生きていれば37才になるんですね
36才を迎える2か月前に命を絶った息子を考えると色々考える事が溢れて

当時お世話になっていた会社の所長を久々に訪ねて良くして頂いた同僚の方々にも一緒に祝ってもらおうと
菓子折りを届け今の俺は前を向いて歩いている事を伝えてきました
涙もろい所長は目を潤ませてとても残念がっておりました
一部の同僚の方々とは月末に息子を偲んで一席設けて頂いております
私にも寄り添って頂ける優しさに嬉しくてね
考えれば悔やまれる後悔する
命日・誕生日と節事に息子を思い出す事にしてます
毎日の仏壇へのお参りは当然ですが
俺の生活もありますから一生懸命生きている姿を息子に見せねばなりません
俺がいづれあの世に行くまでは涙を見せずに親の生き方を見てもらいたいと思います
36才を迎える2か月前に命を絶った息子を考えると色々考える事が溢れて

当時お世話になっていた会社の所長を久々に訪ねて良くして頂いた同僚の方々にも一緒に祝ってもらおうと
菓子折りを届け今の俺は前を向いて歩いている事を伝えてきました
涙もろい所長は目を潤ませてとても残念がっておりました
一部の同僚の方々とは月末に息子を偲んで一席設けて頂いております
私にも寄り添って頂ける優しさに嬉しくてね
考えれば悔やまれる後悔する
命日・誕生日と節事に息子を思い出す事にしてます
毎日の仏壇へのお参りは当然ですが
俺の生活もありますから一生懸命生きている姿を息子に見せねばなりません
俺がいづれあの世に行くまでは涙を見せずに親の生き方を見てもらいたいと思います
そうですね・・・
娘と同じ年だったのですね・・・
ケンスケさんが泣いていたら彼も悲しむからね
ケンスケさんは
飾らず素のままに生きてらっしゃる
息子様の死の悲しみも背負い ご立派です 頑張って
私は 石橋探訪が趣味で 【私の宝物】のブログに写真だけを載せています。
そこにいつも いいね をしていただき有難うございます。
私の方でも いいね をしようにも できません。
そこで お礼の気持ちをお伝えしたくてコメントを入れさせていただきました。
日常のことは この【モちゃんへ】でつづっています。
誕生日
どちらも大事
だからジッちゃんは毎日のように仏壇にモロモロを供える
逝ってしまった子に叱れない
仏壇の写真
とってもイケメンで笑顔が素敵
将来があったのに
この馬鹿もんがって笑って言ってあげて^^;
それにしても、人徳のあるご子息様ですね、私が死んでも職場の人々はここまで悼まないと思います。
そういえば、白血病で中学の時亡くなった友人の笑顔は忘れませんね。特別仲がよかったわけでもないんですけれど、たまにたわいないことで話して笑ったりしたこと、時折思い出しますね。
お一人づつお返事をと思いましたが
今日は野暮用で山形に行き先程戻って参りまして
クタクタになってしまいました
ごめんなさい
グライセンさん有難うございます
娘さんと同じでしたか
若過ぎますよね・・・
おそらくいつものunknownさん
有難うございます
皆様の心強いお言葉に助けられました
頑張ってます
お母ちゃんの徒然さん有難うございます
心の思うままに書いています
気取ってもしょうがない背伸びしてもしょうがない
皆様のお力でここまでくる事ができました
頑張ってます
momomamaさん初めまして
来て頂いて嬉しく思います
有難うございます
これからも宜しくお願いしますね
みゆきんさん有難うございます
毎日ばかやろうと言ってますよ
本当に大馬鹿野郎です
まだまだ道はいくつもあったのにね
良きてりゃそれだけで幸せなのにね
mintgreenさん有難うございます
お悔やみのお言葉頂き嬉しく思います
皆様にとても可愛がられてね
通夜の時は大きな男どもが大きな声を上げて泣いていました
29日の土曜日に呼ばれましてね
俺の事が心配なようです
ありがたい事です
喜んで行ってきますね
皆様本当に今日は有難うございました
言葉足らずで気持ちも伝わらないと思いますが
感謝もうしあげ俺も残された人生精一杯生きていきます
有難うございました
uncle-ken 拝
きっと、お父様とともに生き続けてい居られます。
会社の皆さんにも愛され信頼されていたのですね。
いつもおいでいただきありがとうございます。
悲しい思いをされれていた思いがあります
ブログに書くと皆さまから温かいお言葉が・・・
それを期待して書いているのではなく
逆に息子に悪いかな?と思ってしまいます
別に同情をこうとしているのでもなく
時々躊躇してます
ましてや当時の記事を俺自体が見る事出来なくてね
何人かの方が見られて記事を保留にするかな
とも思う事があります
良いか悪いか分からずそのままにしてますが
実は辛くて見られないのです
いつも温かいお言葉を頂き有難うございます