絵画部門では地図みたいな「不気味」、「ゴーヤーチャンプルー」、オスプレイの絵、あと、私がちっちゃい頃よく行ってた金武の湧き水の絵もあった。
写真部門では伊良部大橋もあった。
グラフィックデザインは世界のウチナーンチュ大会のポスター、モーツァルトのオペラ『愛の形もエトセトラ』のポスター、十二支の誕生話などがあった。
去年まで毎年(少なくとも4年)出していた友達の親戚のおばさんの首里織は今回は出さなかったって。
沖縄タイムス主催の沖展だから、タイムスの連載記事に「沖展のツボ」の欄があったみたいで、記事に掲載された方は作品に添えて「沖展のツボ」の記事が貼られてた。
そして、3月27日付のタイムスの「わたしの主張あなたの意見」の欄に私が投稿した記事が載りました!友達にその話もしました。
沖展を見た後、ビッグボックスに行ってカラオケしました。
私が歌った曲
『Koza Maravillosa(コザ・マラビジョーサ)』
ディアマンテスの曲。ちなみにスペイン語ではZは濁らずSと同じ発音をするけど、ここでは「Koza」のZは濁って「コザ」と発音している。
『フランシーヌの場合』
友達も「最近ラジオでやってたね」って言ってた。私も「柳卓のいんでないかい」で聞いて、その時自殺した人物をテーマにした歌だと知った。
『エスメラルダ』(ジュディ・オング)
最近ラジオで聞いた曲。
エスメラルダとはスペイン語でエメラルドのこと。エメラルドといえば、北中城村島袋にパブラウンジエメラルドっていう店があって、高3の頃私がスカートを履きたいと言ってお父さんに怒られた時、そばを通ったから。でもだからこそエメラルドが好きになって、エメラルド色のネックレスを買って持ってるの。
エメラルドに特別な思いがある私にとって『エスメラルダ』は印象に残るだ。
『花宴(はなまつり)』
4月8日の花祭り(お釈迦様の誕生日)にちなみ、この時期なので私が沖展の後のカラオケで歌う定番の曲なの。花祭りいよいよ明日だね。
『月の沙漠』
作曲者は私と同じ下の名前の佐々木すぐる。私は君主制に反対し共和制を支持する立場から、「王子様」は「大統領」、「お姫様」は「ファーストレディー」に替えて歌ったよ。
『Cielito Lindo(シエリト・リンド)』
ひさーしぶりに歌った。ひまわりシャンプーのCMで流れてる曲。
沖展で見た『伊良部大橋』も歌ったよ。
広告
"上野千鶴子" "天皇制" 人権で検索
オランジーナで検索
最新の画像もっと見る
最近の「沖縄の話題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事