昔に染色家の方と話す機会がありました
しらなかったことを色々教わりました
何故だろう?と思っていたが調べるまではいきませんでしたが
男の子の柄に多いのはとんぼ

これは武士の子
いつも風上に向かう様にと
女の子の柄は弓矢の矢
真っ直ぐ一途に

だそうです
昔はもっとシンプルだったようだけどな・・・
そんないわれがあったのだそうです
(画像はネットからお借りしました)
しらなかったことを色々教わりました
何故だろう?と思っていたが調べるまではいきませんでしたが
男の子の柄に多いのはとんぼ

これは武士の子
いつも風上に向かう様にと
女の子の柄は弓矢の矢
真っ直ぐ一途に

だそうです
昔はもっとシンプルだったようだけどな・・・
そんないわれがあったのだそうです
(画像はネットからお借りしました)
おそくなりました
そうですね昔の日本文化の一部を知ることが出来ました
子供に対する期待は今でも変わらないです
しかしそれから意識して見てますが
トンボはとまる時必ず風上に頭を向けています
良いですね
有難うございます
浴衣も随分様変わりしました・・・ミニ丈でフリルが満載で
柄も色々~女の子の髪飾りはLEDの電飾でピカピカ!
それでも浴衣の文化が残っているのはホッとします。