バカな男の独り言・・『良気三昧』

自分の生活観や人生観・価値観・生き様・・・
私生活を日記に綴っていきます。
宜しかったら覗いて行って下さい

9月入学・・・?

2020-05-28 07:28:11 | 日常
もう数十年前になるかな ?

国費留学で来ていた多くの留学生と交流をもっていた時があった

所属していたクラブでは11月に約200人の留学生を小旅行に招待してました

俺はその担当で日帰り旅行のお手伝いをしていた

5台位のバスを連ねて訪日約1~2か月の留学生達だった

日本に到着してから日本語を学んでいる最中だが母国でも日本語を勉強している方も多かった

俺も片言の英語で案内していたが、まぁ国費留学で来られた学生たちは能力高い方達だったので

何とか俺の拙いブロークンでも理解してくれていた

一部の留学生とは家族ぐるみの付き合いになったがそのお付き合いの中で9月入学に対して特に苦になるような発言は無かった

訪れた国(日本)の文化に合わせていた発言だった

逆に日本から世界各地に留学する日本人がどの位いるのだろうか

留学の時期を主に9月入学を論議するに一般の日本人にどれくらい影響があるのか

日本人の暮らしに9月入学を論じるのはグローバリズムを進めたい方々だけなのかな

多くの日本人にはあまり関心が無いのが事実ではないのかな

コロナ騒ぎに乗じていきなり9月入学論議ですか?

4月入学は日本歴史上でも入学時期が何回か変更になり4月が一般的に定着したようだ

今となっては歴史の流れの中での4月入学は日本の文化になったのではないかな

俺は言いたい、外国こそ日本の4月入学にすれば良い

数少ない留学する子供達だけの為に定着した4月入学の文化を変える必要はない

そもそも全て外国に合わせなくても今迄多くの日本人は困ったことでは無かった

外国から来る留学生もそういう文句を言う留学生もいなかった

何でも外国の為に日本文化を捨てることないよ




コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 経済優先の安部内閣 | トップ | 新しい生活様式は? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
秋の収穫 (ケンスケ)
2020-05-28 21:06:06
こんばんは
農業国日本
お米が美味しく昔は親からお百姓さんが一年大事に育てたお米を大事にと教えられた(茶碗に残した米粒を全て食べさせられた)
お米を基準に年貢米とか納税が・・・
昔保険屋さんが言っていた11月は保険の月で保険の勧誘に農家が狙われた。お金が手元に入る月だった
郷に入っては郷に従え
なにも外国に合わせる事もない
日本には合理的な理由がある
入学式に桜は似合うのです
しかしちー様は何でも知っている
勉強になりました
ありがとうございます

返信する
米! (ちー)
2020-05-28 12:53:03
今日は。
日本の米は、秋に収穫され、売ってお金が「手元」に
来るまでに数ヶ月。日本の年度替わりは「米の都合」
納税が春になり、国家の「開始」も桜の季節の
4月になった。。。記憶が^^
日本の納税を「米の収穫」から決めたって、いかにも
米が主食! 桜の季節。日本らしいですね
「春」から始まる日本と、正月を大事にする日本。
日本に住むなら「日本流で!」

・決め事には由来が必ず、あります。世界中!
・それは「祭事」に由来し、生命の羅針盤です。
・日本の「元号」は、日本人にしか感じない^^

「昭和」、本当は「光文」に決定。新聞社が
先に号外発表してしまい「昭和」に変更。
この特ダネを書いた記者の墓が、両親と同じ霊園に
あります。東京日日新聞(毎日)の方。
調べると「号外画像」でますよ^^
元号も4月年度替わりも、日本の歴史です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。