
朝から、Mtさんに手伝いに来ていただき、水中ポンプの設置をしました。
ポンプへのパイプの取り付け方もよく分からない状態で、「あーでもない、こーでもない」と二人で考えながらの作業ですから、頼りないにもほどがありますが、それでもなんとか25mのホースとポンプの設置が完了しました。
写真は手前がポンプ本体で、その後に25mのホースを付けた所です。
ずいぶん長いですよね、こんなに深くから水を汲み上げるわけです。
ポンプとポンプコントローラーはインバーター仕様の最新型です。
色々探して市価の半値程度で変えました。
後は、電気が来てからポンプのコントローラー部分を取り付け、立ち上がりと蛇口を付ければ水は出るわけですが、その前にポンプハウスを作る必要があります。
ここは、極寒の地ですから、ポンプハウスも地下一メートル以上掘った穴の中に作ります。
その材料のブロックも買ってきましたが、いかんせん田舎ですから、小さなホームセンターのブロックを買占め状態でやっと必要量の半分でした。
それでも、軽トラックの積載量ギリギリでしたから、有っても買っては来れませんでしたけどね。
二階に分けて買います。
次回入荷後また買い占めます。

積むときには、店員さんと二人でしたが、下ろすときには一人ですから、午前の仕事だけで、もうへとへとです。
少しお昼休みを長めにとって、午後から屋根作りをします。
そうそう今日のお昼頃弟子屈では霰が降りました。
日に日に寒くなります。
今朝も結構冷え込んで、霜が降っていました。
あまりのんびりはしていられません。
ポンプへのパイプの取り付け方もよく分からない状態で、「あーでもない、こーでもない」と二人で考えながらの作業ですから、頼りないにもほどがありますが、それでもなんとか25mのホースとポンプの設置が完了しました。
写真は手前がポンプ本体で、その後に25mのホースを付けた所です。
ずいぶん長いですよね、こんなに深くから水を汲み上げるわけです。
ポンプとポンプコントローラーはインバーター仕様の最新型です。
色々探して市価の半値程度で変えました。
後は、電気が来てからポンプのコントローラー部分を取り付け、立ち上がりと蛇口を付ければ水は出るわけですが、その前にポンプハウスを作る必要があります。
ここは、極寒の地ですから、ポンプハウスも地下一メートル以上掘った穴の中に作ります。
その材料のブロックも買ってきましたが、いかんせん田舎ですから、小さなホームセンターのブロックを買占め状態でやっと必要量の半分でした。
それでも、軽トラックの積載量ギリギリでしたから、有っても買っては来れませんでしたけどね。
二階に分けて買います。
次回入荷後また買い占めます。

積むときには、店員さんと二人でしたが、下ろすときには一人ですから、午前の仕事だけで、もうへとへとです。
少しお昼休みを長めにとって、午後から屋根作りをします。
そうそう今日のお昼頃弟子屈では霰が降りました。
日に日に寒くなります。
今朝も結構冷え込んで、霜が降っていました。
あまりのんびりはしていられません。