了されて、この村で音楽が盛んになったという。バイオリンはアマゾンのジャングルの木で作られ、アマゾンのオーケストラならではの音色が奏でられる。バイオリンの原料となるセドロという木は、保湿性にすぐれていて、葉巻の箱にも広く使用されている。
スタジオで、あの「この~木なんの木♪」っていう曲、『日立の樹』をアマゾン製のバイオリンで演奏していた。『日立の樹』はなんでか知らないけどFM21の土曜日午後4時台の番組でも流れてるよ。
広告
"天皇制批判の常識" Amazonで検索
最新の画像もっと見る
最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事