孫娘の留学していたエディンバラを訪ねてエディンバラの空港で目に付いたのがこのハリスツイードのベストでした。帰りには買って帰るぞ…と、遂に忘れないで買ってきました。だんだん世の中がいい加減になってきて手仕事のHarris,Tweedは無くなっていくでしょう。昔は男性が織ったものが本物のハリス・ツイードと言われていた。…と夫は言っていました。そろそろ出番かなと思い出した。因みに6月初旬146ポンドしました。今年は若い人の間で袖なしジャケットは流行と聞きました。
孫娘はエジンバラの留学から帰って、どうしても大学院へ行きたいと今は資金集め、アルバイトをしています。自作のお弁当を見せてくれました。学生寮の生活だったのでお料理も上手になりました。キヌアとフライドひよこ豆、ハニーローストキャロット、ローストさつまいものサラダ、だそうです。キヌアはほうれん草と同じアカザ科の一年草でその実は2mm程でアワやキビなどと同様雑穀の一種で原産地はボリビア、ペルーのアンデス高原。とても栄養価はたかいそうです。エジンバラでこんな食生活も学んできたのね。美味しそう、食べてみたいなあ~。
なんと便利な本でしょう。昨日、ブログのお友達が送ってくださった。いつも優しいコメントをくださり、何でもなさりお目にかかったことはありませんが、彼女のお嫁さんには近くでお世話になっております。ドリルなんて何十年ぶりです。さて、私みたいなものでも記憶力がよくなるのでしょうか?楽しみです。Mさん有難う。
車も運転しなくてもよい、自分の手の届く所に何でもある。健康も差し障って難はない。羨ましい環境にお住まいです。”出来ないことが増える事は仕方がない、”無理せずマイペースに健康維持を愉しむ”…そんなに簡単ではないでしょうか。”つかず離れずで人付き合いを愉しむ”何事も5-6割うまくいけばいい方…賛成❣❣。65歳で調理師免許を取った事…あっぱれですねぇ。彼女はお孫さんとのYoutubeが広がって本を出版するまでになったらしい。コロナのマスクも端切れでせっせと作った…一時期流行りましたね、しかし不織布が最も粒子を通さない事を専門家は言っていた。私もこんな環境の団地に住みた~あい。
長女の家でトマト入りすき焼きをご馳走になった。不思議な味でしょうと思ってたべてみたら、あにはからんや爽やかで旨味が増して美味しかった。ひとりすき焼きはまだ早いと考え牛丼にしてそこへトマトを入れてみるとまあ美味しいの何の…トマトとすき焼きのおつゆは合うんですね。
次女が転ばない靴下を買ってくれた。片手ではける転倒予防くつ下、広島大学大学院共同研究による角度などを、歩きやすい、つまずきにくい、はきやすいとかいてあります。科学技術振興機構受託研究品だそうです。良く探して来たわね。感心と感動しました。写真が下手で見えませんがつま先と履き口の間がプリーツになっている。、要するに履いた時つま先が自然に上向きになるらしい。
私の診察に付き添いで次女が来てくれた。しかも真ちゃん(彼女の夫です)の作った二種類のカレーを持って…。かじきまぐろのカレーとゴア風ポークビンダルーこれはニンニクビネガー、スパイスに豚肉に漬け込み極めて個性的なポルトがル文化の影響を受けたインド南西部ゴア地方ならではのカレー。ニ種のカレーと本格的なバスマティライス、最初、きれいなシラスだと思った。スパイシーで旨味があって上品なカレーでした。真ちゃんは色々研究してカレーでも作り上げるのが趣味だそうです。いい趣味ですね。
孫息子K君は”つくばチャレンジ””と言う自動運転ロボットコンテストに参加した。彼の専門は自律移動車、彼のセンスと几帳面さに白羽の矢がたって塗装も任されたそうです。つくばの街中を走って街の人々に如何にアピールするか、そして受け入れられるか。自動運転の安全性はもとより、見た目は重要なポイントです。スカイブルーと太陽のオレンジ明るくていい取り合わせですね。結果は?まだ聞いていない。