C.R Garden Story Ⅱ

― 趣味で育てている植物を中心に 
    日々の出来事などの独り言 ―

牙城丸

2014-05-14 06:38:00 | サボテン
ツルビニカルプス・牙城丸の花が咲いてます。     でも、これ実は・・・・・



胴切りして1か月乾燥中の牙城丸なのです。



元は3頭の接降ろしの立派なサボでしたが、購入時からコバエが集っていたので鉢から抜いてみたら接部分が腐敗していて、

牙城丸の下部まで痛みが及んでおりました。  

それですぐさま3頭の上部を切って乾燥している最中に蕾が上がり咲いてきたところなのです。



―何とか助けてあげたい―

撮影後に花や蕾は取り除いてます。

底の方に目を凝らすと根らしきものが出てきているようなので、

もう少し様子を見ていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花柄摘み

2014-05-12 19:00:24 | シクラメン

                                 (開花ピーク頃 4.30)

昨年の秋から花と香りを楽しんできたシクラメンも休眠の時期が近づいてきましたので、

今日は棚の清掃も兼ねて花柄摘みの作業をしました。


何とか毎年咲いてくれてるので自己流でやってますが、こんな風に咲いてたものを、 ↓ 





塊茎がバッチリ見えるように花と一緒に葉も数枚残して取り去ってます。

残した葉は、後で黄色くなってきてから取ります。 なので旧葉は1枚も残りません。

早いものはそのうちに新葉が出てきますので枯らさない様にたまに葉を触って

しなっていたら水を差していき、半休眠で夏越しします。

水遣りは夕方か夜になってからで液肥は与えません。  真夏になると鉢土は見た目ではいつもカラカラの状態です。  

冬場のように多くの水を与えたり、雨に打たれることさえしなければ大抵は夏越しが出来ます。



夏のシクラメン棚には、サボテンと鈴虫の卵が入ったケースが加わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラが咲き始めました

2014-05-11 08:05:04 | バラ
今朝は快晴です。  風無く、気温も上がり、絶好の園芸日和です。

5時に水遣りを終えたあとに咲き始めてきたバラを撮りました。















天気次第で1週間後には見頃になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギムノカリキウム 緋花玉

2014-05-10 06:49:50 | サボテン

                                   Gyamnocalycium baldianum



初めて見ました、緋花玉の花。    美しいです。

花期が長いのでこれから次々に咲いてくるのだけれど、

欲を言えば、花冠のように咲いてくれないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス・ブルーライト

2014-05-05 18:09:00 | 植物
バラの間で大きく咲いてきた、クレマチス・ブルーライトです。


                            開花3日目       C.Blue Light


我が家のは針弁咲きです。

小画像は昨年の開花時の様子です。開き始めの藍色から3日目の今は藤色に変わっています。

花弁は6,7枚、12~15センチの花を咲かせ、咲き進む変化が面白いクレマチスです。

 

                                    


今日は雨が降って気温も下がり、外の作業もやる気が起きず暇でしたので2度目の更新です。(笑)

先程の更新時にはすっかり忘れてましたが、今朝の深発地震は久々にガタガタ揺れました。

ここは震度4。   その後は、体に感じる余震は今のところ全くありません。


・・・・震源は太平洋プレートか・・・。   

・・・金魚が瓶の底でおとなしくしているのが少し気になるから、暫くは用心しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする