リトープスやコノフィツムなどを育て始めて約4か月。
沢山の種類の中から気に入ったものを少しだけ集めたものを天気の良い日に外に出し、夜は屋内へ取り込むを繰り返しています。
今のコノフィツムは何ら変った様子も無いけれど、リトープスの方は葉の入れ替わりが始まる時期に入り、
いくつかのものが球体の中央が割れて新芽が出てくる脱皮が始まっています。
脱皮の進行は大部分は同じような様子で、日々僅かに進むのがほとんどなのですが、
中にはいきなり変化してたりするのもあるので面白いです。
これは脱皮開始から間もなく2か月のアルビニゴールドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/6d7271a31c9dfd68f759f94bf41b0efe.jpg)
(C036B)
鮮やかな緑だった新芽の色が変わりながらも、旧葉にはまだ張りが見られます。
アルビニの脱皮はこれでスムーズなのかどうかわかりませんが、こうしてジワジワ旧葉を脱ぐのもあれば、
一晩でここまで一気に脱皮が進んでしまった黄花黄日輪玉もあります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/199c567d9da2be5e237b5991de2cea0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/b068ef5a2f24cc2108acff6cd70dce2d.jpg)
これもある朝にパカッと開いていて分頭が見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/4e2da8fb02866043f4f534cb9274c977.jpg)
トップレッドSS
リトープスビギナーの自分はまだ、こういった変化が新鮮に思えてなりません。
これから無事に脱皮できるように水遣りしたい衝動をぐっと堪えながら、
これからも朝晩欠かさず観察していこうと思います。
沢山の種類の中から気に入ったものを少しだけ集めたものを天気の良い日に外に出し、夜は屋内へ取り込むを繰り返しています。
今のコノフィツムは何ら変った様子も無いけれど、リトープスの方は葉の入れ替わりが始まる時期に入り、
いくつかのものが球体の中央が割れて新芽が出てくる脱皮が始まっています。
脱皮の進行は大部分は同じような様子で、日々僅かに進むのがほとんどなのですが、
中にはいきなり変化してたりするのもあるので面白いです。
これは脱皮開始から間もなく2か月のアルビニゴールドです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/34/6d7271a31c9dfd68f759f94bf41b0efe.jpg)
(C036B)
鮮やかな緑だった新芽の色が変わりながらも、旧葉にはまだ張りが見られます。
アルビニの脱皮はこれでスムーズなのかどうかわかりませんが、こうしてジワジワ旧葉を脱ぐのもあれば、
一晩でここまで一気に脱皮が進んでしまった黄花黄日輪玉もあります。↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/39/199c567d9da2be5e237b5991de2cea0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/b068ef5a2f24cc2108acff6cd70dce2d.jpg)
これもある朝にパカッと開いていて分頭が見えてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/4e2da8fb02866043f4f534cb9274c977.jpg)
トップレッドSS
リトープスビギナーの自分はまだ、こういった変化が新鮮に思えてなりません。
これから無事に脱皮できるように水遣りしたい衝動をぐっと堪えながら、
これからも朝晩欠かさず観察していこうと思います。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます