桜が散って我が家の庭のフリージャが終わり、藤の花があちこちできれいに咲いています。途中の川の辺の小さな公園の藤棚です。N大の聴講が始まりました。
今年は「日欧比較文化論」と「現代日本文化論」の二つのコースを取ってみた。「日欧…」は美術館学、博物館学という身近な事の学問的な話、とても興味深い。「現代日本…」は日本文化の発信は今まで主だったものはなかった(19世紀後半のフランスのジャポニズムなどほんの少々)がエコロジーが問題になってきた今日、これからの文化の発信地は日本とインドだそうです。S先生の話は面白い。”貧だが、賎ならず”これは私の生活のポリシーですよ先生!納得、納得で嬉しかった。
今年は「日欧比較文化論」と「現代日本文化論」の二つのコースを取ってみた。「日欧…」は美術館学、博物館学という身近な事の学問的な話、とても興味深い。「現代日本…」は日本文化の発信は今まで主だったものはなかった(19世紀後半のフランスのジャポニズムなどほんの少々)がエコロジーが問題になってきた今日、これからの文化の発信地は日本とインドだそうです。S先生の話は面白い。”貧だが、賎ならず”これは私の生活のポリシーですよ先生!納得、納得で嬉しかった。