見出し画像

子ども2人不登校でした

『発達障害と言いたがる人たち』を読んだ

香山リカさんの著書

『「発達障害」と言いたがる人たち』

を読んだ。

『「あなたは発達障害です」と言ってほしい人たちがいる。』

『「私は発達障害かも」と思う人が増えている』

という紹介文に惹かれて図書館で借りてみた。



発達障害って何なのか、私にはよく分からないが

香山リカさんによると

発達障害は精神科医にとってもわかりにくい』

のだそうだ。

その理由として「発達障害」と「発達障害ではない人」との線引きがとても難しく、グレーゾーンがとても広いことが挙げられる。

精神科医が診断に使うガイドラインはDSMと呼ばれる、アメリカ精神医学会が作成した「精神障害の診断と統計マニュアル」だが

十数年に一度改定され、今は第5版だからDSM-5と呼ばれている。

発達障害に関して第4版から第5版でかなりの変更があったらしい。

つまり、発達障害の定義や診断の方法が変化していて、まだ「最終結論」が出ていないとのこと。

第6版になったらまた大きく変わる可能性もあると言う。


発達障害を客観的に診断する「バイオマーカー」(血液検査や尿検査、CTやMRIなどの所見で診断や重症度の判定に役立つもの)の研究もされているが、まだ実用化には至っていないそうだ。


確実に言えることは

発達障害は生まれつきの脳の機能障害で

しつけや育て方、愛情のかけ方などには関係ないということ。



後半は発達障害の「過剰診断」「ゴミ箱診断」にも触れられる。

つまり、何でもかんでも「発達障害」と診断されて、「発達障害の激増」を招いているのではないかということ。

その陰には製薬会社の思惑も関与しているかも知れない…という裏事情も書いてあった。



そもそも「発達障害」って具体的によくわからなかいので、理解したくて読もうと思ったのに

読んだらますます分からなくなってしまった😥

しかし、興味深い内容ではあった。





次男は昨日突然、高校時代の友達に1年ぶりに自分から連絡を取り、

笑いながら楽しそうに電話していた。

すごく元気になったかと思ったら

今夜は泣いていた。

よく分からない

でも、泣いた後に今度は違う友達と電話するから部屋に入らないでと言う。

次はSNSで知り合った友達で、やはり自分から電話したらしい。

時々泣くけど、全体的には元気になってる…

突然泣かれるとオロオロする

泣いたり笑ったり、気分のムラが激しい。

双極性障害ってこういうものなのかな

本人は疲れるだろうな…



コメント一覧

uparin
りんさん
コメントありがとうございます。
そうですか。成長過程の凹凸は多少は誰でもあると思うので、線引きは難しいですよね。早く診断を受けて発達障害に対する対応をしてもらえたらよかったと大人の発達障害の人が書いているのを目にしたことがありますが、大人になってから初めて分かるような発達障害は軽いものだと思います。
長男が不登校になった頃はまだ「発達障害」がメジャーになっていなくて、「アスペルガー症候群」とか「ADHD」などの言葉は知っていましたが、それが「発達障害」に分類されるとは知りませんでした。
次男が不登校になって、フリースクールに相談に行った時に「発達障害の検査もしないといけない」と言われましたが、私は次男は発達障害じゃないと思っていたので検査はしませんでした。
今は「不登校」になるとまず「発達障害」を疑われるような風潮になってしまっているのかな。
時代とともに色々変わっていきますね。
発達障害という名称の「障害」はイメージが悪いから呼び方を変えようという動きもあるようですし、10年後には「発達障害」が死語になっているかも知れませんね。
りん
@uparin 「発達障害」の検査を受けるかどうか 悩んでいた時期がありました。でも 受けて、何かレッテルを貼られるのが恐くて。学校で問題を起こすと、担任からも勧められて。
結局 不登校になり、病院にも行けなかったので、診断を受けたことはないですが。
成長過程では、発達の凸凹があり、その差が大きいと 本人も周りも 困ってしまうことがあると思います。診断を受けて、その凸凹の差を小さくする作業や 対応していたらと思うことがあります。うちの場合、三男は ゆっくりゆっくりの成長だったのかなって、今は思えます。また、本人が困っていないのなら、個性になるのではないかと。
でも その線引きは難しく、やはり、本人次第になっていくのでは。
周りが困れば 「発達障害」で解決しようとすれば、誰にも責任は無くなる感じなのかなぁ。
昔は、いろんな人がいても それをそのまま受け入れていたような気がするんだけどなー。
uparin
@25253674 2020さん
コメントありがとうございます😊
「発達障害」曖昧ですよね。長男が入院した時に診断書を書いてもらったら「適応障害」と書いてありました。その時は(雅子様と同じだ〜)と思いましたが、最近は深田恭子も「適応障害」とか…。「適応障害」も便利な診断名みたいですね。
職場で職員同士で喧嘩して突然出て来なくなった人も「適応障害」の診断書で3ヶ月休んでいました。話がそれてすみません。

精神科の診断は難しいですね。検査の数値とかがあるわけじゃないから、精神科医の主観がどうしても入るらしいです。

波はあるものの、次男は元気になって来たと思います。
悲しい時は泣けばいいんですよね。
泣いたり笑ったり、見ている方も振り回されますが、見守ります😌
25253674
uparinさん
こんばんは。
発達障害の線引きは難しいですね。
次女は場合は 必要であれば
「発達障害」としての診断書もかけますよ!
と主治医が言っていたことがあります。
必要ならば…😅
精神科医も様々ですが、ウチの主治医は
そこを重要視しないのでしょうね。
だからかな…
私は 次女が発達障害かどうかは
どちらでもよくて、むしろ知らなくて良い事になってしまってます😅
発達障害といっても そのなかで
また 個性が様々ですものね。
次女が生きていくうえで 楽になれたり、得た方が良い情報だけを具体的な形で知れたらいいかな~と思ってしまいまってます。

息子くん 波はあるものの
落ち着いてきましたね!
良かったです。
お友達と楽しく話したり
そんな時間をもてる息子くんは
素敵だと思います。
泣くって体力つかうし、見ていて切ないですけど、泣けるって良いことだとも思います!
メンタル維持には喜怒哀楽は大切ですもの。
uparin
@tochika さん
コメントありがとうございます。

>情報が溢れている現代では…

まさにとちかさんのおっしゃる通りのことがこの本に書いてありましたよ。
今ではテレビなどでも発達障害の啓発をしていて、「発達障害」という言葉を知らない人はいないくらいですよね。ADHDだというタレントが出てきたりもして「発達障害」という言葉が独り歩きしている側面はあると思います。
ブログ記事の要旨を分かりやすくまとめてくださってありがとうございます。

授業参観の時に教室で歩き回る子は明らかに異常ですね。特別支援学校とかに転校したのでしょうか。
私の友人は自閉症のお子さんを持っていますが、特別支援学校を卒業して、今は働いてお小遣い程度の賃金を得ていると言っていました。
障害があっても色々道はあるんだと思います。
tochika
uparinさん、こんにちは。
精神科医でも明確な線引きが出来ない...精神疾患特有のボーダーレス...あるあるですね。

「生まれつき、後天的ではない、脳の機能の障害」

情報が溢れている現代では、生きにくさを感じてしまうと「自分が?」「家族が?」と疑いたくなります。因果関係(発達障害→だから生きにくい)を当てはめると上手く行かない理由が腑に落ちて、妙に安心できる人も少なくないと思います。私も息子にそのような疑念を抱いたことがあります。

誰でもどこかが足りていないはずなので、そこを埋めることが出来る安心の言葉としての「発達障害」が独り歩きしている側面もあるのでしょうね。

息子が小学2年生の頃、授業参観に言った際に授業中ずっと歩き回っている子がいました。担任は注意せずに授業を進めていきました。直観では注意欠如・多動性障害(ADHD)とはこのことなのかなと思いました。これも発達障害に含まれていますね。その後すぐにその子は転校していったのでどう成長されたのかは不明です。親御さんやご本人を思うと今でも心苦しくなります。
uparin
レイさん
コメントありがとうございます😊
レイさんも色々本を読んだのですね。
発達障害は精神科医にとっても分かりにくいと書いてあって、そうなんだ〜、素人にはますます分からなくて当然だと思いました。重い発達障害の人は別として、グレーゾーンの人にあえて診断名をつける必要があるのか?と香山リカさんも疑問を投げかけていました。多少当てはまるところは誰でもあると思うし。でも、自分の上手くいかなさを「発達障害のせい」と思うことで気持ちが楽になる人もいるみたいです。それはわかる気がします。
結局、それで生活に支障が出て本人や家族が困っているかどうかですよね。
自分なりに折り合いつけて、社会に適応して欲しいものですね。
Lei
おはようございます😃
発達障害、、難しいですよね。
我が子は、調べてないので分かりませんが、グレーではあるのかなと思っています。娘は調べてみましたが、多少の凸凹はありました。だから、私も調べたら凸凹があるだろうし、誰しも多少の凸凹はあるんじゃないかと思っています。
私も色々本を読みましたが、結局良く分かりません。凸凹があっても上手く自己理解し、生活する上でそこまで困難じゃなければ、発達障害とは関係なくなるのかなとか。結局は、本人の困り具合なのかな。。
確かに、息子の場合、私はグレーだと思っているけど、もしかしたら違うかもしれない。グレーだと思ってる方が諦めというか、納得させているのかもしれません。
ごめんなさい、何を書いているのか分からなくなってしまいました。

次男くん、やっぱり行動力は素晴らしいですね。でも、その後の涙は、切なくなりますね。何をそんなに悲しくなるの?と思ってしまいます。大丈夫だよと言ってあげたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る