今日は我が家の春の一大イベント!ギョウジャニンニク大作戦を実行しました。
数日前から、奥さんは天気を気にしたり、そわそわしたり。
でも、天気はご覧の通り朝から快晴。
いつものメンバー味楽寿司のOh夫妻と出発しました。
車で1時間半程度走り、後は徒歩で山の中へ分け入ります。
その先に広がる桃源郷!
まるで別世界。神々しいほどの静寂に包まれた美しい湿原に到着です。
後は、欲望の赴くままに、摘んで行きます。
今回で、ここへ来るのは3回目になります。
いつ来ても裏切られる事の無い最高のギョウジャニンニクエリアです。
耳にするのは、静かな風の音と、小鳥のさえずりだけ。
おまけに川湯の匠が作ってくれるお弁当!
ああ、最高!!
食べ過ぎて、午後からはしゃがむのが辛くなり、収量は落ちましたが、まっ一年分は充分に採れたでしょう。
お一人様の平均収量はこれ位です。
あまり欲張ると(充分欲張ってますが)帰りの山道がたいへんです。
今年の収穫は、奥さんとUncleBeeでレジ袋5袋分でした。
明日から、一年間保存する為の準備をします。
昨年採ったギョウジャニンニクは一年を通してちょうど食べきりました。
もう、ギョウジャニンニクの無い暮らしは考えられません。
今回は年に何回かギョウジャニンニク入りの餃子を作れるように、その分も別に保存しようと考えています。
ああ、考えただけでヨダレが。。
数日前から、奥さんは天気を気にしたり、そわそわしたり。
でも、天気はご覧の通り朝から快晴。
いつものメンバー味楽寿司のOh夫妻と出発しました。
車で1時間半程度走り、後は徒歩で山の中へ分け入ります。
その先に広がる桃源郷!
まるで別世界。神々しいほどの静寂に包まれた美しい湿原に到着です。
後は、欲望の赴くままに、摘んで行きます。
今回で、ここへ来るのは3回目になります。
いつ来ても裏切られる事の無い最高のギョウジャニンニクエリアです。
耳にするのは、静かな風の音と、小鳥のさえずりだけ。
おまけに川湯の匠が作ってくれるお弁当!
ああ、最高!!
食べ過ぎて、午後からはしゃがむのが辛くなり、収量は落ちましたが、まっ一年分は充分に採れたでしょう。
お一人様の平均収量はこれ位です。
あまり欲張ると(充分欲張ってますが)帰りの山道がたいへんです。
今年の収穫は、奥さんとUncleBeeでレジ袋5袋分でした。
明日から、一年間保存する為の準備をします。
昨年採ったギョウジャニンニクは一年を通してちょうど食べきりました。
もう、ギョウジャニンニクの無い暮らしは考えられません。
今回は年に何回かギョウジャニンニク入りの餃子を作れるように、その分も別に保存しようと考えています。
ああ、考えただけでヨダレが。。
雷の前に無事に戻れましたか?
怖かったですね~。
私も今年は行者にんにくを頑張って保存できる分までまた採って来ようと思います。
昨年も同じで、採っているときには最高の天気で、終わると雨!
今年は雷のオマケ付でしたが。
おとといの夜…ひどい雷だったと伺いました。
停電されたとか?!
その後、いかがでしょうか?
ギョウジャニンニク…1年分ですか?
山の中…なんて神々しい所なんでしょう…☆
おいなりさん…お寿司と…贅沢なひとときですネ!!
ギョウジャニンニク採り楽しそうでしたね。
私も昨年のUncleBeeさんの記事を覚えていて、食べたいと思って初めて採ってきたのですが、保存方法を昨年のブログの記事を拝見してみました。
欲張ってたくさん採ってきました^^;
めんつゆに漬けておくとのことでしたが、生のまま漬けておくのでしょうか。
教えていただければ助かります。
行者ニンニクの醤油漬けをネットで検索したら、何通りがでてきましたので、そちらを参考に作ってみたいと思います。
すみません、お尋ねしておいたのに・・お返事を待たなくて・・生で漬けるのですね(^。^)
我が家の場合、さっと茹でて茹で汁を少し入れた状態で冷凍保存します。
麺つゆ漬けもこれを使うと生のものよりマイルドにしあがります。
また、餃子などもこれを使います。
なまのギョウジャニンニクは匂いがきついので、一度茹でて冷凍したものの方が使いやすいと思います。
味楽寿司さんご夫妻のおかげで、贅沢な山菜取りを楽しませていただいています。
雷はけっこうひどくて、短時間でしたが、停電もありました。
日本中荒れていたみたいですね
生だとばかり思っていました。
教えていただいた通りにさっと茹でて使います。
やっぱりお聞きして良かったです。
マイルドの方がいいですものね。
教えていただきありがとうございました。