
M組が何回か行ったという斜里町のパン屋さん。お土産に頂いたパンは重くて密だった。
「行きたい、道がわかんない、行きたい、道が・・・」と叫んでいたら可哀想に思ったのか、今日連れて行ってくれた。
小清水から斜里方面へ田舎道を走ること走ること1時間ちょっとかしら。
着いたところはオホーツクの海が見えるところ。一人で行けって言われても絶対辿り着けない道。
ここ?なんか古くて蹴っ飛ばしたら壊れそうな工房。

良いの良いの美味しければ。
あ、店名は「メーメーベーカリー」ね。
ちょっと乙女チック。
平日だったので開店時間より少し遅れたけど他にお客はいなくて良かった。土日は凄く混むそうだから。
しっかりお腹を空かせて行ったので早く食べたい。
順番に石釜で焼いているので何が出来てくるか分からないのも楽しみね。

大きなピザが2枚。野菜ピザとキャベツとアンチョビのピザ。冷めてしまってたけど美味しかった、
でもやっぱりピザは熱々が最低条件だからちょっと残念。クランベリーとクリームチーズのパン。
甘酸っぱいクランベリーとクリームチーズが上手く絡み合ってたまらない美味しさ。ソーセージとコショウのパン。これも美味しい。この2つは焼きたて熱々。

入れたてのコーヒーに合う合う。
薪は地元や敷地から調達。
粉はすべて北海道産。自家製天然酵母。
野菜や卵は地元産。
通じゃないから上手に表現できないけど、外側はかりっと香ばしく、中はもっちりで凄く密な生地。
噛み応え十分で食べているうちに生地自体の甘みがどんどん広がってくる。
都会風の外側パリっ中はふんわりという軽いパンではなく、どっしりしっかりしたパン。
つらつら思うにこれだけ自己主張の強いパンはおフランス料理には合わないわね。
弟子屈の周りの町にも何軒か工房があるけどここが我が家のランキング一位だと思った。
石釜強し。
何よりも焼きたて。ちょっとずるいけどね。だってホームベーカリーだって焼きたては美味しいもの。
朝、火を入れたら余熱で一日持つそう。
石釜最強。
店は小さくて椅子は全部で6個しかない。床は土間。
いろんな小物も置いてあったけど目的はパンだから、見ないようにする。


試作品だからってアンパンがサービスされた。

それこそ焼き立ての熱々。皮はカリっと香ばしい。程よい甘みの餡も美味しい。
元祖銀座木村屋のアンパンはふんわり柔らか。餡はもうちょっと塩気があったわ。あれはあれで好きだけど。
コーヒー追加ね。
薪を使う石釜はこんな人里離れた処が最適。
借家だそうで4~5ヘクタールの土地つきで自由に使って良いって大家さんが。
羊が2頭。

犬が1匹。

名前は「マコ」人懐こくて可愛い。今度おやつを持ってきてあげるからね。良く顔を覚えておくのよ。
この店といい、虹別の「クレヨン工房」といい、屈斜路湖そばの「そもくや」といい、もし街中にあったら美観を損ねるからと即立ち退きをせまられるような造りの店が、かえってお洒落に見える。
こういう所だからこそこういう建物が風景にぴったりはまって良いのだろうね。
コツコツと手作りしたんだろうなっていうふうの棚やら何やらの造作。
パンの値段は物によっては結構お高めの物もある。
でも一人で完全手作り、薪の石釜、自家製酵母、材料にもこだわっていたらそれくらいになってしまうわね。
四人でピザ4切れ、コーヒーとセットで500円。小さめのパン300円位。これ4つ。コーヒー300円(2杯目は半額)
カンパーニュ持ち帰り。冷凍保存する。食べるのが楽しみ。

レーズンパンも持ち帰り。

冷めても美味しかった。レーズンと生地とのバランスも良い。
ド田舎のパン屋さんは非常にレベルが高かった。
一回お試しなさいませ。
ナビが無きゃ行かれない。ナビがあっても迷う道。
だからね。
「行きたい、道がわかんない、行きたい、道が・・・」と叫んでいたら可哀想に思ったのか、今日連れて行ってくれた。
小清水から斜里方面へ田舎道を走ること走ること1時間ちょっとかしら。
着いたところはオホーツクの海が見えるところ。一人で行けって言われても絶対辿り着けない道。
ここ?なんか古くて蹴っ飛ばしたら壊れそうな工房。

良いの良いの美味しければ。
あ、店名は「メーメーベーカリー」ね。
ちょっと乙女チック。
平日だったので開店時間より少し遅れたけど他にお客はいなくて良かった。土日は凄く混むそうだから。
しっかりお腹を空かせて行ったので早く食べたい。
順番に石釜で焼いているので何が出来てくるか分からないのも楽しみね。

大きなピザが2枚。野菜ピザとキャベツとアンチョビのピザ。冷めてしまってたけど美味しかった、
でもやっぱりピザは熱々が最低条件だからちょっと残念。クランベリーとクリームチーズのパン。
甘酸っぱいクランベリーとクリームチーズが上手く絡み合ってたまらない美味しさ。ソーセージとコショウのパン。これも美味しい。この2つは焼きたて熱々。

入れたてのコーヒーに合う合う。
薪は地元や敷地から調達。
粉はすべて北海道産。自家製天然酵母。
野菜や卵は地元産。
通じゃないから上手に表現できないけど、外側はかりっと香ばしく、中はもっちりで凄く密な生地。
噛み応え十分で食べているうちに生地自体の甘みがどんどん広がってくる。
都会風の外側パリっ中はふんわりという軽いパンではなく、どっしりしっかりしたパン。
つらつら思うにこれだけ自己主張の強いパンはおフランス料理には合わないわね。
弟子屈の周りの町にも何軒か工房があるけどここが我が家のランキング一位だと思った。
石釜強し。
何よりも焼きたて。ちょっとずるいけどね。だってホームベーカリーだって焼きたては美味しいもの。
朝、火を入れたら余熱で一日持つそう。
石釜最強。
店は小さくて椅子は全部で6個しかない。床は土間。
いろんな小物も置いてあったけど目的はパンだから、見ないようにする。


試作品だからってアンパンがサービスされた。

それこそ焼き立ての熱々。皮はカリっと香ばしい。程よい甘みの餡も美味しい。
元祖銀座木村屋のアンパンはふんわり柔らか。餡はもうちょっと塩気があったわ。あれはあれで好きだけど。
コーヒー追加ね。
薪を使う石釜はこんな人里離れた処が最適。
借家だそうで4~5ヘクタールの土地つきで自由に使って良いって大家さんが。
羊が2頭。

犬が1匹。

名前は「マコ」人懐こくて可愛い。今度おやつを持ってきてあげるからね。良く顔を覚えておくのよ。
この店といい、虹別の「クレヨン工房」といい、屈斜路湖そばの「そもくや」といい、もし街中にあったら美観を損ねるからと即立ち退きをせまられるような造りの店が、かえってお洒落に見える。
こういう所だからこそこういう建物が風景にぴったりはまって良いのだろうね。
コツコツと手作りしたんだろうなっていうふうの棚やら何やらの造作。
パンの値段は物によっては結構お高めの物もある。
でも一人で完全手作り、薪の石釜、自家製酵母、材料にもこだわっていたらそれくらいになってしまうわね。
四人でピザ4切れ、コーヒーとセットで500円。小さめのパン300円位。これ4つ。コーヒー300円(2杯目は半額)
カンパーニュ持ち帰り。冷凍保存する。食べるのが楽しみ。

レーズンパンも持ち帰り。

冷めても美味しかった。レーズンと生地とのバランスも良い。
ド田舎のパン屋さんは非常にレベルが高かった。
一回お試しなさいませ。
ナビが無きゃ行かれない。ナビがあっても迷う道。
だからね。
こういう重いパンは好き嫌いがあると思うけど。
休みが多いから確認して行ってね。
ナビには乗ってないからM組に良く聞いてね。
2-3回迷うらしい。
組長が上の段の小さいパンは180円だったんじゃないかと言ってます。(言われてみればそうだったかも。)
下の段の大き目のパンは3個持ち帰りでちょうど1000円でした。(もうほとんどないです)
道は迷うというより、最後の直線でまだかな?と不安になるっていう感じですね。
美味しかった。本当に。時間が経つとあー又食べたいって思う。
又連れてってね。あの道は迷うでしょう。
この文に思わず吹き出しちゃいました(笑)
そして田舎でパン屋が大好きな私。行ってみたいです!!
メモしときます!
忘れられたかと思ってましたよ。
パンは本当に好きです。クロワッサンも大好きです。
カロリーさえ低ければね。
木、金、土、日が営業日だそうですよ。
毎回ブログを見てはフムフム!と思ってました(笑)
我が家から4時間以上かかりそうなパン屋さん!
行きたい!でも遠い!でも行きたい!!
夏に観光兼ねて行く計画を立てます(笑)
お元気そうですね^^
確かに、。いいものって多少不便なとこにあっても、人は行きますよね。
うんうん。うちからだとまず、遠すぎて行けませんが、。
今はテレビでも秘境飯とかやってますもんね。
そちらの気温はどうですか?
札幌は例年より、雪もほぼなく、暖かいみたいです。
雪が無い分寒い気はしますが。
年末ぎりぎりでまた、職を変えたため、何だか毎日早く過ぎてしまいました。
今年はいろいろありがとうございました。
また、遊びに行きたいです。
でも、4時間もかけて「何か好みじゃない」ってなったらどうしよう。
確かにそうですね。
へー秘境飯なんて物があるんだ。どんなんですかね。
こちらもそんなに寒くないです。
今のところ去年ほど雪がないので良かった。
又来てくださいね。