被災地にも援助物資が行きわたり始め、原発も光明が見えて来て臆病な私も何とかTVを見られるようになりました。
自衛隊や消防の方達の決死の努力のお陰です。
ご家族の皆様、どんなに安心されたでしょうか。
そして今、被災地には物が無いのにそれ以外の所では買占めが起きているそうです。
今日、少しは落ち着いたかと、勤務していた会社の元女上司に電話を入れました。
通勤も大変だけどみんな工夫して来ている。
計画停電は幸い会社は外れているらしく、今のところは無いけど急に電源が落ちると
機械が大打撃を受けてしまう。
何しろガソリンが無いので検体の集荷は一日一回になり、営業所も色々四苦八苦しながらも
作業を工夫してやっている。
営業所長の目下の仕事は、ガソリンスタンドに並ぶ事だと笑っていました。
小さいけど底力のある会社だから、何とか乗り越えられるでしょう。
何よりびっくりした話が地震が起きたその日に、米、トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品、防災グッズが
あっと言う間に無くなったということです。
私の友人もそんな事言ってましたが、徐々にかと思っていました。
娘にLEDの懐中電灯と電池、カセットコンロとボンベ位買っておきなさいと言ったのですが、翌日買いに行ったら
売り場はすでに空っぽだったとか。
未だに続く余震、いつ復旧するか分からない電力事情、まして今はオール電化の家が多いので皆さん
不安になるのでしょう。事情は分からないでもありませんが行き過ぎは困ります。
その一方では相次ぐ旅行のキャンセルなどで、観光地が大変だそうです。
私の住むここ弟子屈の川湯温泉のホテルなども、来るのは日帰り入浴客ばかりで観光客の姿を見かけません。
全く地震の被害が無い処なのですが。
被災地が大変な時なのに、自分ばかり楽しんではいけないのではないかと後ろめたさがそうさせるところも
あるかと思いますが復興に10兆円20兆円かかると試算が出ています。
旅行をやめてその分義援金に回したとか、買い物をやめて寄付したとかの投稿をラジオで放送しています。
それも立派な行為だと思いますがこのままそういう事が続くと、日本全体の経済がますます落ち込んでしまいます。
そしてそれは日本の将来にも大きく影響します。
災害に合わなかった方、経済に余裕がある方は今まで通りの生活をし買い物もしてたまには旅行して
少しでも日本経済に協力致しましょうよ。
自衛隊や消防の方達の決死の努力のお陰です。
ご家族の皆様、どんなに安心されたでしょうか。
そして今、被災地には物が無いのにそれ以外の所では買占めが起きているそうです。
今日、少しは落ち着いたかと、勤務していた会社の元女上司に電話を入れました。
通勤も大変だけどみんな工夫して来ている。
計画停電は幸い会社は外れているらしく、今のところは無いけど急に電源が落ちると
機械が大打撃を受けてしまう。
何しろガソリンが無いので検体の集荷は一日一回になり、営業所も色々四苦八苦しながらも
作業を工夫してやっている。
営業所長の目下の仕事は、ガソリンスタンドに並ぶ事だと笑っていました。
小さいけど底力のある会社だから、何とか乗り越えられるでしょう。
何よりびっくりした話が地震が起きたその日に、米、トイレットペーパー、ティッシュ、生理用品、防災グッズが
あっと言う間に無くなったということです。
私の友人もそんな事言ってましたが、徐々にかと思っていました。
娘にLEDの懐中電灯と電池、カセットコンロとボンベ位買っておきなさいと言ったのですが、翌日買いに行ったら
売り場はすでに空っぽだったとか。
未だに続く余震、いつ復旧するか分からない電力事情、まして今はオール電化の家が多いので皆さん
不安になるのでしょう。事情は分からないでもありませんが行き過ぎは困ります。
その一方では相次ぐ旅行のキャンセルなどで、観光地が大変だそうです。
私の住むここ弟子屈の川湯温泉のホテルなども、来るのは日帰り入浴客ばかりで観光客の姿を見かけません。
全く地震の被害が無い処なのですが。
被災地が大変な時なのに、自分ばかり楽しんではいけないのではないかと後ろめたさがそうさせるところも
あるかと思いますが復興に10兆円20兆円かかると試算が出ています。
旅行をやめてその分義援金に回したとか、買い物をやめて寄付したとかの投稿をラジオで放送しています。
それも立派な行為だと思いますがこのままそういう事が続くと、日本全体の経済がますます落ち込んでしまいます。
そしてそれは日本の将来にも大きく影響します。
災害に合わなかった方、経済に余裕がある方は今まで通りの生活をし買い物もしてたまには旅行して
少しでも日本経済に協力致しましょうよ。
さるたも余裕のある人はちょっとくらい遊んだりしてもいいと思うのです。
心身共に元気でなくてはこの長丁場は乗り越えられないと思うのです。
良くも悪くも、右へ習えの日本人気質なのでしょうが……
私も、プチ楽しみを自分なりに見つけ、プチ消費をしています。
さるたさんお勧めの本でも買って読んでみようかしら。
でも、この年になるとハッピーエンドの本が好きです。