![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/1d205ad1619df8b85690c4959032f5a8.jpg)
本にまつわるネタです。
トップの写真は佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控!と言う本ですが、今これを夫婦で読んでいます。
佐伯泰英といえば「居眠り磐音 江戸双紙」が有名ですが、現在刊行されている部38巻は全部読んでしまいました。
その次にはこれも佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末シリーズ」これも全部読んじゃって新古着屋総兵衛影始末も刊行されているものは読み切ってしまいました。
で、今は鎌倉河岸捕物控の現在刊行されている分19巻の18巻目を読んでいるところです。
この作者、長編が多いので、助かります。
今まで、時代劇の長編で面白いものと言えば、池波正太郎が好きでしたが、佐伯泰英もなかなか面白く読めます。
この所、忘却力が付いてきていますから、これらのシリーズを全部読み終わっても、池波作品をすっかり忘れているので、次はまた池波作品を最初から楽しく読み返せます。
この冬だけで、単行本にして30冊以上は読んでいますね。
長編小説のありがたい部分は「次に読む本」に悩まなくてすむ事です。
次回の冬ごもりでは、ずいぶん昔に読んだ山岡荘八 の徳川家康でもじっくり読み返そうかと思っています。
で「読まれる」方のネタですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/3f3e7797f78bac10e2a17698ecf06ab9.jpg)
今月発売の「田舎暮らしの本」です。
この本の付録に「詳細 田舎ブック」と言う冊子が付録で付いてきますが、この冊子の3ページ目にUncleBeeの小さな記事が載っています。
ま、お暇な方。立ち読みでもしてみてください。
以前、この本に載ったときの記事の流用ですが、たったこれだけでも出版社から本を頂きました。
本編の記事では「耕さない畑のつくり方」と言う記事が参考になりましたネ。
今日は夫婦揃って釧路までドライブです。
目的は?通院!
奥さんは釧路孝仁会記念病院、UncleBeeは釧路労災病院にそれぞれ通院します。
ま、年齢相応の、ある意味レジャーかも?
トップの写真は佐伯泰英の鎌倉河岸捕物控!と言う本ですが、今これを夫婦で読んでいます。
佐伯泰英といえば「居眠り磐音 江戸双紙」が有名ですが、現在刊行されている部38巻は全部読んでしまいました。
その次にはこれも佐伯泰英の「古着屋総兵衛影始末シリーズ」これも全部読んじゃって新古着屋総兵衛影始末も刊行されているものは読み切ってしまいました。
で、今は鎌倉河岸捕物控の現在刊行されている分19巻の18巻目を読んでいるところです。
この作者、長編が多いので、助かります。
今まで、時代劇の長編で面白いものと言えば、池波正太郎が好きでしたが、佐伯泰英もなかなか面白く読めます。
この所、忘却力が付いてきていますから、これらのシリーズを全部読み終わっても、池波作品をすっかり忘れているので、次はまた池波作品を最初から楽しく読み返せます。
この冬だけで、単行本にして30冊以上は読んでいますね。
長編小説のありがたい部分は「次に読む本」に悩まなくてすむ事です。
次回の冬ごもりでは、ずいぶん昔に読んだ山岡荘八 の徳川家康でもじっくり読み返そうかと思っています。
で「読まれる」方のネタですが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/10/3f3e7797f78bac10e2a17698ecf06ab9.jpg)
今月発売の「田舎暮らしの本」です。
この本の付録に「詳細 田舎ブック」と言う冊子が付録で付いてきますが、この冊子の3ページ目にUncleBeeの小さな記事が載っています。
ま、お暇な方。立ち読みでもしてみてください。
以前、この本に載ったときの記事の流用ですが、たったこれだけでも出版社から本を頂きました。
本編の記事では「耕さない畑のつくり方」と言う記事が参考になりましたネ。
今日は夫婦揃って釧路までドライブです。
目的は?通院!
奥さんは釧路孝仁会記念病院、UncleBeeは釧路労災病院にそれぞれ通院します。
ま、年齢相応の、ある意味レジャーかも?
ちょっとしか載ってないし。
でも、東北海道の代表みたいな扱いにはちょっと照れます。
ご夫婦で通院、大変でしたね。
また本に載ったのですね(^。^)
早速、立ち読みに行かなくては、うふふ(^。^)