バカな男の独り言・・『良気三昧』

自分の生活観や人生観・価値観・生き様・・・
私生活を日記に綴っていきます。
宜しかったら覗いて行って下さい

雀よおいで

2019-04-22 07:36:42 | 日常
色々考えてみました

ベランダ向かいのフェンスに餌箱を設置したのですが

だんだん日を追う事に雀が増えていつの間にか8羽から10羽にまでなり

さえずりが五月蝿くなってきた

俺は良いのだが入居者にとっては迷惑だったのだろう

雀を寄せ付けない器具?なんか音波か電波を発する装置を付けたようで

雀の行動が明らからに可怪しくなった

一点を見つめ何かのキッカケで一斉に逃げ出す

餌がたくさんあったので近所のプロムナードで巻き出したのだが

ある時『そうか・・自分のベランダに置けば良いかも・・』

そんなんでこの様に置いてみました


         


2・3羽が来ています

未だシャッターチャンスがありませんが

餌を食べに来ています

あまり皆さんが来ると又うるさくなるのでちょっと心配ですがね

ここの人が住む間近まで来るには度胸がない雀には来れないけど

そういえば先日小さな小枝を摘んで飛び立っていった

巣作りを始めたのかな・・・・


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心がスッキリした気がします | トップ | リハビリウォーキング »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (グライセン)
2019-04-22 08:00:24
小さな思いやりなのに…取り方、感じ方はまちまち有りますね。理解して貰える人ばかりでない・・・
少し寂しいかも。
スズメちゃん達、おとなしく食べてくれると良いな~
(これも人間の勝手ですよね)
返信する
Unknown (みゆきん)
2019-04-22 16:09:32
こっちでも、スズメが巣作りしてます
チュンチュンの声が私は嬉しいわ^^
返信する
グライセンさんこんばんわ (ケンスケ)
2019-04-22 20:14:47
先程スマホからコメント送ったのだけど・・・
投稿出来ませんでした・・(泣)
だからパソコンです
以前はだんだん雀の数が多くなって
餌場で喧嘩するようになりました
確かにうるさくなってね
近所迷惑にならないように
よく言い聞かせますから・・
ありがとうございました
返信する
みゆきんさんこんばんわ (ケンスケ)
2019-04-22 20:17:10
スマホからコメント出来なかった
あの雀のチュンチュンは可愛いよね
行動範囲が狭いらしいから
近所に巣があるのでしょうね
ありがとうございました
返信する
餌場 (ちー)
2019-04-22 21:38:29
今晩は。
雀は、おりこうさんです^^
餌場が見つかれば毎日来ます。
入れ物は、瀬戸物や鉄ではなく、木製・プラ、など。
鳥は口ばしが「命」にかかわります。
出来たら、同じ場所においてあげるといいけど
マンションのような集合住宅では・・・嫌われる
お水も、お願いします。水浴びもするし^^
可愛いですよ♪ そろそろご近所から苦情が
出る頃かも。。。。。
可愛いけど・・・害虫あつかい。。。
子育てガンバレ!

返信する
ちーさんおはようございます (ケンスケ)
2019-04-23 08:06:28
昨晩コメント拝見して返事をスマホで書いて投稿したのですが・・できてなかった・・・(泣)
朝一番で入れようとしたけど
結局パソコンで書いてます
雀のお風呂も準備しましょう
ところでスマホの住所録が無いと言っていたと思いますが
アイフォンだと住所録のグループ分けが出来ません
俺は名簿が600件位あるのですが
前のガラケーだとグループから探せば良かっのですがアイフォンでは探すのがたいへんでね
だから俺は前のガラケーを電話帳代わりに持って歩いています
解決方法がるようです
今度教わってきますね

お互いにがんばろう

返信する
無理しないで (みゃ)
2019-04-23 10:30:36
あくまでも日本野鳥の会の方針ですが、
桜の花の開花頃に餌やりは止め、
また晩秋から開始のサイクルが良いのですよ。
スズメは確かに米を食べますが、
これからの時期は昆虫食になり、稲の害虫もかなり捕まえてくれます。
(毛沢東政権の時に、安易にスズメを殺して、結果飢饉に見舞われる記録もあります。)

そして、2センチくらい水を張った皿、
底が滑らないものを置いてあげる、常時ね。
水場にも意外と苦労していて、
水場だけでも喜びます。

それだけでいいのですよ。
雪の頃は、降らないこちらより鳥の生活は過酷なので、
特に今から産れる一年子は、大体三番子と言って、三番迄、台風シーズンまで生まれます、
秋から呼び合って集団生活するので、そこで五月蠅いと苦情が来るわけです。
鳥の生態も調べた方が良い。
その時、冬の餌がない時期にケンスケさんは守ってあげる、頑張ればいいのですよ。
生き残ったのが、次の春の桜の蜜を吸えるのですが、
僅かしか残りません。
我々はそれを手助けするに過ぎない。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。