トミーのブログ 2

園芸研究家 トミーです。

セントポーリア`ミナ´

2020年11月08日 20時00分37秒 | 園芸に関する話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花はいい。 美しく感じられることが幸せなんだと思う。

2020年11月08日 18時23分08秒 | トミーキャラ・トミー哲学に関する話

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月 17日(火)めぐりーんのフラワー教室 with トミー 

2020年11月08日 16時19分26秒 | お知らせ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AFP=時事11/5(木) 3:56配信

2020年11月08日 16時05分58秒 | トミーのひとりごと

ミンク1500万匹超を殺処分へ 変異型コロナ検出で デンマーク

配信

 
AFP=時事
 

デンマーク・ギュールにあるミンク農場で、おりに入れられたミンク(2020年10月9日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News

【AFP=時事】(写真追加)デンマーク政府は4日、突然変異を起こした新型コロナウイルスがミンク農場で検出されヒトへの感染が確認されたため、国内のミンクをすべて殺処分する方針を明らかにした。 【写真】処分されるミンクの死骸や、ミンク農場の様子  デンマークのメッテ・フレデリクセン(Mette Frederiksen)首相は記者会見で、突然変異について「将来の(新型コロナウイルス)ワクチンの効果が、きちんと出ない恐れがある」と説明。「すべてのミンクを殺処分する必要がある」と表明した。  トーキル・フォーグダ(Thorkild Fogde)警察署長は殺処分を「できる限り早く」開始する方針を示した上で、農場1080か所のミンク1500万~1700万匹の殺処分は「非常に大規模な作業」だと認めた。  ミンクの毛皮生産量世界一の同国ではこれまで、ミンク農場207か所で新型コロナウイルスが検出され、一部ではウイルスが突然変異を起こし、ヒトが変異型ウイルスに感染したことも確認されている。変異型ウイルスについて、保健当局も「通常のウイルスと同程度の抗体で阻害されない」と結論付けていた。【翻訳編集】 AFPBB News

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞11/8(日) 10:54配信

2020年11月08日 15時53分58秒 | トミーのひとりごと

バイデン氏が勝利宣言 「分断でなく統合を」

配信

 
産経新聞

 【ワシントン=塩原永久】米大統領選で勝利を確実にした民主党ジョー・バイデン前副大統領(77)は7日夜、地元の東部デラウェア州ウィルミントンで国民に向けた演説を行い、大統領選について「確信できる勝利だ。国民は7400万以上の票をもって当選させてくれた」と述べ、勝利宣言した。共和党のトランプ大統領が法廷闘争による抵抗の構えを見せる中、「大統領選は終わった」とも強調した。 【表】米大統領選今後のシナリオは  バイデン氏は「分断ではなく統合を追い求める大統領になることを誓う」と語った。民主党の支持者でなく共和党の支持者も含めた国民を代表するとし、国内の政治的分断の解消に尽力する意向を強調。共和党に対しても「協力することは謎めいたことではない」と協力を呼びかけた。  バイデン氏は選挙戦で民主、共和両党にまたがる有権者から支持を得たと指摘。白人だけでなくヒスパニック(中南米系)や黒人など多様な人種から得票したと感謝を示し、「米国史上、最も広範で多様性のある(支持者)連合を築くことができ、誇りに思う」と述べた。  トランプ氏の支持者には「落胆していることだろう」と配慮を示すと同時に「とげとげしい言葉づかいをやめ、気持ちを静めるときだ」と呼びかけた。  また、死者23万人以上を出した新型コロナウイルス禍の対策を重視する方針を表明。「感染症を制御することから仕事を始める」と述べ、9日にも科学者や専門家で作る助言チームを編成して、来年1月の就任時に新型コロナの封じ込めを最大の課題として政権運営する意向を示した。  バイデン氏はまた、「再び米国を世界中から尊敬される国にする」と約束した上で、「米国は世界の光だ。模範としての力によって(世界を)導いていく」と強調した。

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KSB瀬戸内海放送11/8(日) 10:00配信

2020年11月08日 15時48分38秒 | トミーのひとりごと

【速報】香川県で今季2例目 東かがわ市の養鶏場で鳥インフルエンザ

配信

 
KSB瀬戸内海放送
 

 香川県東部の東かがわ市の養鶏場で、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました。香川県では西部・三豊市の養鶏場でも高病原性鳥インフルエンザが発生していて、現在約33万羽の殺処分が進められています。

 高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されたのは、約4万8000羽を飼育している東かがわ市の養鶏場です。7日に養鶏場の管理者から東部家畜保健衛生所に「死ぬニワトリが増えた」と連絡があり、13羽を簡易検査したところ12羽が陽性でした。  その後、茨城県にある国の機関で遺伝子検査を行った結果、8日朝、H5亜型の高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜であることが確認されました。  香川県では5日にも、県西部・三豊市の養鶏場で、H5亜型の高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されていて、現在約33万羽の殺処分が進められています。

KSB瀬戸内海放送

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産経新聞11/2(月) 21:36配信

2020年11月08日 15時46分43秒 | トミーのひとりごと

寒冷地のコロナ、増加傾向に 本格的な冬への備え 積極的な換気、一定の湿度を 

配信

 
産経新聞

 寒冷地で新型コロナウイルスの新たな感染者が増加傾向にあり、北海道や宮城県ではこのところ、過去最多の感染者数を更新している。北海道東北地方知事会議は「寒冷対策で気密性の高い住宅が多く、感染防止のための換気が難しい」と地域の特性を指摘するが、本格的な冬を迎えるにあたって、その対策は全国的に起きることにも重なる。「ウィズコロナ」の冬を前にして、専門家は適切な換気の重要性などを再認識する必要性を指摘する。 【図でみる】「飛沫」どこまで飛ぶ?  「寒いと部屋の中に閉じ籠もり、換気をしなくなるということも想定されるが、寒くても換気をしっかりとしてほしい。最近は水が冷たいが、手洗いもしっかりしなければいけない」  田村憲久厚生労働相は先月30日の閣議後記者会見で、冬に向けて懸念される感染拡大を防ぐため、こう言及した。  北海道では新規感染者が増加傾向にある。9月半ばから徐々に増え始め、10月23日に51人の感染が確認され、これまで最多だった4月23日の45人を超えた。繁華街ススキノの接待を伴う飲食店などでクラスター(感染者集団)が発生し、ほぼ連日最多を更新。10月31日には81人、11月2日は96人に及んだ。北海道は10月28日の段階で、独自に設定している5段階の警戒ステージについて、最も低い「1」から「2」へ引き上げた。  冬になり、気温が下がると、必然的に室内での滞在時間が長くなり、密集や密閉といった感染リスクを高める状況も生じやすい。重症化しやすいとされる高齢者らにとっては、北海道で目立つ家庭内感染も懸念材料になる。  風邪などの原因となるコロナウイルスは一般的に気温が低下すると、飛沫(ひまつ)感染で流行が拡大すると考えられている。  東京医科大の濱田篤郎教授(渡航医学)は「欧州で感染が再拡大しているのも寒さが原因といわれている。北海道の感染者増も同様で、感染拡大地域が北日本から南下してくる恐れがある」と警戒感を示した。  冬場の特徴は寒さと乾燥だが、濱田教授によると、気温の低下が人の行動に与える影響が大きい。濱田教授は「部屋を暖めて積極的に換気をするしかない。手洗いももちろん大切で、室内でもできる限りマスクを着用すべきだ」と指摘する。  乾燥時はウイルスを含んだ細かな飛沫「エアロゾル」が飛びやすくなる。理化学研究所などはスーパーコンピューター「富岳」で、湿度と飛沫の飛散距離の関係を解析。マスクをせずにせきをした際、机を挟み1・8メートル離れて向かい合った人にどれだけ飛沫が届くかを調べたところ、湿度30%では、60~90%のときと比べ2倍以上の飛沫が到達することが分かった。  また、エアロゾルは長時間にわたって空気中を漂う。このため、濱田教授は一定の湿度を保つことも有効だと説明、「加湿器は清掃などで適切に管理しなければ、別の病原体をまき散らす可能性があるため注意が必要だ。部屋干しなどでもよいだろう」と話した。  鉄道では車両の窓を開ける換気対策が取られてきた。だが、寒気が車内に入り込まないよう乗客が窓を閉めてしまう可能性もある。JR東日本では、窓開けや車両上部の空調装置からの外気取り入れなどで2、3分で車内の空気が入れ替わるという。同社の担当者は「気象条件によっては、暖房効果が十分に得られない場合がある」とした上で、「換気の重要性は認識しており、基本的には今後も継続していく予定だ」と話している。

 

【関連記事】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする