政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~モン・サン・ミッシェルと宮島 海に浮かぶ2つの世界遺産の謎~

宮島のグルメ、まめたぬきの穴子飯、岩村もみじ屋のもみじ饅頭、そしてモン・サン・ミッシェルのグルメ、ラ・メール・プラールのオムレツを見せていた。
広島とモン・サン・ミッシェルは牡蠣の産地としても共通している。

宮島の表参道と同様に、モン・サン・ミッシェルもまた修道院に向かう道にお店が立ち並んでいた。

モン・サン・ミッシェルの石に彫られた数字は建築時に作業した数を数えるために彫られたもの。
フランスとイギリスとの百年戦争の時、モン・サン・ミッシェルは砦として使用され、砲台が残されている。
モン・サン・ミッシェルのてっぺんにそびえる大天使ミカエル像は避雷針として使用されている。それは昔からあるものじゃなくて最近造られたんだって。

モン・サン・ミッシェルは島なので大陸からは海を渡って行くしかなかった。堤防(海中道路)が造られて車でも行けるようになり便利になったが、周囲の自然環境が崩れるという問題が発生したため、堤防は撤去され、代わりに橋が架けられた。自動車は通れず、交通手段は歩くか新たに生まれたラ・マランゴット(馬車)に乗るかの二つのみ。

厳島神社の裏側にある弥山の頂上には磐座(いわくら)と呼ばれる神様が降り立ったとされる岩がある。

ラストクエスチョン:宮島で作ることが禁止されているものとは?…お墓

ラ・メール・プラールのクッキーは今日スーパーで見たんだよね。近いうちに買おうかしら。

広告
レモンジーナで検索

"天皇制批判の常識" 人権で検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

EmrTmk
すぐる!おはよう!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事